書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 801件~810件表示
-
学生とともに創る臨床実習指導ワークブック 第2版
看護教育の中で臨床実習で学ぶべきことは何か、授業として成立させるということはどういうことかについて教育学的視点で整理し、臨地での実習指導方法が学べるようワークで構成したもの。改訂第2版では、現場での意見を反映させて、わかりやすい表現に書き直し、ワーク(実践編)についても数を精選し、より使いやすいものとした。
定価 2,860円 (税込)
-
看護学教育における講義・演習・実習の評価
本書は、看護教育の評価についてテストの作成法から評価まで具体的に紹介したもの。また看護教育に多いレポートや記録の記述の評価などわかりやすく解説している。さらに問題解決能力など、学生に持ってほしい能力がどの程度備わっているかをレポートの中から探り評価する方法にも言及している。
定価 3,850円 (税込)
-
話せる医療者シミュレイテッド・ペイシェントに聞く
模擬患者は、何を思い、どう感じているか。医療者―患者間のコミュニケーションは「異文化交流」だ。誤解とすれちがいに満ちている。ならば相手に聞いてみたい。「ほんとうに伝わりましたか? ほんとうはどう感じたのですか?」と。本書では、模擬面接事例から、生きた医療コミュニケーションのポイントを探る。
定価 2,200円 (税込)
-
図解 生理学 第2版
膨大な生理学の要点を片面に図、反対側に文章を配した形で分かりやすく解説。初めて生理学を学ぼうとする医学生や看護、薬学、栄養、体育学などの人にも恰好の入門書。生理機能の変調による種々の症候にも病態生理学的立場から触れているので、応用のきく知識が得られるようになっている。好評を博した初版の良さを生かし全面改訂。
定価 9,570円 (税込)
-
看護過程の教え方
看護過程の書籍は数多いが、看護教員向けに「看護過程をどう教えるか」を趣旨としたものはない。本書は看護過程の概要を教授するにとどまらず、グループワークによる思考の訓練から、ペーパーペイシェントを使ったアセスメントを展開している。実習場面での学生の思考過程に基づく指導方法を、ユニークでわかりやすく記述している。
定価 2,640円 (税込)
-
嚥下障害ナーシングフィジカルアセスメントから嚥下訓練へ
摂食嚥下障害に関するリハビリテーションは、治療の進歩や高齢者の増加とともに、今日ますます必要かつ重要な課題です。本書は、多くの専門職の研究成果が生かされた、最新最強の根拠に基づく看護の手引書です。本書により、嚥下障害に関する的確な観察とアセスメントを学び、嚥下訓練を正しく理解し、実施できる専門職看護を目指してください。
定価 2,640円 (税込)
-
気持ちのいい看護
患者さんが気持ちいいと、看護婦も気持ちいい…か?「これまであえて避けてきた部分に踏み込んで、看護について言語化したい」という著者の意欲作。<看護を語る>ブームへの違和感を語り、看護婦はなぜ尊大に見えるのかを考察し、専門性志向の底の浅さを喝破する。「自分のためにも<看護することの意味>を探りたかった」―今度の宮子はちょっと違うぞ。夜勤明けの頭で考えた「アケのケア論」だー! *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,310円 (税込)
-
ケア学越境するケアへ
どの学問分野の小さな窓から見ても、その姿はいつもフレームをはみ出している……医学・看護学・社会福祉学・哲学・宗教学・経済・制度等々のタテワリ性をとことん排し、積極的に“越境”することなしにケアの豊かさをとらえられないと考える著者の刺激に満ちた論考。時代は、境界線引きからクロスオーバーへ! *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,530円 (税込)
-
車いすのヒューマンデザイン
車いすの世界的権威であるRory A. Cooper教授による名著の誉れ高い本の翻訳。今回は、特にその中から手動車いすに関する章を選び、日本の実情を考慮して翻訳した。車いすの人間工学的基礎から作製、適応の実際までをわかりやすく解説している。リハビリテーション工学に携わる人はもちろん、リハビリテーション臨床家の必読書といえる。
定価 4,950円 (税込)
-
リハビリテーション患者の心理とケア
リハビリテーション医療における心理社会的問題は多岐にわたる。本書は、第一線で活躍している多職種のエキスパートが、リハビリ医療と心理、障害受容、疾患・障害別の心理とケア、QOL、治療関係、家族への関わり、各治療場面の心理的問題、技法について、臨場感溢れる文章で解説する。リハビリ医療に携わるすべての方の必読書。
定価 3,080円 (税込)