書籍
書籍検索
1235件 451件~460件表示
-
在宅医療カレッジ地域共生社会を支える多職種の学び21講
首都圏最大級の在宅医療ネットワーク 医療法人社団悠翔会が提供する、医療・介護の多職種のための学びのプラットフォーム「在宅医療カレッジ」。多方面で活躍するトップランナーが「教授」として登壇し、満員続きの人気講義を精選して再現![2015-2017年開催分] Facebook1万人を超えるメンバー、そして地域包括ケアを実現して患者・当事者と共に生きる社会ではたらき続けたい全国の専門職に贈ります。●“これでいこう”―佐々木先生と在宅医療(佐々木淳×山崎亮対談イベント)
定価 2,200円 (税込)
-
気管支鏡診断アトラス
CT画像から気管支分岐を正確にイメージし、肺末梢の病変まで捉える気管支鏡“枝読み”術。その手法を駆使し診断に至った症例を多数提示する。10 steps methodを用いた気管支鏡所見の見かた、生検・擦過のコツ、病変の分類・評価のポイント等、著者が長年の経験により培ったノウハウも併せて解説。中枢病変・末梢病変の診断過程をトレースできる実践的なアトラス。
定価 15,400円 (税込)
-
消化管吻合法バイブル [Web動画付]
器械吻合が広く普及する一方、技術さえ習得すれば手縫い吻合のほうが安全で柔軟性に富んでおり、信頼性が高いケースも少なくない。また腹腔鏡、胸腔鏡手術の普及により、熟練した施設では器械吻合をどのように行っているか関心が高まっている。本書では、開腹下での手縫いの吻合、開腹下での器械吻合、内視鏡下での器械吻合を網羅。エキスパートの消化器外科医がどのような吻合を行っているかを動画とともに明らかにする。
定価 13,200円 (税込)
-
小児感染症の診かた・考えかた
小児感染症において、感染臓器や起因菌を適切に見極める「診かた・考えかた」が満載。本書を読めば、(1)小児の診療に携わるすべての医師→正しい感染症診療を実践できる! (2)成人感染症を学んだ研修医・若手医師→小児を診る時の戸惑いや違和感が軽くなる! 小児と成人の違いや共通点がわかる! 感染症各論では、小児のどの年代に多い感染症か、よく見られる起因菌、適切な診断方法、抗菌薬の選び方、経過の追い方について記述。
定価 4,840円 (税込)
-
集中治療,ここだけの話
集中治療の分野で議論のあるトピックに関して、第一線の集中治療医はどのように考えて診療しているのか。本書は「昇圧薬・強心薬の使い方」「HFNC vs NPPV」「ICUでの鎮静、鎮痛」など、読者の関心が高い50テーマを取り上げ、関連するエビデンスを豊富に紹介しながら丁寧に解説していく。集中治療が専門ではない若手医師・看護師・薬剤師でも“Controversial”な状況に強くなれる「ここだけの話」!
定価 5,500円 (税込)
-
認知行動療法トレーニングブック[DVD/Web動画付] 第2版
CBTを勉強したいと考えている方に、とにかくお勧めの1冊です。基礎理論、実践方法はもちろん、治療者が燃え尽きないための対処法まで、CBTのすべてが詰まっています。本書の最大の魅力は、23編、計200分の付録動画です。米国の第一人者たちが自分の面接法を惜しげもなく披露していて、動画を眺めているだけでも臨床で使えるヒントがたくさん手に入ります。全動画、WEBでもDVDでも視聴可能でとっても便利!●読者の皆様へ Web付録のご案内本書に記載のIDとパスワードをご用意のうえ、下のボタンからWeb付録ページにお入りください。>> 付録Web動画ログインページへ●動画サンプル配信中!認知行動療法トレーニングブック 第2版 付録動画サンプル●大野裕先生による研修会のお知らせ認知行動療法のエッセンスが学べる、本書を用いた研修会が開催されます。講師は本書の監訳者・大野裕先生です。「通年研修」と「週末2日間研修」の2つのコースがあり、ご都合に合わせてお選びいただけます。「動画で学ぶ通年研修」2019年5月から毎月1回、計11回のコースhttps://stress-management.co.jp/video/vtrcourse/「動画で学ぶ週末2日間研修」2019年3月23日(土)、24日(日)の短期集中コースhttps://stress-management.co.jp/video/vtrcourse2days/受講資格:認知行動療法に関心を持っている方講師:大野裕(認知行動療法研修開発センター理事長)主催:ストレスマネジメントネットワーク詳しい情報およびお申込はストレスマネジメントネットワークのwebサイトをご覧ください。https://stress-management.co.jp/
定価 9,900円 (税込)
-
救急整形外傷レジデントマニュアル 第2版
整形外科医「以外」のための整形外科当直マニュアル。この本さえあれば、当直中の整形外科疾患の対応には困らない。どの時点で専門医にコンサルトすればよいかも判断できる。診療中に常備しておきたい整形外傷本の決定版! 第2版では、6章「骨折」のX線写真をより典型的なものに更新し、7章「重症軟部組織感染症」を充実。9章「高齢者関連」を新設し、「骨脆弱性骨折」「非定型大腿骨骨折」などに関して追記。*「レジデントマニュアル」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,850円 (税込)
-
消化器内科診療レジデントマニュアル
消化器内科臨床でかならずわきあがる「?」に素早くこたえます。多忙を極める病棟で、外来で。いちはやく情報にたどりつけるのは、検索性の高いシンプルかつ機能的な紙面と、長い文章を避けた徹底的に簡潔な記載だから。効率よくおさえられるのは、4種のコラム・囲みの活用で知識が過不足なくきっちり整理されるから。消化器内科レジデントの新スタンダードは、くりかえし開きたくなるこの1冊で決まり!*「レジデントマニュアル」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,950円 (税込)
-
印象から始める歩行分析エキスパートは何を考え,どこを見ているのか?
力強い、滑らか、硬い、重い、不安定…など、身近にある「印象の言葉」で各歩行相の逸脱した動きを認識し、O.G.I.G.の歩行分析を応用したデータフォームをチェックすることで主な原因を把握。さらに観察カードを用いることで問題点を絞り込み、具体的な解決策を導き出す過程を体験することができる1冊。
定価 4,400円 (税込)
-
国際頭痛分類 第3版
国際頭痛学会が作成した頭痛の分類・診断基準が、ついに正式な第3版に。前版から、多くの実地試験を経て、エビデンスが強化されました。堅い見た目ながら、研究はもちろん、臨床においてもよきパートナーになること請け合い。診断に困ったらぜひ本書を引いてみてください。役立つヒントがたくさんあるはず。神経内科医、脳神経外科医、総合診療医にとっては『慢性頭痛の診療ガイドライン』とともに手元に置いておくべき1冊。
定価 5,280円 (税込)