米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(1)(李啓充)
連載
2014.01.20
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第261回
米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(1)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3057号よりつづく)
元大リーグ選手,ライアン・フリール(36歳)がショットガンを使って自らの命を絶ったのは2012年12月のことだった。自殺からほぼ1年が経った2013年12月16日,フリールの遺族は,彼が慢性外傷性脳症(chronic traumatic encephalopathy,以下CTE)を患っていた事実を公表,全米の野球ファンを驚かせた。
CTEは,ここ数年,脳震盪との関連で脚光を浴びている変性脳疾患である。その原因は,脳震盪等の比較的軽微な脳損傷を繰り返すことにあると考えられているのだが,これまでの報告例は,アメリカン・フットボールやアイスホッケーなどの,いわゆる「コンタクト・スポーツ」(体と体が接触する機会が多いスポーツ)の選手,あるいは,従軍経験のある兵士に限られてきた。肉体をぶつけ合う機会が少ない野球とは縁のない疾患と思われてきただけに,フリールがCTEだったという事実は,野球関係者に大きなショックを与えることとなった。
NFLの名センターが,引退後に「落ちぶれた」原因
CTEは,まだ日本の医療者にはなじみが薄い疾患のようなので,その概念をご理解いただくために,まず,この疾患が注目されるようになった経緯について説明しよう。
マイク・ウェブスターが,NFL(National Football League)でプレーしたのは,1974-1990年のことだった。名門チーム,ピッツバーグ・スティーラーズの名センターとして鳴らし,1997年にはフットボール殿堂入りを果たした。敵選手に激しく頭からぶつかる迫力あるプレーと,けがを押してプレーし続けた「頑丈さ」とがどれだけ大きな人気を集めたかは,鉄鋼の町,ピ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。