患者の絶望を叶える
連載
2008.03.10
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
患者の絶望を叶える
|
(前回2768号)
研修医と外来を始めてやがて1年。もうほとんど手放し運転。十分任せられる。研修医はどんどんできるようになる。私が知らないようなことも,最新の教科書を参照して,その場で調べたりしている。当初の目標は3つ。病歴と身体診察のみでできる限り診断を組み立てる。疑問が生じたらその場で1分でも調べる。できるだけたくさんの患者を診る。最初の2つはかなり達成された。あとは3つ目の患者を診る速度。あまりに多い日本の病院の外来をいかにこなすか。本当はこなさないほうがいい。時間をかけるのがいいに決まっているのだが,病歴と身体診察を重視する以上,どうしても時間がかかる。病歴と身体診察をおろそかにして,なんでも検査,そんなことだけはするな。そういいながら,数をこなせ。矛盾した目標である。こんな無理な目標を研修医に対して設定する。しかし,現実がのんびり病歴,診察をとることを許さない以上,この無理を承知でがんばるしかない。とはいえ,のんびり診ることを許さない現実とは何か。本当にそんな現実があるのか,一度吟味が必要だ。そう思っていたところへ来た,頭痛の患者さん。研修医からのコンサルテーションである。
「3日前からの頭痛を主訴に来院した40歳の女性です。突然発症でもなく,増悪傾向もなく,以前より同様な頭痛発作を反復しているため,くも膜下出血は否定的で,機能性の頭痛と思われるんですが,どうしてもCTの検査をしてほしいというので,患者の希望を考慮して頭部CTをオーダーしてしまいました」
「話をして,診察するだけじゃあ安心できないのかな」
「最初から検査希望という話から始まって,そんな感じです」
「CTができたら一緒に読もう」
結局そうなるんだから,患者の希望をさっさと叶えて,CTを撮ってしまえばいいのだ。確かにそうだ。それも一理ある。で,実際そうなる。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
名郷直樹の研修センター長日記(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。