医学界新聞


医学生・研修医のための「コロナ禍を生き抜くヒント」

寄稿 後藤徹,中山祐次郎,柴田綾子,堀向健太,山本健人

2020.11.09  週刊医学界新聞(レジデント号):第3395号より

n3395_01.jpg

家計収入およびアルバイト収入の低下,行動自粛による交友機会の喪失や精神的ストレス,臨床実習の縮小・中止,就職活動への支障……。新型コロナウイルスは,医学生のキャンパスライフに多大な影響を与えています。卒後教育においても,ベッドサイドティーチングやカンファレンスの機会が制限されました。打開策としてICTの活用が推進されているものの,喪失した教育の機会を全て補完できるわけではありません。

今後の見通しが不透明な中,将来を不安視する声が医学生・研修医から聞かれます。医学生・研修医は今,何を考え,どう行動すべきなのでしょうか。臨床の第一線で活躍する先輩方に,コロナ禍の医学生・研修医生活を生き抜くヒントを伝授してもらいました。


後藤 徹

京都大学肝胆膵・移植外科/Toronto General Hospital, Multi-organ Transplant

Twitter:@multitransplant

新型コロナウイルスの流行により行動制限を余儀なくされる中,最も多感で成長する時期の医学生と若手医師への影響は甚大である。部活やバイトができない,講義はネット,病棟実習や病院見学が制限される医学生。感染の最前線で疲弊し,研究会や学会もオンライン開催,後期研修先の決定にも不安がある研修医。決してやる気が出る環境ではない。

私が医学生や研修医に転生し,この悪環境を乗り切るためにまず何をするか,いろいろ考えることはあるが,絶対に必要な武器は「オンラインツールを使いこなすこと」だと考える。

1)オンラインでつながる

第一に重要なことは感情を吐き出す場,すなわち仲間との交流を維持すること。大人数での飲み会や打ち上げがはばかられる現状は不要な職場の飲み会を避ける理由になりプラス面もあるが,同時に自分の世界も狭めてしまう。医学生や医師が抱えるストレスはかなり多いので,それを吐き出す場は必要である。LINEグループでもZoom飲みでも何でも構わないが,自分が信頼する友人や恋人と,喜びや愚痴など他愛ない会話をする機会を維持しよう!

2)オンライン学会でモチベーションを維持

ほとんどの研究会や学会はオンライン開催となり,学会の特典である旅行気分,おいしい食事などはなくなってしまったが,代わりに自分の好きな場所・時間にオンラインで学会に参加できるようになった。特に医学生や研修医は参加費無料のことが多く,学会場に行かなくても最前線の治療について学ぶことができるのは今までにないチャンスである。専門科を決められない者はさらに深い情報収集が可能であり,専門科を決めた者は演者を自分の将来像として視聴しモチベーションを高めよう!

3)将来を見据えたオンライン英会話の実践

多くの医学生は家にいる時間が長くなったはずだが,家でやることがないということはあり得ない。必要度順から言えばCBTや国家試験の勉強に始まり,アドバンスとして海外の医師国家試験の勉強まで十分に当てる時間がある。特に強くお勧めするのは,普段医師がないがしろにしている語学の勉強である。特に日本人が弱い英会話は将来診療や学会発表,留学に必要であり,これを機に定期的に英会話をする時間を確保しよう!

4)オンライン会議・面接を極める

Withコロナ時代に最も重要となるスキルは,オンライン会議のスキルである。しかしルールブックもない中,急にできるようになるわけではない。特に学会の発表や質疑応答では,多くの演者が十分なクオリティに達していない。さらに研修病院マッチング試験の面接はほとんどがオンライン面接となり,将来の進退に直接影響するものとなった。

私はちょうど北米でロックダウンの際にクリニカル・フェローの英語面接(SkypeとZoomで約7時間)を受け,それを勝ち抜いた経験からに示す対策は最低限徹底してもらうと満点の印象であることは間違いないと思う。これに加え,短時間で自分の意見をロジカルに構成し,さらに感情やジェスチャーを交えてダイナミックに自分を表現できることが大きな差になると考えられる。

 オンライン会議・面接で気を付けたい6つのTips(筆者作成)

最も基本となることはコロナ禍でも変わらず,「自分が将来どうなりたいか,どういう知識や技術を身につけたいか」をいかに強固に,そして詳細にイメージできるかだと思う。それを具現化する際に,Withコロナでは上記の戦術を使って①モチベーションを保つための方法と②将来像をかなえるための具体的な攻略方法の2つを明確に意識する必要があるだけのことである。制限されるからこそ,何をするかをよく考えて実践する必要がある。

Withコロナの状況はいつまで続くかわからない。安全で有効なワクチンの普及や国民のほとんどが既感染となる状況に到達しなければ来年も再来年も感染の波を繰り返すかもしれない。でも若手のモチベーションや将来への明るい希望がウイルスごときに阻害されることはあってはならない。今の環境でできるだけの準備をして,腐らずに将来につながる努力をし続けた者だけが夢をかなえることができる。

今回紹介したネットスキルはこの時代の新しい必須能力のひとつであり,私も日々どうすればうまくいくか模索している。今苦労している,“コロナ世代”と後に言われるであろう医学生と研修医の皆さんには,この環境変化を逆手に取ってわれわれにはない部分でも成長してもらい,輝く将来を絶対につかんでいただきたい。


中山 祐次郎

総合南東北病院外科医長

Twitter:@NakayamaYujiro

1)本を買い込め

コロナのせいで出掛けなくなり,飲み会もなくなって浮いたお金で本をたくさん買いましょう。無料のネット記事やYouTubeではなく,本でなければなりません。なぜなら,本はそれらと比べてはるかに多くの高いハードルを越えて世に出ているからです。本の著者らはたいてい,金銭的にはかなり割に合わない仕事として執筆していますし,内容は何度も何度も吟味され,さらに面白く,伝わりやすいような渾身の工夫が込められています。どんな本が良いかというと,ひとつのテーマ(例えば輸液,X線の読み方,術後管理,血液ガスの見方)について一冊になっているものをおすすめします。雑誌よりも,一冊になっているもののほうがベターです。

そして,本は買わなければ決して身になりません。理由は簡単で,身銭を切らなければ本気で読まないからです。本を買うにあたり,ネットではなく本屋のほうがいいです。そのほうが立ち読みが簡単にできますし,厚さや雰囲気などが一目してわかりますからね。まず近所の大型書店に行き,医学書コーナーで面白そうな医学の教科書を5冊買ったら,次は一般書コーナーをぐるぐると歩き,今度は医学と全然関係のない,しかもできたらあなたが全く興味のない本を手に取りましょう。例えば,「バラの育て方」「経済ニュース」「俳句の本」「つりの本」や,小説など。興味と無関係の本はあなたの人生を広げ,豊かにします。そしていつか必ず役に立つのです。

2)オンラインで英会話を

在宅の時間が増えた今こそ,オンラインで英会話の勉強をするチャンスです。医学生・研修医の皆さんの世代は,英語を話せるということはひとつの評価ではなく,ただの前提になります。難しいことを言えなくても,ディスカッションができなくてもいいのですが,英語で日常的な話ができるくらいになっているのが理想です。例えば「コロナは大変だけどおたくの国はどう? マスク足りてるの?」や「彼氏(彼女)いるの? コロナだけどどうやって会ってる?」などです。オンライン英会話は1か月5000円くらいから始められてコストも安く,いろいろな人と話せるのでとてもおすすめです。私も,フィリピン人とのオンライン英会話を続けています。

「いやいや,翻訳機があるしこれからの時代に不要では」と考える人もいるでしょう。しかし,英語を話せることはコミュニケーションという点からとても大切です。英語を母国語とする人たち以外とも,例えばアジアやヨーロッパ諸国の人たちとも「親しくなる」ためには,下手でもいいので英語を話せることが必須ですよ。どうせ外出できないのですから,家で外国人と楽しくお話をし,さらに英語スキルも身につけておきましょう。

コロナのせいで外出ができず,ストレスが溜まりますよね。いつかは終わるものですが,焦る気持ちもあるでしょう。ですが逆転の発想で,この期間を「一人でいることができるチャンス」ととらえ,本を読み,「自分はどう生きたいのか」ということをじっくり考えてみてはいかがでしょうか。いろいろな人との対話はいつでもできますが,自分との対話は行う時間が案外ないものですから。


柴田 綾子

淀川キリスト教病院 産婦人科

Twitter:@ayako700

新型コロナウイルスによって世界中に激震が走り,医療だけでなく人類社会全体が大きな変革を迫られています。臨床現場では感染に対する緊張感が高く,実習や研修が十分できずにストレスや不安を抱えている方も多いと思います。今は医療界全体が緊急事態の中にあり,これまでと比較したり全てを上手くやろうと思わなくて大丈夫です。焦らずに変化に備え,チャンスが来るのを待ちましょう。

1)まず,生き延びろ

“For people in business, 2020 is really just a year for staying alive. Don't even talk about your dreams and plans. Just make sure you stay alive. If you can stay alive, then you would have made a profit already”(ビジネス界にいる人よ。2020年は生き延びる時代だ。あなたは夢や計画を語る必要すらない。ただ生き延びることに集中せよ。生き残ることができれば,あなたは既に財産を得たのだ)。これは今年5月頃にSNSを中心に世界中に拡散された言葉です。中国の起業家ジャック・マーの言辞かと言われていましたが,今では否定され誰が述べたのかわかりません。でも,私が最近出合った中で一番感銘を受けた言葉です。まずは自分や周りの人たちが健康に生きているだけで1番重要なミッションは達成していると思ってください。その中で「今できること」をやっていきましょう。

2)全てを疑おう

新型コロナウイルスの登場で「今までの当たり前や常識」が全く通用しなくなってきています。日本の医療界は,新しい技術の導入が遅く変化が起こりにくい領域と言われていましたが,ニューノーマル(New Normal)に向けて急激に変化が起こっています。コンサルティング企業のマッキンゼー・アンド・カンパニーは,これからのヘルスケアの6つの大きなトレンドを解説し「医療における自分の役割と将来のビジネスモデルについて全てを疑おう」と提言しています1)

新型コロナウイルスの対策に関しては1つの正解はありません。さまざまな意見やデータが飛び交っていますが,たとえ偉い先生の意見であったとしてもうのみにせずに疑ってみてください。常識を疑うことから新しいイノベーションが生まれます。

3)Withコロナの取り組みに参加しよう

世界中でWithコロナの試行錯誤が行われています。新しい取り組みに共鳴することがあれば,ぜひ片足を突っ込んで参加してみてください。学生や研修医での活動は制約も多く,上手くいかないことも多々あると思いますが,失敗を含めて実際に活動したからこそわかることがあります。また,大きな変化は医療の外から始まることも多いです。医療や医学の外にもアンテナを張って,面白いアイデアやヒントを探してみてください。

4)デジタル技術に挑戦しよう

医療現場でも感染予防として非接触式手法,遠隔診療,オンラインコミュニケーションが普及してきました2)。2018年の米国医科大学協会(Association of American Medical Colleges)の記事では“From Bedside to Webside”と題して,これからの医師に必要なスキルとして遠隔診療,遠隔コミュニケーション技術を挙げています3)。デジタル技術は,知識だけ持っていても意味がありません。実際にやってみることで習得できます。ぜひこの機会にいろいろなデジタル技術,遠隔コミュニケーションを試してみてください。これからの時代に必ず役に立ちます。

