医学界新聞

連載

2007.11.12

 

連載
臨床医学航海術

第22回

  医学生へのアドバイス(6)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回までに教養を自分で培うための勉強方法について述べた。医学生は学生時代に教養を身につけるだけでなく,自分独自の勉強方法を確立しなければならない。同時に,学生時代には人間としての基礎的技能も身につけておかなければならない。人間としての基礎的技能とは,社会に出て生活するためになくてはならない技能のことである。

 筆者はその基礎的技能として表のような11の技能を挙げる。これらの技能はどれも重要であるのは言うまでもないが,学生時代にできるだけ身につけておくべきである。なぜならば,これらの基礎的技能はいったん社会に出てからは当然各人が身につけているものとされるので,働きながら最初から学び直すことなどほとんど不可能だからである。言い換えると,これらの基礎的技能を身につけないで社会に出るのは,基礎体力や基礎技術ができていないのにスポーツの試合をしたり,音階もできないのにコンサートに出るようなものなのである。

 以下にそれぞれの技能について述べる。

人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)聴覚理解力-聞く
(4)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(5)論理的思考能力-考える
(6)英語力
(7)体力
(8)芸術的感性-感じる
(9)コンピュータ力
(10)生活力
(11)心

読解力――読む(1)

 まずは読解力である。基礎学力はよく「読み書きそろばん」と言われる。その「読み」にあたる読解力である。そんな当たり前のことを,わざわざ言う必要もないと思われるかもしれない。だが医学生がほんとうに読解力があるかというと,はなはだ疑問である。

 筆者はある臨床研修指定病院で4月から新研修医となるであろう医学生に,研修開始前にあらかじめ5冊ほどの教科書を4月1日までに読んでくるように指示したことがある。その5冊の教科書は研修医となって誰もが読むような基本的な教科書で,かつ,医師でなく看護師や救急救命士でも読むことができるような簡単な教科書を厳選したつもりである。国家試験が終了してから4月1日の研修を開始するまで約1か月近くある。この間に卒業旅行に行ったとしても少しくらい本を読む時間はあるであろう。そして,あらかじめこれらの基本的な5冊の教科書を新研修医が研修開始以前に読んでおけば,スムーズに臨床研修が開始できるに違いないと考えたのである。

 ところが,その期待はみごとに裏切られた。4月1日に「指定された本を読んだ人?」と挙手させると誰一人手を挙げなかった。「全部読んでないなら何冊くらい読んだ?」と聞くと,全部読んでいない研修医がほとんどで「途中まで読んだ本が1,2冊。」というのが数人であった。これは4月1日の「エイプリル・フール」ではなく,なんと単なる「フール」であった!

 有名と言われる大学医学部を卒業して医師国家試験にまで合格した人間が,なんとこのざまか! ハリソンやシュワルツなどの浩瀚(こうかん)な医学書でなく,臨床医学の入門書も満足に自分一人で読めないのか! 自分自身で1冊の本も読破できないということは自分自身で新たに知識を獲得できないということではないか!

 1冊の本は「作品」である。1つの絵画や彫刻,あるいは,1曲の楽曲のように「作品」なのである。この「作品」には作者の人生が凝縮されている。これを医学書で言うと,ハリソンやシュワルツのように世界中の医師に読まれてバイブルとされる本には,単なる知識の結集だけでなく哲学があるということである。この哲学こそがバイブルと言われる本の真髄であり,そこにこれらのバイブルと言われる医学書の格調の高さがある。単なる知識の羅列である辞書の格調は低い。欧米で内科医がハリソンを,外科医がシュワルツを読破することを目標とするのは,体系的な知識を身につけることのみならず,その根底に流れる哲学を理解することにある。

 筆者は横須賀米海軍病院でインターンをしたとき,こんなことがあった。外科を回っているときに,虫垂炎の手術の前に外科医は筆者に「虫垂炎」について教えてくれた。虫垂炎の病態生理,診断方法,鑑別診断,そして,手術を含めた治療法など。そのあとその外科医は分厚い当時黄色い表紙のシュワルツの外科学教科書を持ってきて,いきなりその本をここだ! とばかり開くと,そこには“appendicitis”の項があった。その“appendicitis”の項を読んでみると今説明を受けたことがなんとすべて記載してあった!

 またこんなこともあった。慢性アルコール中毒で入院した患者を内科医と一緒に診た。その内科医は慢性アルコール中毒について教えてくれた。その夜アルコール中毒に関してハリソンを読むと,何とそこには自分が説明を受けたことがすべて記載されていたのである!

 外科医も内科医も教科書をあたかも暗記しているかのように説明したのである。もっとも彼らがすべての疾患について教科書を暗記しているとは思えない。あれは単なる学生や研修医相手のパフォーマンスだったかもしれない。しかし,少なくとも虫垂炎や慢性アルコール中毒のようなcommon diseaseについての基本的なことは,彼らはあえて予習しなくてもほとんど身につけていて,即興でレクチャーできたのである。

 虫垂炎や慢性アルコール中毒などのcommon diseaseは,日本の医学部ではつまらない疾患としか捉えられていない。しかし,シュワルツやハリソンで疾患を解説しながら診療を行う彼らの姿を見せつけられて,「自分たちは正統的なシュワルツやハリソンにのっとって,どんなcommon diseaseも診療を行っている」という自信を筆者は目の当たりにした思いがした。「これがプロの医師か!」と。

 ハリソンを読破することは内科医としての目標である。筆者も米国での内科レジデント時代にハリソン読破に挑戦したことがある。ハリソンは全章で約360章ほどある。つまり,1日に1章読めば約1年間で読破できるはずである。そこで,毎日1章読むことにした。1章読むのに1-2時間かかった。当直などで読めなかった日には,翌日2章読むことにした。簡単そうでかなりきつかった。歯を食いしばって読んだときもあった。

 しかし結局700ページくらい読んだところで断念した。がんばって読んでもほとんど頭に入らなかったからである。それに,700ページくらいのところは感染症で,細菌についての知識が百科事典的に記載されていてもういやになったのである。ハリソンを最初から読んでみてわかったことは,ハリソンを読むとよく眠れることであった。もっともハリソンなど読まなくても十分疲れているのでいつでも眠ることは可能であったが……。

 ハリソンやシュワルツなどのバイブル的な教科書は山に例えれば気高い明峰である。登山の初心者が最初からこのような明峰の登山ができないように,臨床医学の初学者が読む本ではない。ハリソンを読んで思ったことは,ハリソンやシュワルツは内科学や外科学がある程度体系的に頭に入った人が,復習するために通読する本であるということである。もちろん初学者が一つの疾患について辞書的に精読することも可能である。しかし,臨床経験がない人間がそこに書かれてあることを十分に理解することは困難であろう。

 ハリソンは永遠の目標である。エベレスト登頂をいつか夢見る登山家がエベレストのポスターを壁に貼るように,筆者の書棚にはハリソンが置いてある。

次回につづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook