書籍
書籍検索
1234件 1031件~1040件表示
-
脳波判読 step by step 症例編 第4版
姉妹書の〔入門編〕と併せて、臨床脳波判読の総合的な学習を目指す。〔症例編〕は一通り脳波判読の基本をマスターした方へ、てんかん、脳腫瘍、意識障害、頭部外傷、薬物服用時などの症例を経験することで、より実践的な知識、技術の獲得を目的としている。精神科専門医を目指す方、より高水準の診断能力を身につけたい方に最適。
定価 9,900円 (税込)
-
地域診断のすすめ方 第2版根拠に基づく生活習慣病対策と評価
科学的根拠に基づいた健康政策の具体的な進め方、特にその基本となる地域診断について丁寧に解説した実践書の第2版。メタボリック・シンドロームなどの生活習慣病対策や介護保険制度にどう対応すべきか、効果的な医療・保健サービスを行うには何をすればよいのかについても、見開き2頁で簡潔にポイントをおさえて解説。健康日本21地方計画の中間評価の進め方や、評価結果を今後の計画に反映させていく方法についても言及。これからの健康政策に必携の書。
定価 2,970円 (税込)
-
Drug-Eluting Stent Part2
本書の前身である『Drug-Eluting Stent』(2004年1月)発行以降の薬剤溶出ステント(DES)に関する海外での新しい臨床トライアル、長期的な臨床成績などを中心にエビデンスを記している。また2004年3月に承認されたCYPHERTMについて、国内における臨床成績(部位別・合併症別の注意点など)、ステントの組成を踏まえた留置テクニックなどにも触れている。
定価 8,360円 (税込)
-
内科学【特装版】
一口に医師の生涯教育といっても、臨床医が習得すべき知識量は膨大である。本書は生物学的なメカニズムから治療の実際まで、基礎から臨床にわたる広範な内容を関連づけながら盛り込んだ、わが国気鋭の執筆陣による「内科学」。医学生の基本的テキストとしてのみならず、臨床の場においても常に活用できる、医学的知の集大成である。 初版限定でお届けする特装版。限定500部。
定価 46,200円 (税込)
-
内科学
一口に医師の生涯教育といっても、臨床医が習得すべき知識量は膨大である。本書は生物学的なメカニズムから治療の実際まで、基礎から臨床にわたる広範な内容を関連づけながら盛り込んだ、わが国気鋭の執筆陣による「内科学」。医学生の基本的テキストとしてのみならず、臨床の場においても常に活用できる、医学的知の集大成である。
定価 35,200円 (税込)
-
感染症入門レクチャーノーツ
「バルクホルデリア・セパチア!」「ステノトロフォモナス・マルトフィリア!」…これから貴方の日常となる医療現場で意味をもつ、魔法の呪文群。臨床感染症学・抗菌薬学の、ほんの一部です。本書を読んで、大きな声で唱えるべし! “いち研修医なりに、どのようにすれば系統立ててまた面白く感染症の基礎知識を学べるかをずっと追求してきた”若き著者が贈る、感染症入門『はじめの1冊』堂々の刊行。
定価 4,180円 (税込)
-
小児心療内科読本わたしの考える現代の子ども
子どもが訴える様々な身体症状は、実は心に起因することが少なくない。その点から言えば家庭医こそ心身医療を行うべきで、それが一番大切と言っても過言ではない。本書は子どもの心療内科的診療の入門書である。それと同時に、子どもの心とそれを取り巻く社会の問題に長年向き合ってきた、著者の集大成でもある。
定価 4,510円 (税込)
-
統合失調症を理解する彼らの生きる世界と精神科リハビリテーション
統合失調症の患者を前にし、時に“不思議な彼らの言動・行動”に戸惑いつつも、彼らにとって、何が最適な支援かを考えるすべての精神科医療者に向けて、長年の臨床経験をもつ著者だからこそみえる“彼らの生きる世界”。本書を道案内に、彼らの心の動き、行動特徴を理解することで、何が必要な精神科リハビリテーションかも、きっと見えてくるはず!
定価 3,080円 (税込)
-
新臨床外科学 第4版
今回の改訂では、平成18年開始の外科専門医筆答試験を念頭に、「外科専門医」に求められるスタンダードな知識を、日本外科学会「専門医修練カリキュラム」に準拠して網羅。すでに専門医の資格をもつ外科医には、自らの知識のブラッシュアップのソースとして、これから専門医をめざす医師には、信頼できる受験参考書として必須の書。また日常の臨床にも有用な情報を提供する。
定価 25,300円 (税込)
-
抗精神病薬の「身体副作用」がわかるThe Third Disease
多剤併用時はもちろん、第2世代抗精神病薬単剤であっても肥満、糖尿病、メタボリックシンドロームなど重症の内科疾患が発生することが指摘されている。精神科医療は、「身体」にも関心を向けなければならない時代になったのだ。「もしかして副作用?」と感じたら、「観察・判断・対処」法が具体的に書かれた本書を開いてほしい。
定価 2,640円 (税込)