医学界新聞

対談・座談会

2014.11.17



鼎談
現象学的看護研究のMethodを追って

グレッグ 美鈴氏
神戸市看護大学看護学部教授
松葉 祥一氏
神戸市看護大学教授=司会
西村 ユミ氏
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科教授


 患者やその家族の経験を当事者の視点から探究し,相手の立場に立った看護実践の手掛かりにしたい。「現象学的研究」は,このような思いを叶え,看護の実像を浮かび上がらせるのに適した方法と言える。しかし,実際どのように進めれば良いかわからず,困惑している看護研究初学者は多いのではないだろうか。難しく感じる要因の一つに,「現象学的研究」の「方法」がわかりにくいことが挙げられる。特に,インタビューの手法や分析の進め方だ。

 現象学の研究を専門とする松葉祥一氏が代表を務める「現象学的看護研究の教育方法の確立」(科学研究費補助金の助成による研究会)では,これらの疑問に応答すべく,現象学と看護学の研究者が共同で検討を行っている。本紙では,松葉氏と共にこの研究会で議論を深め,いずれも大学院教育において質的研究の教授に携わっている西村ユミ氏,グレッグ美鈴氏の三氏による実践例を踏まえた議論から,現象学的研究の「方法」の特徴を確認していく。


松葉 私自身は主に政治哲学の領域で現象学的研究を専門としてきましたが,看護学を専攻する大学院生にも現象学的研究の指導を行ってきました。現象学的研究は,学問領域を問わずさまざまな分野に開かれたものとして活用可能だと考えています。特に,看護学のように言語化しにくい経験を明らかにしようとする研究には非常に有効な手法だと考えています。

西村 大学院で質的研究を教えていると,「現象学的研究をしたい」という希望を持つ学生がたくさんいます。

グレッグ いますね。もちろん方法論は研究の問いによって導かれることが大前提ですが,現象学的研究への関心は高いです。

西村 現象学を用いて書かれた文章を読み,「こう表現できたら,自分の関心のあることがうまく明らかにできるのでは」という予感を持っていると思うのです。

松葉 現象学的研究だからこそ見いだされる,新たな知見への期待ですね。でも一方で,現象学的研究はすごく難しいと思われています。

グレッグ 本当に難しいですもの。私は博士論文でグラウンデッドセオリーを用いました。現象学的研究とグラウンデッドセオリーでは質的研究としての共通項もありますが,でも現象学はちょっと難易度が違うな,と感じます。

現象学的研究に「唯一の方法」はない

松葉 その要因を整理してみましょう。一つは,抽象度の高い哲学の言葉が使われていることが挙げられます。その上で,特に難しいと言われるのが,インタビューの手法とデータ分析です。これらは,具体的な手順が示されていないことに理由があります。

グレッグ 現象学的研究を進める上で,「方法」というものは「ない」という見解なのでしょうか。

松葉 はい,「現象学的研究に唯一の方法はない」という前提に立っています。看護における現象学的研究の方法がどういうものか,2009年に看護学と現象学の研究者に呼び掛け,6年間にわたって研究の方法や教育方法について検討を重ねてきました。その内容を新刊『現象学的看護研究――理論と分析の実際』(医学書院)にまとめています。この研究会で得られた結論が「唯一の方法はない」というものでした。

 ただし,ここでの方法というのは,マニュアルや手順のような狭い意味での方法です。看護師さんは職業柄,マニュアルを大事にする傾向がありますね。研究方法についても,具体的な細かい指示を期待する方がいるかもしれません。

西村 私も,これまで現象学的研究方法を紹介するに当たり,「定まった方法はない」と言ってきました。現象学的研究は,他の質的研究に対して抱くイメージとはかなり違います。ある種の発想の転換をしないと,現象学的な研究の入口から行き詰まってしまいかねません。

グレッグ 量的研究など,手順が決まっている研究方法との大きな違いですね。細部の手法を説く「方法はない」というのは納得できます。「方法」をどう定義するか,そのとらえ方に違いがある,ということでしょうか。

松葉 そうなのです。「方法(method)」とは,ギリシア語の「道筋(methodos(メトドス))」に由来します。現象学的研究のmethodos(メトドス)は常に,研究する目的との関係で決まる点に特徴があり,マニュアルのような形で定式化できない。ですから,現象学的研究にも広い意味での方法はありますが,それは現象学的研究を進める「道筋」だとご理解いただきたいのです。

グレッグ グラウンデッドセオリーも細かい手順は示されていません。例えばグレイザーの方法を使ったとしても,研究の各論部分を見ると,研究者によって手法が少しずつ違っている。質的研究の場合はどの方法にも,「方法」をアレンジしていい余地があるとは思うのです。それでも現象学的研究の「方法」が具体的に見えてこない。その理由はどこにあるのですか。

メリットは「細部がわかる」

松葉 現象学が事象から出発するがゆえに,あらかじめ手順を決めることができないからでしょう。現象学的研究では,私たちが普段知らず知らずのうちに行っている科学的・客観的なものの見方を“カッコに入れ”,直接的な経験に立ち返ります。

西村 「現象学的還元」と言われる作業ですね。私たちは,研究を始める以前に,既に何らかの先入見や価値観を持っています。例えば看護師であれば「看護職としてこう考える」という一定の枠組みです。でも,患者さんの経験を理解しようとしたとき,その先入見が邪魔をしてしまう可能性がある。現象学的研究では,先入見などのあらかじめ持っている枠組みを自覚しつつも,それらをいったん留保し,先入見に依拠せず事象に即して探究を進めることが求められるのです。

 ただし,ここで紹介した「還元」という作業は,哲学用語の「還元」とは一致していません。看護研究を進める際に行うことを現象学の専門用語で説明することはあまりお勧めしませんが,ここでは便宜上,このまま進めます。松葉先生,続きをお願いします。

松葉 この「還元」を行った上で,自身の意識に現れてくる経験をとらえようとするのが現象学です。したがって,あらかじめ決まった手順はなく,事象に合わせて調整していく必要があるのです。こうしてみると,「還元」というプロセスが,「現象学は難しい」と思われる一番の要素かもしれません。

グレッグ 研究会のメンバーの一人で哲学を専門とする村上靖彦さん(阪大大学院)が,看護師にインタビューを行い,その語りを現象学的方法でまとめた『摘便とお花見』(医学書院)がありますね。著者は看護師ではないのに,なぜあれほどまでに「看護とは何か」を具体的に書き上げられたのか。それは,「還元」と関係があるのでしょうか。私は疑問に思っていました。

松葉 看護師以外が現象学的看護研究を行うことは,原理的には可能かもしれませんが,実際には看護を知らなければ現象学的看護研究を行うことは難しいでしょうね。特に「解釈」に違いが出ると思います。村上さんの場合,看護を学びつつ研究を進めたことによって,あれだけの記述が可能になったのだと思います。

 ただ,看護の専門家の場合,現場をよく知っているだけに「還元」が難しい場合があるのではないでしょうか。そのような場合,看護ではない,例えば哲学の専門家がスーパーバイズをすることができるような気がします。「還元」は難しいですが,そこにこそ現象学的研究方法のメリットがあると思います。

グレッグ 私も松葉先生の科研に参加して,哲学の専門家との共同の意義はとてもよくわかりました。では,「還元」には,具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

松葉 「細部がわかる」ということです。人間の心理や行動特性,団体の行動など,“1回限り”の経験は,量的研究法のように何らかの尺度を持ってきてはっきりと結論を出すのが難しい。でも,例えばある病をもった患者さんの経験には,ある種の普遍性,一般性というのがあると思うのです。「これはたぶんこの人だけの経験ではないだろう」と私たちは直観的に読み取れる。それをわずかな事象からでも取り出せるのが現象学的研究の特徴です。

西村 “1回限り”とか,“1人の”という経験は,科学的な研究の枠組みに収まりきりません。それでも,ある患者さんの経験,特に現象学的に探究された経験の記述は,私がそれを経験したことがあるか否かを問わず,それがどういうことなのかがわかるという意味で普遍性を持つわけです。

 研究の目的と現象学的研究が,その分析を得意とする事象の特徴とうまくフィットしたとき,研究方法も生きてくるのです。

聞き手と話し手が,同時に課題を探せる

松葉 『現象学的看護研究』の章の一つ,「現象学的看護研究の実際」では,現象学的研究の具体的な進め方や分析の実際といった「原理の道筋」を示す目的で,西村さんがグレッグさんに行ったインタビューとその分析が収載されています。

西村 グレッグさんの語りは,インタビュアーとして聞いていて,とても面白かったです。

松葉 グレッグさんは,西村さんのインタビューを受けていかがでしたか?

グレッグ 私もすごく面白かった。インタビューが終わったときは「え,もう終わり?」という感じで,もっとしゃべりたいと思いました。

松葉 それが現象学的研究のテクニックなんですよ。

グレッグ そうだと思います。

松葉 なぜ,もっと話したいと思ったのでしょうか。

グレッグ 質問の形式が,非構造化インタビューだったからでしょうか。

松葉 グラウンデッドセオリーのインタビューとはどう違いますか?

グレッグ 質的研究で用いられるインタビューには,構造化,半構造化,非構造化と質問内容の構造化の程度によって種類があります。グラウンデッドセオリーでは,質問事項を5-10個程度列挙したインタビューガイドを事前に作っておく半構造化インタビューを用いる場合が多いです。そして,インタビュイーが答えたことに対し,その場で追加の質問をしていく。ところが,今回行われたインタビューは,出だしから,インタビュー中も一貫して質問が用意されていませんでした。

松葉 そこが,現象学的研究のインタビューが難しいと思われる点ですね。

グレッグ 質問を用意し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook