医学界新聞

寄稿

2019.10.14



【寄稿特集】

これが私の進む道!! 2019
6人の先輩から後輩へ“贈る言葉”


 「自分にしかできないことは何だろうと,思っていたほうがいい。あなたというのは,この世にひとりしかいないんだから。(中略)自分だからこそできることを探してみてほしい」――。(『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』文春新書収載,山極壽一氏の言葉より)。

 2018年度から新たに開始された新専門医制度では,研修医の皆さんは19の基本領域の中から自分の進む道を決めます。各領域に魅力を感じながらも,自分が将来やりたいことは何か,選択に迷う方も多いのではないでしょうか。

 そこで今回は,現在さまざまな分野で活躍する6人の先輩に,現在の診療科を選んだ理由や研修生活などについて聞いてみました。進路に悩む後輩への“贈る言葉”が,自分なりの医師像を見つけるきっかけになれば幸いです。

こんなことを聞いてみました
①経歴
②診療科の紹介
③ここが聞きたい!
 a.この科をめざしたわけ
 b.現在の研修生活は?
④同じ道を志す後輩への“アドバイス”
下川 純希
吉井 健吾
吉澤 ひかり
大倉 航平
神間 しほ莉
西本 遼輝


◆総合診療:「人・家族・地域」を診ていく専門家

下川 純希(山口大学総合診療プログラム専攻医)


経歴:2015年山口大卒。沖縄県立中部病院で初期研修後,17年より現職。

診療科の紹介:総合診療科に求められる役割は,病院や診療所,在宅など診療の場によってさまざまです。地域や各医療機関のニーズに合わせて働き方を変えられることが,むしろ専門性の一つとも言えます。

 また,生物医学的側面に加え,社会的・心理的側面も含めた一人の人間としての患者を診る専門家でもあります。これからの日本の医療に必要不可欠な診療科であることは間違いありません。

aこの科をめざしたわけ:「全人的に診られる医師になりたい」と思ったからです。もともと,「小児から高齢者までどんなことも何でも診る」という医師のイメージが,私の理想像としてありました。医療が高度専門分化していることを大学に入学して初めて知り,学生時代は心臓血管外科や循環器内科,小児科,整形外科に進もうかと考えていた時期もありました。「総合診療」という言葉を知って興味を持っていたものの,身近にロールモデルもおらず,イメージがなかなか湧きませんでした。

 そこで,総合診療科をめざす人が集まる病院を研修先として選び,実際に同じような志を持つ同期や先輩,指導医と出会ったことで大いに刺激を受けました。「総合診療科に私の理想像があるはず!」そう直感し,総合診療医の道に進むことを決心しました。

b現在の研修生活は:恥ずかしながら,当初は総合診療科と総合内科の違いもよくわからずにいましたが,指導医との振り返りや全国各地の総合診療医との出会いを通じて,ようやくその専門性について理解を深めました。総合診療医は手術やカテーテルなどいわゆる手技的成長はわかりにくいですが,その一方で,対応する問題の幅の広がりから医師としての成長を感じています。それは老若男女問わず診療できる,難しい疾患を診断できる,働く場にかかわらず診療できるといったことだけではありません。

 当院の総合診療研修プログラムを通じて,患者さんの思いを引き出す方法や家族の役割を調整する方法,他科や多職種と協働する方法など,医学知識・技術以外にも現場で必要となる術を学び,総合診療の基本的な理論的枠組みに沿った実践ができるようになります。一筋縄ではいかない場面に遭遇しても,さまざまな分野で得た学びから解決の糸口を見つけ出し,実際に何とか患者さんや地域のためになれたときは,本当に総合診療医でよかったと思える瞬間です。困難なことも何とか解決する引き出しを多く持っていること,それは私たち総合診療医の強みの一つだと思います。

同じ道を志す後輩への“アドバイス”:「総合診療って何?」この答えを見つけようとしてもすぐには見つからないかもしれません。私もそうであったように,まずはロールモデルとなるような総合診療医と出会うことが大切です。もし身近にいなければ,総合診療医が集まる,日本プライマリ・ケア連合学会主催の「若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」や「学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー」に参加することをオススメします。その中できっと総合診療の魅力に気付けるはずです。ぜひ,一緒に総合診療医としての一歩を踏み出しましょう!


