医学界新聞

連載

2009.11.16

医長のためのビジネス塾

〔第10回〕論理的思考(2)最小基本構造

井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)


前回からつづく

図1 直列の関係
 論理的思考を身につけるためには,その最小基本構造を常に意識しておく必要があります。その構成要素は,論点と結論と根拠です(図1)。

「論点」を明確にする

 論点は,仕事上の解決すべき問題や,達成すべき課題のこともあれば,日常生活における悩みの相談なども含まれます。いずれにしても,「今ある問題に対して,どうすべきなのか?」ということが発端になります。私たちの仕事においては,患者・家族から持ちかけられることのすべてが論点だと言えそうです。また,診療科の運営や病院機能にかかわることについても,常に論点だらけです。

 大事なことは,論点を明確にしておくことです。急性期の診療においては,論点は比較的明確です。腹痛や頭痛などの症状で受診している患者と医師の双方にとっては,症状改善,原因や適切な治療の探求が目的として共有されているからです。

 ところが,生活習慣病をはじめとする慢性疾患の場合には,少し様子が異なります。高血圧の患者を題材にとって考えてみましょう。高血圧のことをあまり知らない患者であれば,高血圧そのものを治してしまいたい,という希望を抱いていても不思議ではありません。医師がそのことを認識していなければ,「高血圧そのものは治癒しえない」という前提で診療を進めていくことになります。このように,診療開始当初から,患者・医師お互いの論点がずれてしまう危険性があるのです。そうならないようにするためには,最大の論点である「高血圧という状態に対して,どうすべきなのか?」について,患者と医師がそれぞれの意見を交わした上で,例えば「高血圧による弊害を回避するにはどうするべきなのか?」という具合に,絞り込んだより明確な論点を共有する必要があるのです。

 プロジェクトや会議などの場面では,論点の明確化はさらに重要になります。なぜならば,意向や視点の異なる多様な関係者が集まるからです。何が論点なのかについて,常時全員の共有を図り続けておかなければなりません。

論点に呼応する「結論」

 論点が明確になれば,次はそれに呼応する結論・主張が存在していなければなりません。

 「呼応している」ということの意味するものは2つあります。ひとつは,論点に沿った結論であるということ。もうひとつは,論点と結論との関係を容易にくみ取れるものであるということです。

 先ほどの高血圧を例にとってみます。「高血圧による弊害を回避するにはどうすべきか?」という論点を共有した次の段階で,「家庭血圧計を購入してください」といきなり切り出されると,多くの患者は困惑するのではないでしょうか。その提言そのものには比較的妥当性があり,また対策としても論点に沿ったものではあるのですが,いささか唐突な助言と思われても仕方がありません。なぜでしょうか。確かに論点に沿った結論ではあるのですが,その間に存在すべき段階を飛ばしているからです。何を飛ばしているかというと,「安静時の血圧を,至適レベルに安定させる必要があります」という結論です。その結論を先に伝えた後で,「至適レベルの血圧が安定していることを知るためには,安静時血圧を毎日測定することが望ましく,それを行うための対策として家庭血圧計が必要なので入手してください」と助言すべきだったのです。

 このように,論点に呼応する結論を示すことは,それを伝える相手の理解を得るために重要なことです。

「根拠」を提示する

 論点に対して,結論・主張が伝えられれば,「どうして?」という疑問がわいてくると思います。ですから,次にはその疑問に対して,納得できる根拠を用意しておく必要があります。

 「安静時の血圧を至適レベルに安定」しておくことの根拠は,何でしょうか? 例えば「心血管障害を予防できる」「脳血管障害を予防できる」「腎障害を予防できる」という3点を,その根拠として提示すれば,多くの方に納得していただけるのではないでしょうか。「心血管障害が予防できるというのならば,そのエビデンスを示してほしい」という反応が生じる可能性もありますが,それは根拠に対しての異議というよりも,提示された根拠の正当性を明らかにするための確認作業ですので,納得してもらえるようなエビデンスを準備しておく必要があります。

図2 並列の関係
 ところで,この例においては,ひとつの結論に対して3つの根拠を提示していることに気づかれたと思います。これが,論理的思考のもうひとつの基本構造パターンです(図2)。根拠を複数示さなければいけないという規則はありませんが,結論をしっかり支える根拠が複数ある場合には,それらを確実に提示する必要があるのです。

「直列関係」と「並列関係」で確認

 このように,論理的思考の基本構造パターンはシンプルなものです。そこには,論点→結論→根拠という直列関係と,複数の根拠を横に配置した並列関係のコンビネーションがあるだけです。

 直列関係が論理的思考に沿った内容であることを確認するためには,次の二つの方法で確認してみてください。ひとつは「どうしてそのような結論を提示できるのか?(Why so?)」という疑問に対して,納得できる根拠が配置されていることを確認することです。もうひとつは,「提示した根拠によって何が言えるのか?(So what?)」と,逆さから眺めてみて結論にたどり着くかどうかを確かめてみることです。このように,「Why so?」「So what?」の関係があることが確認できれば,直列の論理がつながっていることが判明します。

 並列関係については,並べた根拠が「モレなくダブリなく,同レベルのもの」であることを確認することがポイントになります。論理的思考では,この「モレなくダブリなく,同レベルのもの」を,MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)と呼んで,重要視しています。

 

 今回は,論理的思考の基本構造を説明するために,高血圧診療を題材にしてみました。おそらく「この程度が論理的思考ならば,当たり前すぎて話にならない!」と感じられたのではないでしょうか。実際その通りで,私たちにとって論理的思考は常用しているツールなのです。特に,高血圧のようになじみの深いテーマが論点の場合には,そのように感じていただけるものと思います。

 けれども,論点を「皆さんの地域で,時間外小児科診療を円滑に行うためには?」とか,「医師不足に陥っている自施設の診療科をどのようにしていくか?」に置き換えてみるとどうでしょうか。高血圧のときに比べて,論理的思考の基本構造を作ることの難易度が格段に高いことに気づきますが,本来はこのような論点に対してこそ,論理的思考をフルに活用して取り組むべきだと思います。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook