書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
876件 391件~400件表示
-
人間関係論 第3版
看護師として質の高いケアを提供するためには、対象者との援助的関係・信頼関係を形成することが重要です。対象者を深く理解し、人間関係を構築していく際のたすけとなるよう、看護学・心理学・コミュニケーション学など学際的なアプローチによる知見を盛り込みました。 保健医療スタッフとの良好な人間関係を構築していくことは、コミュニケーションエラーによる医療事故などを防ぎ、ケアの質を向上させていくうえでも重要です。チーム医療・多職種連携における看護師の役割について詳しく取り上げています。 看護実践場面をふり返る際に有用となるリフレクションやプロセスレコード、さまざまな看護実践場面でいかせるアサーションやカウンセリング、コーチングなどについても詳しく取り上げています。 さまざまな状況にある対象者と看護師とのかかわりが伝わるよう、随所に事例をイラストつきで掲載しています。事例をもとにロールプレイやディスカッションができる構成になっています。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,420円 (税込)
-
成人看護[4] 第14版眼 耳鼻咽喉 歯・口腔 [特論]放射線診療と看護
本シリーズではまず「成人看護総論」(9巻)で、成人患者の特徴を理解し、その後に各系統別にそって看護の学習に入れるように構成してあります。 各系統別に患者の特徴と看護の役割を示してから、第1章では解剖生理、病態生理、検査、治療・処置などの基礎的事項を学習します。第2章では疾患について、第3章では主要な状況における看護の実際を学習できる内容となっています。 眼・耳・歯の写真を多数掲載し、学生が理解しやすい紙面になっています。 「特論:放射線診療と看護」では、放射線診療における基礎知識と看護の役割をまとめています。
定価 2,530円 (税込)
-
看護学のための多変量解析入門
研究手法の中でも難解で敬遠されがちな多変量解析を、数学記号をできる限り使わずにわかりやすく解説した入門書。随所に、統計学の基礎と多変量解析の土台となる重回帰分析とのつながり、重回帰分析と発展的な手法のつながりが提示されており、多変量解析の全体像が把握できる。自然な流れで多変量解析の結果の解釈や留意する点の考え方が身につき、論文読解や研究実施に役立つ1冊。
定価 4,620円 (税込)
-
看護師のための不穏・暴力対処マニュアル [Web動画付]
医療現場で起こる不穏・暴力に備える1冊。精神科だけでなく一般診療科でも起こる可能性のある不穏や暴力について、事例とともに、豊富な動画と写真で対処手技をわかりやすく解説。その他、暴力に対する院内体制の構築やリスクアセスメント、身体拘束、薬物療法など、包括的な知識を身につけられる。 読者の皆様へ 動画閲覧サービスのご案内 本書 vi ページに記載されたIDとパスワードをご用意のうえ、左のアイコンからお入りください。
定価 2,860円 (税込)
-
絵でみる脳と神経 第4版しくみと障害のメカニズム
末梢神経と中枢神経の違いを説明できる? 意識障害や脳ヘルニア、脳では何が起こっているの?――「脳と神経」は目に見えないから難しい。でも見えたら…こんなに面白い! 著者による秀逸なイラストと臨床につながる解説で、脳と神経のしくみが見える、障害のメカニズムが理解できる。日常診療やケアに必ず役立つ、脳と神経の定番書。
定価 3,080円 (税込)
-
インターライ方式ガイドブックケアプラン作成・質の管理・看護での活用
MDS方式を刷新したインターライ方式の導入方法から、さまざまな場面での活用まで解説したガイドブック。アセスメントをより効果的に行い、それをケアプラン作成に反映させていくコツを4事例から習得できる。加えて、蓄積したアセスメントのデータからサービスの質管理を行う方法や、地域包括ケア時代の多職種連携に果たす同方式の役割を紹介する。同方式のより効果的な活用、または導入を目指すケアマネジャー必読の書。
定価 3,960円 (税込)
-
図解 看護・医学事典 第8版
教科書のあちこちに出てくる医学・看護用語を簡潔に解説した看護学生必携の小事典。今回の改訂では本文970ページに図表873枚を挿入。見て分かる事典を目指すとともに2色化によりさらに使いやすく引きやすい事典を心がけた。巻頭のカラー図譜では、覚えておくべき解剖学的知識を整理。冒頭の略号一覧は、略語辞典としても有用。
定価 5,500円 (税込)
-
サルコペニアを防ぐ!看護師によるリハビリテーション栄養
サルコペニアに対し有用なリハビリテーション栄養の基本的知識、実践を解説する1冊。臨床では“とりあえず安静・禁食”という指示により、医原性サルコペニアが生じている実態がある。そういったサルコペニアにはリハビリテーション栄養が有用であるとされ、アセスメント・診断推論、診断、ゴール設定、介入、モニタリング等のリハ栄養ケアプロセスが大切であり、看護師の果たす役割は大きい。リハ栄養を実践するための必携書!
定価 2,860円 (税込)
-
つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。
「感情を出す人をレベルが低いと見下す」“オレ様”開業医のヨウスケさん。「他人の世話ばかりしてしまう」“いい人”心理士のワカバさん。本書に登場するふたりは一見対照的ですが、意外な共通点があります。どちらも「つらいと言えない」のです。いえ、もしかして医師・看護師をはじめとする援助専門職は、みなこの“病”を持っているのかもしれません。そんな人たちが、マインドフルネスとスキーマ療法をやってみたら……。 ●新聞で紹介されました。 《本書が出色なのは、「医師のヨウスケさん」と「心理士のワカバ」さんという、「自分を助けられない人助けのプロ」を主人公にしているところだ。……分厚い鎧を一枚ずつ剥いでいくそのプロセスは臨場感に満ちていて、思わず手に汗握ってしまう。解説書なのにドキドキハラハラ、実況中継を聴いているようで一気読み必至。》――伊藤亜紗(東工大准教授・美学者) (『読売新聞』2017年12月10日 読書欄 より)
定価 1,980円 (税込)
-
イラストでまなぶ解剖学 第3版
看護学生・看護職のみならず、医学生・コメディカルにも評判の高い解剖学の入門書。「イラストでまなぶ」シリーズの1冊で、第3版ではイラストのフルカラー化によってさらに理解しやすくなった。また、本文は文字の大きさで3つのランクに分かれ、重要度が鮮明になっている。押さえておきたい解剖学の基本的事項を網羅的かつわかりやすく解説した、必携の1冊!
定価 2,860円 (税込)