◆産婦人科:病院で唯一「おめでとう」と言える科

吉澤 ひかり(淀川キリスト教病院産婦人科 後期研修医)


経歴:2015年大阪市大卒。ベルランド総合病院で初期研修後,18年より現職。

診療科の紹介:産科は妊婦健診,切迫早産などの入院管理,帝王切開,経腟分娩,産後出血対応などを行います。喜びもあり,時に集中力と瞬発力が必要とされる場です。婦人科は外来,良性・悪性腫瘍手術,化学放射線療法,緩和ケアなどを行います。

aこの科をめざしたわけ:三児の母でありながら臨床医として活躍する格好いい女性医師から,「産科は病院で唯一『おめでとう』と言える科」と言われたことがこの科をめざしたきっかけです。もともと発展途上国の医療支援に興味があり,世界共通であるお産に関する技術を学びたいと思っていました。

 一方で,初期研修中は麻酔科が楽しく,医師としてのQOLも高いように思えて選択を迷いました。産婦人科は流産や末期癌などの患者にうまく対応できるか不安でしたが,そのような患者に正しい医療知識を提供し寄り添えるのは産婦人科医だけと先輩医師に言われ,産婦人科に進むことを決意しました。

b現在の研修生活は:医師3年目に神戸大病院で後期研修を開始しました。産科・婦人科共に丁寧なカンファレンスがあり,じっくり学べました。放射線科や病理科との合同カンファレンスや,先天性心疾患など重篤疾患合併妊娠,全前置胎盤などによる出血ハイリスク帝王切開,肉腫や再発癌の治療など,大学病院ならではの経験もできました。研修は同期や学年の近い先輩が多く楽しい雰囲気でした。

 4年目からは当院に勤務し,上級医に相談しながら責任を持って外来や病棟主治医を務めています。当院は年間約1200件の分娩があり,新生児部門は妊娠22週から入院を受け入れているため搬送も多く,帝王切開は頻繁にありますし,婦人科は腹腔鏡下手術も盛んです。当直は眠れないとつらいですが,それでも赤ちゃんとお母さんのためと思うとアドレナリンが出ます。

 当直は月4回程度で,当直明けの朝はすぐに帰宅できます。土日勤務もありますが毎月2日間,平日に有給休暇が取れ,気持ちよく働けます。キリスト教病院のため中絶を一切行っておらず(他院に紹介しています),クリスチャンの私にも葛藤がありません。夏休みにはクリスチャンの医療チームで発展途上国に支援しに行くなど,充実しています。

同じ道を志す後輩への“アドバイス”:医師3年目から一人前の産婦人科医として扱われます。産科は内診で子宮口が何センチか測るなど特殊なスキルが必要なので,初期研修では産婦人科を3か月以上連続でローテートするのがおすすめです。腹部外科で術後管理や人工肛門について学んでおくと,婦人科手術後のイレギュラー対応や緩和ケアに役立ちます。

 産婦人科を選ぶ時,運動部の所属経験がなく体力が持つかなどいろいろと悩みましたが,後悔はしていません。分娩後の患者から家族写真の年賀状が届いたり,女性の悩みを聞いてありがとうと言ってもらえたり,忙しくもやりがいに溢れる,私には最高の科です。


◆救急科:今この瞬間に全力を尽くす面白さ

神間 しほ莉(藤田医科大学病院救急総合内科 助手)


経歴:2016年愛知医大卒。長浜赤十字病院で初期研修後,18年より現職。

診療科の紹介:当科は,総合内科,救急医療,集中医療,内科外来の全てを経験しながら,内科学の知識をベースにさまざまな疾患に対応するジェネラリストとして診療を行います。大学病院ですが,一次救急から三次救急まで受け入れており,救急外来からの入院が年間入院数の約3分の1を占めています。

 当科は救急外来でのファーストタッチから,肺炎・尿路感染症などのcommon diseaseはもちろんのこと,不明熱や輸入感染症,敗血症性ショックや多発外傷・重症熱傷などの重症管理が必要な患者さんの入院まで,各チームに分かれて対応しています。

aこの科をめざしたわけ:救急科専門医をめざしたのは,初期研修で災害訓練・救護訓練を体験し,災害医療に興味を持ったからです。災害医療を学ぶためにDMATなど災害派遣医療チームへの所属も視野に入れ,救急科を専門とすることにしました。しかし,日常の救急外来の多くは内科の患者さんであり,救急外来での検査・診断に難渋することが多く,入院後の管理にも初期研修だけでは不安を感じていました。

 救急総合内科に見学へ行ったのは初期研修2年目の5月です。診療を内科医が中心に行っており,診断し切れない患者や振り分けられない患者を全て受け入れる当科の体制に,多くのことを学べると感じて今の道に進むことを決めました。

b現在の研修生活は:幅広い年齢層と病気に日々向き合い,外来で対応をすればするほど,自分の診察,検査,診断に不安が増していきます。それは一般病床に入院した後に重症化した患者さんや,ICU管理後に一般病床へ転棟した患者さんの経過管理を経験したからだと思います。たった数時間しか向き合えない患者さんの人生を自分が左右することがあり,今この瞬間に全力を尽くすところが救急外来の面白さだと思っています。

 救急科では,他科に必要なコンサルテーションに関して,多くの症例を経験します。そのうちに自分がなぜ専門診療科に診察してほしいかを伝えることに自信がつきました。感謝されることは他科より少ないかもしれませんが,患者さんが笑顔で退院するところを見られるときはやりがいもあります。今後はDMATや,他の病院でドクターカーの研修を経験しようと考えています。救急科診療の幅広さの中で,自分の腕を磨き,ゆくゆくは災害医療に携わりたいと思っています。

同じ道を志す後輩への“アドバイス”:世の中の救急科は外傷治療のイメージが強いものの,実際は内科・外科・小児科,時には在宅医療や緩和医療の知識も必要になるジェネラルな領域です。当科のように内科医中心の救急もあります。初期研修では全ての科での学習が重要だと思いますが,小児・産婦人科領域は知らないと対応できないことが多いので,時間に余裕があるなら新生児蘇生法(NCPR)や小児二次救命処置法(PALS)の学習,各科での研修をお勧めします。


◆形成外科:患者さんのQOLを向上できる魅力

吉井 健吾(東京大学医学部附属病院形成外科 特任臨床医)


経歴:2016年東大卒。同年より佐久市立国保浅間総合病院で初期研修。18年東大病院形成外科・美容外科入局,埼玉医大国際医療センター形成外科助教。19年より現職。

診療科の紹介:巷では形成外科と聞くとイコール美容外科といった印象が強いかもしれません。僕も入局する前までは同じ印象でした。しかしいざ入局してふたを開けてみると,本当に色々なジャンルがあります。顔周りの手術はもちろんのこと,顔面神経麻痺,頭頸部や乳房の再建,リンパ浮腫,血管腫,難治性潰瘍,小児形成など非常に多岐にわたる分野で,各々の分野に各々の知識・技術が求められます。その分,専門医の資格を取った後の道もさまざまです。小児や再建などの専門性の高い分野に進んだり,大学でオールラウンドに診療もすれば,研究もしたり。美容などのクリニックに勤務あるいは開業しているかと思えば,難治性潰瘍を専門にしたり,往診のクリニックをしたりしている先生もいます。それぞれのキャリア・背景に合わせていくらでも道を選んでいける診療科でもあると思います。

aこの科をめざしたわけ:基本的に人の命にはかかわりませんが,少し手を加えると患者さんのQOLが飛躍的に向上し得る,というところに魅力を感じました。他にも眼科や皮膚科なども考えたこともありましたし,初期研修をしていた頃は救急科や脳外科もやりがいはあると思いました。しかし,形成外科・美容外科のジャンルの幅広さ,方向性の多様さは他の科にはないと思いました。また母が開業していたこともあり,幼い頃から医療自体が身近な存在でした。今後の医療のあるべき姿を考えていく上で,当然これからも大きな外科的な手術は必要とされていきますが,極力低侵襲で患者さんのQOLを向上させる医療の存在意義は高まっていく時代になると考えました。そんな背景もあって,もう高校くらいの頃には形成外科・美容外科に進むつもりでいました。

b現在の研修生活は:形成外科は他の外科に比べて早くメスを持たせてもらえる傾向にあると思います。また,東大病院では教授の専門が顔面神経麻痺ということもあり,顔周りの手術をたくさん見られるのも特徴の一つです。比較的小さめの手術が多い分,患者さんの入退院の入力やオペ記事,写真整理などの雑務は多めかもしれませんが,その分データもそろっており,論文や発表のネタを探すのにはもってこいの環境と思います。総じて大学病院での研修生活は,他の市中関連病院に比べハードと言われていたので,研修前は戦々恐々としておりましたが,実際は上の先生方も優しく,休暇なども柔軟に対応してもらえるので,過ごしやすい環境です。

同じ道を志す後輩への“アドバイス”:形成外科・美容外科はマニアックな科でもありますので,初期研修などでは救急など,今後医師として役立つことを満遍なく学んでおけばよいと思います。もちろん糸結びや縫合の練習も大事ですが。命にはかかわらない分,患者さんの要求が高かったりするところは他の科とは異なる独特な面であるものの,そういうところは専門に進んでからいくらでもなじめると思います。今やるべきことをしっかりとやっていけば,しっかりとした形成外科医・美容外科医になれることでしょう。


◆病理:病理診断なくして治療方針は定まらず

大倉 航平(熊本大学病院病理診断科 専攻医)


経歴:2017年熊本大卒。同大病院で初期研修後,19年より現職。

診療科の紹介:業務は組織診断,臓器切り出し,術中迅速診断,細胞診,他科とのカンファレンス,病理解剖,研究支援,学生や研修医などへの教育と多岐にわたります。

aこの科をめざしたわけ:最初に病理に関心を持ったのは,大学3年生の講義や研究室での実習の時です。奇形腫の標本を初めて鏡検した時,卵巣に毛髪や消化管上皮,神経などが見られ,意味不明ながらも興味深く感じたのを覚えています。臨床実習では,組織診断や臓器切り出しを学び,形態観察の面白さなどを知りました。

 卒業後は画像診断科や,その他の臨床科も検討しつつ,複数の科をローテートしました。内科研修では問診や回診,身体所見の取り方などを含め,患者さんと直接向かい合って得られる情報の重要性を知りました。また,画像診断科での研修では,短時間で低侵襲に全身を診断し,ほぼ全ての科の診断・治療に貢献できる点に魅力を感じました。これらの科も入局先の候補として考えながら,初期研修2年目で病理診断科での初期研修を開始しました。

 初めは,消化管の典型的な癌の症例から少しずつ診断を付けていきました。消化管は層構造が初学者でも比較的わかりやすく,典型例に関しては組織型や深達度,TNM分類などを把握しやすいと思います。それでも,初学者にとって病理診断は決して簡単なことではありません。教授から専攻医まで,病理診断科の先生方の指導や,技師や事務の方々の支援は手厚く,診断できる症例や切り出せる臓器の量が徐々に増えていきました。業務の面白さ,病理診断科の医師,技師,事務の方々のつくり出す職場の雰囲気にも魅力を感じ,初期研修2年目の半ばに病理診断科への入局を決めました。

b現在の研修生活は:患者さんや他科の事情が業務進捗に与える影響は比較的少なく,自分で業務のペースをコントロールできるのは魅力の一つですが,責任も伴います。病理医が顕微鏡を見なければ何も始まらず,臨床科の治療方針も定まりません。しかし上級医のサポートが手厚く,悩んだ症例に関しては,毎朝のカンファレンスで全ての先生方に一緒に鏡検してもらい意見をもらえるため,非常に心強い環境にあります。

