医学生へのアドバイス(25)(田中和豊)
連載
2009.06.08
連載 臨床医学航海術 第41回 医学生へのアドバイス(25) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回までに「夜泣き」という「現象」については,医学書にほとんど記載がなく育児書という一般書に記載があるということを述べた。今回は育児に関連して,以前勤務していた病院での出来事を紹介する。
人間としての基礎的技能 | |
|
視覚認識力-みる(8)
小児相談
救急当直で夜間働いていると,その病院に小児相談の電話がかかってきた。初めからその電話が小児相談とわかっていれば,看護師にその電話を回せる。しかし,自分が他の医師をポケベルで呼んで,かかってきた電話が自分が呼んだ医師からの電話だと思って電話をとると,なんとそれは小児相談の電話であったりすることが以前あった。この小児相談の電話をたまたま自分が取ってしまうと,近くに看護師さんがいて電話を代わってくれればよいのだが,いなければいったん自分が電話をとったら最後,自分がその電話に答えなければならなかった!
小児相談の電話でお母さんが尋ねてくる質問は,実にたわいのないことであるが,お母さんはいったん電話が医療者につながると自分が納得するまでは絶対に電話を切ろうとしなかった。したがって,一回電話をとると短くとも30分間,長いときには1時間以上電話応対しなければならなかった。
その小児相談の内容には,もちろん赤ちゃんの発熱や嘔吐・下痢などの医学的な質問もあったが,中には育児相談とも思われるような内容も少なくなかっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。