新型コロナウイルスの前では,偉い先生も学生も全く同じ1人の人間であり,私たちは全員,大きなピンチの中で適応を迫られています。さて適応といえば,本稿のタイトルは進化論を唱えたダーウィンの言葉だと多くの場所で紹介されていますね。しかし,実は誤りです。この言葉は米国の経営学者だったレオン・メギンソンが言い出したものみたいです4)。「世間の常識」とは,調べてみると案外こんなふうに間違っていることも多いかもしれません。常識を疑って,一緒に新しい医療の形を模索していきましょう。

参考文献・URL

1)Singhal S, et al. The great acceleration in healthcare:Six trends to heed. 2020.
2)日本医学教育学会.特集 パンデミック下の医学教育――現在進行形の実践報告.医学教育.2020;51(3):198-375.
3)Warshaw R. From Bedside to Webside:Future Doctors Learn How to Practice Remotely. 2018.
4)Darwin Correspondence Project. The evolution of a misquotation.


堀向 健太

東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター小児科

Twitter:@ped_allergy

私は地方大学出身です。学生時代は奨学金とアルバイトで生計をたてたり弁当を手作りしたりと,低コストかつ閉鎖した社会で生きていました。学生時代にもう少しコストをかけて人脈や新しいことができていたら……と思うことはあります。

今は,低コストでクリエイティブなことや学習機会を得ることができますよね。時間にまかせてブログをたくさん書いたり,SNSで交流を広げたりしてもいいかもしれません。あの感染症内科医の忽那賢志先生だって,医学生の頃は『くつ王』というペンネームでブログを書いておられたみたいですし,そもそも今回の特集の人選,Twitterで存じ上げている方ばかりです(笑)。交友機会に関しては,リアルとネットの境目はとっくに溶けてきているんじゃないかと思います。

そして,さまざまなオンラインサービスが毎月定額のサブスクで安価に受けられるようになっています。オンライン英会話,YouTubeの勉強コンテンツ,学生のうちに時間を投下しないとなかなかできないことはどんどんやったほうがいいし,コロナ禍の今のほうが始めやすいと思います。それこそ,スマホで動画も投稿できますし医学動画とか勉強動画とかUPしてもいいんじゃないかな。IT技術は多分これから役立つと思いますよ。

今回のコロナ禍,ちょうど大容量のモバイルデータ通信が比較的安価に使える時期と重なりました。固定回線はサブスクで無制限に使えるでしょうし,固定回線がなくても某通信キャリアなんて1か月100Gが1年間無料だそうです(なんの宣伝だ)。そんな固定回線がなく,ダイヤルアップやADSLしかない時代だったらZoomもオンライン診療もできなかったはず。今は,オンラインでも社会とのつながりを持つことがそんなに難しくないのではないでしょうか。

また,就職活動は,学生時代からの先輩のつてなんかで医局に入ってもいいんじゃないかな。学生が研究をしてはいけないなんてことはないですし,論文を1本書いたら就職活動って有利になると思います。

問題は,医師になってからかもしれません。私が医師免許を取得した頃は医師臨床研修制度もなく,今回の執筆メンバーの中でもオールドタイプです。ですので,上級医の医師にいろいろ教わりつつベッドサイドに行くことが医師としての能力を上げることにつながるといまだに信じている化石です。そのため,コロナ禍でベッドサイドに行きにくくなったのは医学生・研修医の方々にとって医師としての能力を上げづらくつらいことだろうなと想像します。でも,上級医の先生も心苦しく思っているだろうし,チャンスをできるだけ与えられるようにスタンバっているはずです。どんどん上級医に質問するといいでしょう。チャンスは積極性についてくるはずだから。

コロナ禍とはいっても,医師という職業の目標として,患者さんの健康が改善されていくこと,医学をサイエンスとして追究していくこと,さまざまな道があることは変わりありません。ですので,オンラインだろうとオフラインだろうと,積極的に世の中とかかわっていけばいいと思います。頑張ってくださいね。