 病理医は,「患者さんに直接感謝されることが少ないのでは」と言われることがありますが,臨床の医師と協力し,患者さんのことを真摯に考え,その人の人生に大きく介入する科であることは間違いありません。直接感謝されないとモチベーションが保てないと感じることは個人的にはありません。

同じ道を志す後輩への“アドバイス”:病理科は多くの科と密接に関係しているため,他科に進む方も一度は研修することをお勧めします。医学生や初期研修医を対象に,日本病理学会の全国の地方支部が開催する「病理学校」に参加するのもいいでしょう。病理医をめざす方は,「初期研修は違う科で勉強したい」「初期研修から長期間病理を勉強したい」などそれぞれ考えはあると思いますが,モチベーションを高く持つことがよい研修につながると思いますので,興味のある科を自由に研修してほしいと思います。


◆リハビリテーション科:患者の努力を支え,回復に向け共に歩む

西本 遼輝(国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科 レジデント)


経歴:2017年東大卒。武蔵野赤十字病院で初期研修後,19年に東大病院リハビリテーション科医局に入局し,現職。

診療科の紹介:「リハビリテーション」はラテン語の「re(再び)」,「habilis(適した)」に語源を持ち,その意の通りリハビリテーション医学とは「障害を有した状態から再び環境に適した状態になること」をめざした学問領域になります。患者が有する多様な障害に対して適切な医療資源,社会資源を活用し,患者の機能回復を促す活動を育んでいくことが,リハビリテーション科医の責務だと考えています。

aこの科をめざしたわけ:私は初期研修医2年目になるまで,リハビリテーション科(以下,リハ科)を自身の専門領域として選択することは,実は全く考えていませんでした。膠原病科や腎臓内科などの内科を専門にしようと考えており,それは「患者の全身を診たい」という私の気持ちからでした。

 研修を受けていた初期研修医2年目のあるとき,友人に誘われたことをきっかけに和歌山県立医大リハビリテーション科を見学する機会を得ました。そこで,患者が熱心にリハビリテーションに取り組む姿,また,それに携わるリハ医の姿を初めて目にしたのです。同時に,同大教授でリハビリテーション医学の第一人者であり,障害者スポーツで著名な田島文博先生のリハビリテーションに対する熱意に刺激を受け,リハ科の魅力を知り,私もリハビリテーション医学に携わりたいと考えました。

 専門分野として他科を経ずに直接リハ科を選択することは,周囲にそのような先輩が少なく不安に感じるところもありましたが,その気持ちをどこか遠くに吹き飛ばして,現在に至っています。

b現在の研修生活は:私にとってリハ科の一番の魅力は,機能回復の過程を患者と共に歩んでいけることです。患者が自ら意欲的に訓練を行えるように精神面も含めてサポートを行い,努力した訓練の成果が少しずつ表れてくる様子を見られることは,リハ医として非常にやりがいを感じるところです。

 リハ医に求められる知識は非常に多様であり膨大です。医学知識に加えて,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の仕事,義肢や装具,社会福祉制度などの知識が必要です。近年は栄養学や再生医学,ロボット医学にも注目が集まっています。基礎医学から応用医学まで多分野の知識を活用し,いかに患者を最適な状態へ持っていくか。それを考えることは,想像していた以上に大変ですが,とても楽しいです。

同じ道を志す後輩への“アドバイス”:初期研修中に専門分野の勉強をすることも大事かと思いますが,現在研修している診療科の勉強に力を注ぐことがより重要だと思います。どの診療科を選択するにしても,間違いなく,いつか必ずその知識は生かされます。

 少しでもリハ科に興味を持たれた方は,「百聞は一見にしかず」ですので,一度リハ医の仕事を見てみてください。私も迷って決断したので,「興味はあるけれど決断しにくい」と不安に思っている方には,私でよければいつでも相談に乗ります。一人でも多くの方が,リハ科に携わる仲間になってくれることを楽しみにしています。

写真 患者の診察に取り組む筆者(奥)。「リハ科の一番の魅力は,機能回復の過程を患者と共に歩んでいけることです」。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook