書籍
書籍検索
- 分野から探す
 - タグキーワードから探す
 
317件 121件~130件表示
- 
    

発声発語障害学 第3版
第3版では新たな取り組みとして、冒頭に「発声発語障害学の基礎知識」と題する章を設け、本書で取り扱う分野の基盤となる知識をわかりやすくまとめます。また、各項目の冒頭に設けた“学修の到達目標”は、日本言語聴覚士協会作成の「言語聴覚士養成教育ガイドライン」(2018年)の内容を踏まえており、学生が学びを進めるうえでの指針となります。 *「標準言語聴覚障害学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,500円 (税込)
- 在庫なし
 
 - 
    

精神医学 第4版増補版
医療専門職に必要な精神医学の知識を網羅する養成課程の教科書です。さらにPT・OTが関連する精神科保健医療や福祉、職業リハビリテーションについてもくわしく解説しています。 増補版では正式導入が待たれるICD-11へのオリエンテーションとして、ICD-10 とICD-11の分類の違いや用語の説明、新しく取り上げられた疾患などの解説を加えます。 *「標準理学療法学・作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,840円 (税込)
 - 
    

画像評価
「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」の改正により、必修となった「画像評価」。本書では、近年の国家試験の出題傾向を踏まえて、リハビリテーションに関わる医療職が画像をみる機会の多い疾患を厳選して解説した。異常像と比べて理解できるように、各部位の正常像も収載。また、脳画像では予後予測、胸部、骨軟部画像ではリスク管理というように画像をみるうえでのポイントを示し、日々の診療に役立つ1冊となっている。
定価 4,620円 (税込)
 - 
    

内部障害理学療法学 第2版
内部障害を引き起こす疾患を循環器疾患、呼吸器疾患、代謝疾患の3つの領域に分け、それぞれ15章で解説を展開する。養成校でのカリキュラムを意識した目次立てで、さらに使いやすい教科書にブラッシュアップした。各章には国家試験に準拠したミニテストも作成し、学習した成果を確認することができる。標準シリーズならではの第一線の執筆陣が、内部障害理学療法学の今を分かりやすく解説! *「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,720円 (税込)
 - 
    
![臨床にいかす表面筋電図 [Web動画付]](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/6516/0679/0656/107181.jpg)
臨床にいかす表面筋電図 [Web動画付]セラピストのための動作分析手法
筋電図による計測/解析により、疾患の筋活動の特徴が明らかになり、治療や歩行補助具の違いによる筋活動の変化を示すことができる。しかし、セラピストの多くがその一歩を踏み出せないでいる。本書は信頼性の高い表面筋電図の計測と得られたデータの正確な評価がシンプルにわかりやすくまとめられている。臨床における実践的な筋力トレーニング、論文や学会発表にいかすプレゼンテーションのコツが手に取るように理解できる一冊。
定価 4,950円 (税込)
 - 
    

医療者のための 成功するメンタリングガイド
著名な指導医であるDr.Chopra、 Dr.Saintらによる成功するメンタリングの始めかた。理想的なメンター/メンティーの選び方は? メンティーがメンターシップから最大の成果を手に入れるには? 世代や性別などの多様性を超越するメンタリングとは? まったく新しいメンタリングの入門書ができました。臨床医教育で名高い群星沖縄臨床研修センターの指導医が翻訳を担当。すべての医療者のための、後輩ができたら読む本。
定価 2,750円 (税込)
 - 
    

理学療法 臨床実習とケーススタディ 第3版
「臨床実習編」では、クリニカルクラークシップや実習前OSCEのポイントを、詳しく解説。リスク管理やストレスマネジメント、ハラスメント対策など、学生にとって切実な項目を充実させる。「ケーススタディ編」では取り上げる疾患を精選し、右端に(1)実習ポイント、(2)記録ポイント、(3)情報源を記載。細切れになりがちな実習において、全体の流れを把握できるようにする。実習メモやレジュメ作成に役立つWeb付録付き。 *「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,400円 (税込)
 - 
    

発達過程作業療法学 第3版
乳幼児から青年までの発達過程の基本内容から、実際の作業療法士のかかわり方まで、わかりやすく解説しています。今版では最近、重要視されている地域でのかかわり方の現状をふまえ、「学校支援」や「就労支援」の項目を新設しました。さらに実践事例の章では脳性麻痺や神経発達症など、重要症例をより詳細に解説し、また新たに「発達性協調運動症」や「強度行動障害」など疾患・障害も事例が追加されました。 *「標準作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,730円 (税込)
 - 
    

言語聴覚療法 評価・診断学
言語聴覚障害の診断・評価の基本概念の体系的に学び、その上で評価・診断のプロセスと思考過程の領域横断的な理解を深めます。・言語聴覚士養成教育モデル・コア・カリキュラムの内容を網羅しています。・教育的な典型事例を介して、現場で直面する問題を俯瞰で見る力を養います。 *「標準言語聴覚障害学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,280円 (税込)
 - 
    

PT/OT/STのための臨床に活かすエビデンスと意思決定の考えかた
臨床に携わる療法士にとって、「臨床」と「研究(エビデンス)」は欠くことのできない要素といえる。本書ではその両者を融合することの必要性を説くとともに、患者の価値観という大切な要素もそこに組み合わせる。エビデンスの活用だけで適切な意思決定ができない場合に、自身の経験、また患者の価値観をどのように反映させていくか、治療に必要な知識を情報へ転換し、活用するスキルを身に付けるための具体的な指針を提示する。
定価 4,180円 (税込)