新専門医制度への対応を振り返る(福岡敏雄,坂倉悠哉,笹本浩平)
寄稿
2018.03.12
【特集】
新専門医制度への対応を振り返る
試行錯誤の中でいよいよ新専門医制度がスタートする。当事者である指導医・専攻医希望者らはどう動いたか? 今後の検討課題やアドバイスは?
■専攻医の「次のステップ」を見据えた院内体制整備が必要
福岡敏雄(倉敷中央病院 総合診療科主任部長・救命救急センター長・人材開発センター長)
倉敷中央病院は毎年40~50人の後期研修医を採用しており,新制度への対応は最重要課題であった。2013年から「可能な限りの基本領域プログラムの基幹施設となる」を基本方針に担当の診療科を決め,プログラム設置を前提に準備を始めた。14年1月時点で10のプログラムで基幹施設となる見込みであった。
準備中に一部で設置が危ぶまれることもあったが,16年1月のプログラム申請時には3領域増え13領域(内科,外科,小児科,整形外科,脳神経外科,産婦人科,眼科,放射線科,麻酔科,形成外科,病理,救急科,総合診療)となった。ところが,16年夏に新体制の専門医機構から制度延期が発表された。すぐに院内で情報を共有し,スタッフや研修医向けに説明会を行い不安軽減に努めた。しかし17年採用の後期研修医は38人と大きく落ち込んだ。
18年度採用者の一次登録に向け当院では17年10月22日,29日に採用試験を行った。その後も随時試験を行い,一次登録での採用者40人(定員78人,充足率51%)となった。二次登録などの追加採用者は1~2人の見込みである。すでに一部のプログラムでは連携施設や定員などの見直しが予定されている。また,基幹施設のプログラムを1領域で追加予定である。
次年度専攻医登録予定の方へ
19年度採用の一次登録が18年9月1日開始予定との発表を受け,当院の採用試験は8月下旬か9月初めを予定している。この2か月前倒しを前提にプログラムの確認や説明会・見学会などへの参加など,早めに対応する必要があるだろう。
また,基本領域の専門医を取ることで満足する人は少ないだろう。ふたつの方向を意識しよう。ひとつは次のステップアップである。専門医取得後のスキルアップや二階建て部分の専門医取得などを意識しよう。
もうひとつは基盤づくりである。医療技術は急速に進歩し,人口構成・財政基盤なども大きく変動し,医師の役割もどんどん変化している。それに適応できる基盤を早い段階で得る必要がある。医学的知識やスキルに加えて,社会的・倫理的・医療経済的な視点や臨床研究,プロフェッショナリズムなどを学ぶ機会が重要になる。
プログラム担当の方へ
専攻医希望者は多様であり,たったひとつの物差しで病院を選んでいるわけではない。しかし結果が思わしくなければいろいろと考える。何が重要で何が可能か,要因を分析的に考え,対応を戦略的に行うことが求められる。とりあえず重要なのは,自施設での専攻医の研修内容である。実務的な課題として,以下の3つを挙げておきたい。
1)今後の専攻医の派遣・受入や研修進捗状況確認などの調整
2)二階建て部分の専門医プログラムの整備
3)専門医取得後のキャリアアップ・スキルアップの場の提供
不十分な研修内容や,研修中のトラブルは信用を失う。多様な次のステップを提供すれば安心感につながる。院内の学習環境,特にIT環境と図書機能は学びやすさを大きく左右する。ぜいたくにする必要はないが,最低限のものは提供する必要がある。
*
今後の重要な課題として定員調整を挙げておく。今回は結果的に全国で登録者の2倍を超える定員総数であった。予想外の偏りの原因のひとつと見なされよう。今後,応募者数に近づくよう定員が削減されるだろうが,どう進められるのか注目したい。臨床研修制度を振り返れば,初年度の......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。