医学界新聞プラス

取材記事

2024.09.27

第56回日本医学教育学会大会が8月9~10日,冲永寛子大会長(帝京大:写真1)のもと,「ダイバーシティ&インクルージョン——すべての人が輝ける医療者教育」をテーマに帝京大学板橋キャンパス(東京都板橋区)にて開催された。医学界新聞プラスでは,シンポジウム「臨床研修を練る会議——臨床研修制度のいまとこれからを語り合う」(座長=長崎大病院・松島加代子氏,藤田医大・石原慎氏)の模様を報告する。

DSC06699.JPG
写真1 大会長講演を行う冲永寛子氏

 

◆外来研修,評価,卒前卒後シームレス化をめざして

初めに登壇した飯田市立病院の白籏久美子氏は,研修医内科ローテーション時の一般外来研修における指導医,メディカルスタッフによるフィードバックの効果について紹介した。研修医は,外来診療の雛形を学んでもらうべく作成された「研修医一般外来チェック表」に沿って研修を行っている。外来診療後には研修医自らによる振り返りと,上級医・指導医からのフィードバックだけでなく,メディカルスタッフからのフィードバックを受ける。白籏氏は,研修医本人は自身の「医学的知識,情報収集能力,時間管理」を課題として振り返ることが多い一方で,上級医・指導医からは「診察技能,説明内容や態度,事前準備」を,メディカルスタッフからは「患者への思いやり,スタッフとの情報共有,時間管理」が課題としてフィードバックされる傾向が強いことを白籏氏は共有した。最後に氏は,医療の質で重要な6つの指標(有効性,安全性,患者中心,適時性,効率性,公平性)をカバーするためにも,一般外来研修においても多様な視点・属性からの評価・フィードバックが有効だと述べた。

次に安井浩樹氏(松阪市民病院)は,地域や施設の垣根を超えて研修医が学び合う「研修医OSCE」の取り組みを振り返り,今後の研修医の臨床能力評価にとどまらない新たな可能性を示した。研修医OSCEは2003年の厚労省特別研究事業「研修医の臨床実技能力評価にかかる研究班」が作成したAdvanced OSCE指針を基に始まり,各地域の研修医が集合して臨床推論,救急医療,外科手技,医療コミュニケーションなどを評価・フィードバックを行うもの。同取り組みに対し医学教育学会臨床研修部会は,研修評価も含めたノウハウをパッケージ化した課題提供や,運営に当たる人材の派遣などを行ってきた。COVID-19の感染拡大以降は課題作成,ブラッシュアップ等の活動が中止されてきたが,23年からは活動が再開していることを氏は報告した。標準化された臨床研修評価票がすでに導入されていることなど研修医OSCEを取り巻く環境が変化するなか,多地域多施設交流の意義,研修医評価の意義も考え,さらに発展させていきたいと抱負を語った。

大学医学部と大学附属病院の教育連携会議の設置の効果について述べたのは瀬尾恵美子氏(筑波大病院)だ。筑波大の医学群・附属病院教育連携会議は大学と附属病院のそれぞれで教育に携わる関係者(註)から構成され, COVID-19に対する附属病院の対応についての情報交換,附属病院に勤務する卒業生に対する大学側からの情報提供方法の検討,医学生の病院実習における360度評価,医学生の病院実習中のアンプロフェッショナル行動への対応,県の地域枠学生/修学生の教育体制,附属病院と医学群の3学類(医学類,看護類,医療科学類)間の情報共有などが行われている。瀬尾氏はこの会議を通して,お互いがわかっているであろうと考えていたことが伝わっていないことを知ることができたと言う。連携会議は事務担当者も交えながら情報共有できる有意義な場となっており,「今後も継続して開催していきたい」と述べて発表を終えた。

:教育連携会議には, 医学群からは医学類長,医学類教育(PCME)教員,PCME事務担当,看護学類教員,医療科学類教員。附属病院からは副病院長(教育担当),総合臨床研修センター教員(部長,副部長,担当講師),総務課総合臨床研修センター係長,看護副部長(...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook