書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 501件~510件表示
-
看護技術ナラティヴが教えてくれたこと
臨床で提供される看護技術は、その時々で意味を変える。排泄介助の対価を払おうとする患者、食事を一気に口に運ぶことを求める患者、初めての急変に戸惑う看護師。患者と看護師、それぞれに背景があり、看護技術がもたらすものも変化する。 看護技術のテキストでは学べない、「ベッドサイドの看護技術」の面白さに触れる1冊。
定価 1,760円 (税込)
-
現象学的看護研究理論と分析の実際
質的研究の代表的な手法の1つである現象学的研究について、基礎となる理論から具体的な分析の実際までを解説。カラー別冊「現象学的方法を用いたインタビューデータ分析の実際」では、実際の分析の流れがみえてくる。難解といわれる現象学的方法を用いた看護研究に取り組む研究者はもちろん、大学院生にも必読の1冊。● 『週刊医学界新聞』 関連記事〔鼎談〕 現象学的看護研究のMethodを追って(松葉祥一,西村ユミ,グレッグ美鈴) (第3101号 2014年11月17日)
定価 3,520円 (税込)
-
今日から使える特定健診・特定保健指導実践ガイド
第二期特定健診・特定保健指導制度のマニュアルにあたる『標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】』を活用するためのガイドブック。【改訂版】のフィードバック文例集活用法のほか、第一期の評価の仕方や受診勧奨の実践報告、非肥満者やオレンジゾーン該当者への対応などについて、【改訂版】執筆関係者が解説。
定価 2,640円 (税込)
-
公衆衛生実践キーワード地域保健活動の今がわかる明日がみえる
公衆衛生活動の実践場面では、さまざまなキーワードがあふれている。厚生労働省の通知・指針に登場する新語・カタカナ語、近年語義が変化している用語など、公衆衛生活動を実践するうえで知っておくべき用語は少なくない。公衆衛生活動の実践者が、こうした用語の意味を十分に理解して共通認識し活動できるよう、公衆衛生・地域保健の“旬なキーワード”をわかりやすく解説する。
定価 3,080円 (税込)
-
クレイジー・イン・ジャパン[DVD付]べてるの家のエスノグラフィ
インドネシアで生まれ、オーストラリアで育ち、アメリカで映像人類学者となり、今はイェール大学で教える若き俊英が、べてるの家に辿り着いた——。7か月以上にも及ぶ住み込み。10年近くにわたって断続的に行われたフィールドワーク。彼女の目に映ったべてるの家は果たしてユートピアかディストピアか? べてるの「感動」と「変貌」を、かつてない文脈で発見した傑作エスノグラフィ。付録DVD「Bethel」は必見の名作! *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,420円 (税込)
-
ワトソン看護論 第2版ヒューマンケアリングの科学
伝統的な科学・医学モデルを脱却し、人間科学・実践科学として看護学独自の学問体系の構築をめざすワトソン看護論。人間・生命の尊厳に哲学的価値をおき、道徳的・倫理的責務をもって実践する看護の本質を崇高に謳う。ケアを与える者と受ける者が一緒になって1つの事象を作り上げることで、患者の自己治癒が進むばかりでなく、看護師も自身の人間性を深めていく。そう、看護の神髄であるヒューマンケアリングの理論がここにある。
定価 2,970円 (税込)
-
患者さんが安心できる検査説明ガイドブック
一般的な検査の患者さんへの説明のツボをコンパクトにまとめた1冊。「どんな検査なの?」といった素朴な疑問から、患者さんが不安に思うこと、イメージしづらいことなど、検査に関する説明のポイントを解説。
定価 2,420円 (税込)
-
症状・経過観察に役立つ脳卒中の画像のみかた
脳卒中では、診断・経過観察において、脳画像検査は欠かせません。本書では、たくさんある脳画像のうちkeyとなる7つの画像に絞って、その読み方をわかりやすく解説しました。脳の中で何が起こり、それが目の前の症状とどうつながっているのか、脳の解剖・病態・症状が脳画像を通して1本の線でつながります。
定価 2,750円 (税込)
-
ユマニチュード入門
「この本には常識しか書かれていません。しかし、常識を徹底させると革命になります。」——認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。攻撃的になったり、徘徊するお年寄りを“こちらの世界”に戻す様子を指して「魔法のような」とも称されます。しかし、これは伝達可能な《技術》です。「見る」「話す」「触れる」「立つ」という看護の基本中の基本をただ徹底させるだけですが、そこには精神論でもマニュアルでもないコツがあるのです。開発者と日本の臨床家たちが協力してつくり上げた決定版入門書! ●新聞で紹介されました! 《いま目の前にいる、かけがえのない人間と、いかに関係するか。この「現前性」と「固有性」への配慮こそが、人を薬に変える。》-斎藤環(精神科医、筑波大学教授) (『朝日新聞』2014年7月20日 書評欄・BOOK.asahi.comより) 《介護の話は、家族の関係や心の持ちように還元されがちだ。ケアされる人が情報をどう受信するか、どうすれば情報を届けられるかの理解と知識が欠けている。欠落を埋めるものが、この本にある》-岸本葉子(エッセイスト) (『長野毎日新聞』2014年7月6日 書評欄より)
定価 2,200円 (税込)
-
フィジカルアセスメント ワークブック身体の仕組みと働きをアセスメントにつなげる
身体の仕組みと働きを、フィジカルアセスメントとつなげて学べるワークブック。 ☆人体の部位の名称など、基礎知識の確認ができます。 ☆身体の仕組みと働きを、フィジカルアセスメントと関連付けて学べます。 ☆アセスメントの結果から、必要なケアを考える力を養います。
定価 1,980円 (税込)