臨機応変に吸いとります 尿とりパッドさん(鶴岡優子)
連載
2014.07.14
在宅医療モノ語り
【第51話】
語り手:臨機応変に吸いとります
尿とりパッドさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。
今回の主役は「尿とりパッド」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
パッケージも情報源 図式でかなり丁寧な説明付き。どんな人にオススメか,どんな特徴があるのか,記されています。使用後の処理の仕方や,医療費控除対象商品であることも明記。「心配ゼロの安心ケア」,コピーが泣かせますが,ゼロは難しいですね。 |
私は,お店で市販されている尿とりパッドです。責任を持って“モノ”を確保しなければならないため,「1回量」をとても気にしています。尿が出る回数も,便が出る回数も人それぞれ。とはいえ,一般的に尿のほうが断然多いですよね。ですから,尿だけのときは私に吸収させ,取り替え,捨てる。経済的でもありますし,ズボンをすべて脱ぐことなく簡単に交換できます。
お店では介護用オムツのお隣に陳列され,よく彼らと一緒に購入されています...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。