書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 811件~820件表示
-
歩きつづけて看護
『看護学雑誌』に2年間にわたって連載された人気連載を単行本化。飛躍的に進歩をとげ、また大きく変遷した戦後50年の看護を、時代とともに歩いた著者が、看護のさまざまな側面からとりあげ、現代の看護へ問い掛ける。
定価 2,200円 (税込)
-
手動車いすトレーニングガイド
車いす利用者にとっては,階段,段差,狭い出入り口,舗装されていない道路,坂道,乗り物への乗り降りなど,多くの困難に直面する。そうしたいろいろな場面における操作法をわかりやすく解説したのが本書である。単に車いす使用者だけでなく,介護者にとっても必携のガイドブックである。
定価 3,520円 (税込)
-
変革期の婦長学
医療をとりまく環境変化の波を受け、看護はいま変革の時代の真只中にある。現場をあずかる婦長にとっては試練であると同時に能力発揮のチャンス。看護の変革は患者へのいっそうの貢献を結果するのでなければならない。そんな看護のための管理を実践できる婦長の条件とは? 本書が提示するキーワードは「イノベーション」と「エキスパートナース」。
定価 2,200円 (税込)
-
看護診断にもとづく小児看護ケアプラン 第2版
本書は小児を対象にした看護ケアプランで、看護診断を縦軸にし、看護の実際とその理論的根拠がきめ細かに展開されている。経験に頼ることなく、知識としての看護のはたらきかけを吸収することができる待望の看護計画書。原書の第3版となる本書では、要所にクリニカルパスウェイを組み込むなどの刷新がなされている。
定価 5,940円 (税込)
-
認知リハビリテーション
高齢化社会にとって必須のケア、リハビリテーションの対象となった種々の認知活動とその障害についてのわが国初の成書。従来の失語、失行、失認の神経心理学以外に、記憶、注意など高次機能に関する分かりやすい入門書であると同時に、実地の認知訓練のための基礎作業の書といえる。
定価 4,290円 (税込)
-
縛らない看護
「抑制」をしない、そこから「看護」がはじまる。抑制廃止運動が各地で巻き起こり、厚生省令でも身体拘束が禁止された。いま問題は「どうすれば抑制をなくすことができるか」だ。本書は抑制が抑制を生むメカニズムを明らかにしつつ、患者・看護者双方が“自由になれる”抑制はずしのノウハウを具体的に示す。「縛らないですむ方法を考えることが看護そのものだった」と気づいた看護者は元気になれる。
定価 2,200円 (税込)
-
ナースのための社会学入門
「自己概念」や「病者役割」などの言葉をはじめ、社会学から看護学に取り入れられた概念は多い。質的研究法で有名なグランデッド・セオリーも社会学的手法の1つである。本書は社会学者である著者が、看護学生や看護師のために書いた社会学の入門書。自分たちが働く「医療」という世界をもう一度客観視する上でも極めて有用となろう。
定価 2,640円 (税込)
-
英独仏ラ-和医学用語小辞典
英語を中心とした見出し語数約9,000のコンパクトな医語辞典。英語見出しには訳語のほかに、独語、仏語、ラテン語を必要に応じて付記したユニークな内容。疾患名、解剖名を中心に、臨床でよく使われる語を厳選。巻末には便利な和英編も収載。医師はもとより医学生、コメディカルにも役立つ内容。
定価 3,080円 (税込)
-
オレム看護論入門セルフケア不足看護理論へのアプローチ
オレムのセルフケア不足看護理論をできるだけ噛み砕いて、看護学生がこの理論を理解しやすいように、また看護実践に応用できるように工夫されたサブテキスト。時に難解と評されるオレムの理論の諸概念について、1つひとつ例をあげ、“セルフケア”の概念と実践への応用をわかりやすく解説する。
定価 3,080円 (税込)
-
ベナー/ルーベル現象学的人間論と看護
人間存在の根底を規定しているのは「気づかい」というあり方である。このようなハイデガーの現象学的人間論の立場から、病気と健康という人間体験におけるストレスと対処について論じ、看護実践の根本条件をなす「気づかい」の諸相を、熟練看護婦によるすぐれた「範例」の中にいきいきと描く。『ベナー看護論』に続く待望の邦訳。
定価 5,060円 (税込)