山本 健人

京都大学大学院 医学研究科消化管外科

Twitter:@keiyou30

1)上手な息抜きのテクニックを身につけよう

医師になると,毎日どうしても仕事に追われるようになります。なかなか友人と休みの日が合わず,一緒に食事に行ったり,旅行やスポーツを楽しんだりする暇もあまりありません。ローテートする科が違うと終業時刻も異なり,同期と一緒に遊びに行く機会も減ってしまうでしょう。したがって,早いうちに「息抜き」のテクニックを身につける必要があります。

「質の高い休憩」が上手にできる人は,活力の回復が早く,それゆえ仕事のクオリティも高い傾向にあります。一方,スキマ時間の息抜きが苦手な人は,多忙な中で精神をすり減らしてしまいます。学生時代に時間の余裕が豊富にあった人は,なおさらそうです。仕事が忙しい人ほど,自分一人でできる,長期的に継続できるような趣味を作っておくことが大切なのです。

私自身は,スポーツジムで泳いだり,マシンで体を鍛えたり,読書をしたり映画鑑賞をしたり,原稿を執筆したり,といった「一人でできる趣味の豊富さ」にかけては誰にも負けない自信があります。くだらないことに思えるかもしれませんが,社会に出て数年は誰しも過酷ですので,ぜひ自力で継続できる趣味を作ってみてほしいと思います。

2)自分や家族を守るための知識を身につけよう

若いうちから将来を見据えて,自分や家族を守るための知識を身につけることは大切です。中でも重要なのが,マネーリテラシーの向上です。

私は大学院在籍中に集中的に勉強し,ファイナンシャル・プランニング技能士3級・2級の資格を取得しました(1級は実務経験が必要なので取得できないのです)。この時驚いたのは,自分があまりにも世の中の仕組みについて無知であったことでした。健康保険や年金,雇用保険などの社会保険制度,生命保険や医療保険の意義と必要性,何より自分の所得がどのように計算され,いくら税金を支払っているかまで全く無頓着でした。自分や家族が幸せに,安全に生きるためには,早いうちにこうした知識を身につけ,計画的に将来に備えたほうがよいと考えます。

医学生時代から閉鎖的な世界で生きているせいか,私たちはどうしても世間知らずになりがちです。医師になった途端,悪徳業者に目を付けられ,無謀な投資で多額の損失に苦しむ人もいるのです。

3)一般教養と雑談力を身につけよう

診療科にもよりますが,大部分の医師は患者さんとコミュニケーションをとることが一つの仕事になります。外来・入院患者さんを合わせると,1週間で100人近くの人と会話をすることもあります。いくら医学知識が豊富で技術に優れていても,患者さんと良好な信頼関係が築けないと,治療はうまくいきません。そのためにも,コミュニケーション力を磨くことは大切でしょう。患者さんからどんなボールが投げ込まれてもスムーズに打ち返せるよう,雑談力を身につけておくのがおすすめです。

以前ある本に「医師が会話を得意としないのは社会科を勉強しないから」といった記述を見つけ,極論ながら,あながち間違いとは言えないと思ったことがあります。確かに,政治,経済,歴史などは,患者さんとのふとした会話に登場することが多い話題です。私自身も,こうした知識が非常に乏しいことに危機感を覚え,学生時代かなり意識的に学ぶようにした経緯があります。医師に限らずどんな職種であっても,こうした一般教養は大切です。医療現場での会話においても,きっと底力を発揮するでしょう。

以上,医学界新聞という大舞台で,恥ずかしげもなく医学と全く関係のない話を披露してしまいました。とはいえ,医学生・研修医の頃にやっておくべきことを問われて,「医学の勉強に精を出すように」とはあえて言うまでもないでしょう。よって,他の先輩医師があまり教えてくれなそうな話を意識的に書いたつもりです。ご参考にしていただけますと幸いです。

n3395_08.jpg

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook