医学界新聞

臨床研究の実践知

連載 有吉 恵介

2020.02.03



臨床研究の実践知

臨床現場で得た洞察や直感をどう検証すればよいか。臨床研究の実践知を,生物統計家と共に実例ベースで紹介します。JORTCの活動概要や臨床研究検討会議の開催予定などは,JORTCのウェブサイトFacebookを参照してください。

[第11回]有害事象にどう対処するか

有吉 恵介(JORTCデータセンターデータマネジメント部門 部門長)


前回よりつづく

 薬物治療や手術などの介入を伴う臨床試験では,被験者となる患者の安全を守るため,研究期間中に発生した有害事象(介入を受けた患者に生じた,医療上好ましくないあらゆる出来事)に適切に対処する必要があります。適切な対処として,①適格・除外基準により,適切な対象者を選定する,②発生が予想される有害事象への治療を事前に規定する,③有害事象の発生頻度や程度が許容される範囲内かモニタリングをする,④重篤な有害事象が生じた場合の手順(一次的な対応から研究の継続可否判断まで)をあらかじめ設定する,などが挙げられます。

 今回はこの4点を中心に,有害事象の対処について臨床研究担当者が知っておきたいポイントを説明します。

被験者となる患者の安全を守る

 初めに,①の適格・除外基準による適切な対象者の選定について解説します。腎臓や肝臓などの機能が一定の水準以上保たれている患者が臨床試験の対象となるように,臓器機能にかかわる基準が適格基準としてしばしば設定されます。また,臨床試験で使用する薬剤の禁忌に該当するような疾患を有する患者が臨床試験に組み入れられることがないよう,除外基準で規定します。

 終末期がん患者の不完全消化管狭窄による嘔気に対するオランザピンの有効性をみるための試験()を例に見ると,オランザピンの禁忌である「糖尿病の患者,糖尿病の既往歴のある患者」が除外基準において除外されました。

 次に,②発生が予想される有害事象への治療の事前規定についてです。対象とする患者の病態や臨床試験として実施する介入に伴い生じることが予想される有害事象に対しては,どのような治療を行うか事前に規定します。例えば,使用する薬剤の副作用として吐き気が予想される場合は,制吐薬の使用について規定します。

 臨床試験の実施中は,発生した有害事象についてその種類や頻度,重症度が許容される範囲内かどうか,③有害事象のモニタリングをすることも重要です。多施設共同で実施する臨床試験では,有効性の評価のためのデータとともに,安全性の評価のために収集した有害事象のデータを定期的に集計し,事前の試験の想定から外れていないかを研究グループ内で検討します。侵襲性の大きな手術や毒性の強い抗がん薬などの臨床試験で,生命を脅かすような重篤な有害事象や治療関連死がある程度予期される場合には,どの程度の割合や人数を超えて有害事象が発生したら試験の早期中止を検討するか,事前に規定します。JORTCでは第三者委員会として独立データマネジメント委員会を設置しており,有害事象のモニタリングも行っています。

重篤な有害事象が発生した際の対処は

 臨床研究法が2018年4月に施行され,同法を遵守した臨床試験の実施が求められています。重篤な有害事象(臨床研究法上の「...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook