書籍
書籍検索
1234件 1011件~1020件表示
-
長崎医専教授 石田昇と精神病学
明治40年7月、東京帝国大学医科大学精神病学教室の石田昇助手の長崎医学専門学校赴任によってスタートした長崎大学医学部精神医学教室。創立101年を期すにあたって、石田昇の偉大な業績と、米国留学中に起こした発砲事件によって死刑囚になり、精神病状の悪化により日本に送還され松澤病院において療養治療のすえに亡くなるまでの経過を史実から分析。業績、周辺情報を整理し、未知に包まれた「教授・石田昇」を解明した。
定価 5,500円 (税込)
- 在庫なし
-
ポケット心電図
医学生、研修医、看護師を主な読者対象として、基本的な心電図の読み方、波形から見た不整脈の定義・所見、原因、治療が、必要最小限の記述で簡潔にまとめられている。不整脈の発生機序は一目でわかるイラストを用いて解説。ポケットに入るコンパクトなサイズで、見たい情報が素早く引ける、ベッドサイドで本当に役立つ1冊。
定価 2,640円 (税込)
-
今日からできる思春期診療
目を合わせない、問いかけても答えない、診察を恥ずかしがる、なかなか主訴がつかめない……、なんとなく敬遠したくなる思春期の患者。本書では、プライマリ・ケア医を訪れる思春期患者のありふれた症例を紹介しながら、思春期の正常な発達を学び、患者の話をうまく引き出すコツや診療時のひと工夫、家族も含めて支援する方法などを実践的に紹介。
定価 4,180円 (税込)
-
末梢血管インターベンション症例に学ぶベスト・テクニック
鎖骨下動脈、上腕動脈、腎動脈、腸骨動脈、大腿動脈、膝窩動脈、下肢動脈に対するインターベンション治療を、経験豊富な循環器内科医(インターベンショニスト)24名が執筆。ベーシックなテクニックと複雑なテクニックに分け、各部位で特徴的な手技と病変、陥りやすい問題点などについて症例を用いて解説している。
定価 8,250円 (税込)
-
メディカルポケットカード プライマリケア
診察室や病棟で常に携帯しておきたい臨床情報を、白衣のポケットに収まるサイズのカードに凝縮。「小児」「感染症」「外来」「消化器系」といったテーマごとに、検査項目・基準値や頻用薬の早見表など、必要にして十分な情報をコンパクトにまとめた。20のテーマの中から研修中の科目により、そのときどきで携行するカードを選べるのも便利。定規や出産予定日早見スケールなど、余白にも機能を満載した、研修医必携の21枚。
定価 3,520円 (税込)
-
神経心理学事典
世界初の神経心理学事典の日本語版。8,000語におよぶ神経学と心理学に関するワードを収録。神経心理学の用語集を兼ねる内容となっている。著者は各専門のエキスパートで疾患と症候の概念研究の発展史、現在の総説を詳細に記述し、既刊の『臨床神経学辞典』とほぼ同規模の姉妹版として活用可能。言語聴覚士などの関係者にも有益。
定価 20,900円 (税込)
-
トーク 認知症臨床と病理
神経病理と神経心理のエキスパートがそれぞれの立場から討議した初めての認知症対談集。初心者にもわかりやすく多数の画像を収録した。*「神経心理学コレクション」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,850円 (税込)
-
ダーモスコピーの診かた・考えかた
読んで、見て、解いて、理解--。雑誌『臨床皮膚科』の人気連載「Dermoscopy Specialistへの道」を加筆・再構成して単行本化。総論ではその原理、診断手順、部位別の診断について丁寧に解説。各論では典型的な症例32例を初級・中級・上級の難易度別に分け、確認すべきチェックポイントを示して出題。ダーモスコピーの診断能力を高めるために、最初に手にとってほしい1冊。
定価 7,920円 (税込)
-
認定内科医・認定内科専門医受験のための演習問題と解説 第3集
毎年行われている「認定内科医・認定内科専門医」資格認定試験の対策本として、90名のエキスパートが、457題の演習問題とその解説を懇切丁寧にまとめた。内科の10領域を網羅し、筆記試験の傾向と対策をシミュレーションできる。初集、第2集の問題との重複はなし。
定価 7,260円 (税込)
-
イラストで学ぶ心臓ペースメーカー Step by Step
心臓ペースメーカーについての解説書。オールカラーのイラストで楽しく学べ、医師、ナース、技師、メーカーの技術者まで、あらゆる職種の人の参考になる。一見、マンガのようではあるが、書かれている内容は非常に深く、そして新しい。心臓ペースメーカーのエキスパートをめざすすべての人に読んでほしい画期的な書。
定価 8,800円 (税込)