医学界新聞

寄稿

2008.11.17

【寄稿】

英国ナチュラルバース最前線
第28回ICMとOxford Brookes大学“助産学教育・院内助産院”

内藤 直子(香川大学医学部看護学科教授/東京大学医学部客員研究員)


第28回ICM英国グラスゴ-の力強い助産師たち

 美しい青空の英国晴れに恵まれるなか,3年ごと開催の「第28回ICM(国際助産師連盟)グラスゴー大会 助産:女性,そして新生児のために世界規模での取り組みを」に,参加しました。第28回ICMのDavis大会長は,ICMシンボルカラーのタータンをまとって登壇し,助産師使命を力強くアピールされました。来賓の英国Anne王女やヨルダンMuna王妃,英国Brown前首相Sarah夫人らは「女性は信念に基づいて行動し,公的機関にも働きかけること。助産師は声を出し,仕事に自信を持つこと」など,期待を述べられました。

 日本の演題は約100題で,ポスター発表が圧倒的多数でした。「語学の壁」がありながらも,私たちは日本助産師会ブースで求めた「ご安産」と書かれたうちわをポスター会場に来られた助産師に配り,楽しく交流できました。また,私たちは向かいの松崎政代先生(東京大学大学院)のポスターの周りの人だかりに感心していました(写真)。

 英国の自然出産研究会ブースでは,木製から軽量で消毒可能なアルミ製へ改良されていったトラウベの変遷が展示されていました。さらに,ドイツのブースでも同様の展示があり,全世界が一丸となって築き上げてきた助産の歴史と一体感を垣間見る思いでした。

温故知新 英国助産師の技

 見学ツアーでは,日本助産師界のリーダーである平澤恵美子先生(日本赤十字看護大学)や多くの仲間と助産施設や院内助産院を見学しました。

 ロンドン市内St. Mary's病院では,院内助産院の分娩室に驚きました。なんと,日本の産小屋の「産み綱」のような幅広帯の強く柔らかい布が,天井から下がっているではありませんか。それでハンモックのように身体を揺らし,バランスボールで産痛を緩和します。

 また,水中分娩タブの75%水位で38度のお湯の中で身体を適時暖め,自然出産を導くそうです。水中分娩を禁止している施設もありますが,産婦の選択に任せるそうです。分娩台は中央に置かず,できるだけロッキングチェアを勧め,ベッドは分娩後に使うよう工夫され,今後は分娩台をなくし,スポンジマットの上でお産を介助するとのことです。もちろん,木壁を引くと救急時の機械類も収納されており,日本の「産み綱」の改良型をも想像させ,「温故知新・産婆の技」は素晴らしいと感じました。ダイレクトエントリー助産教育や広範囲の助産業務が法的に保証され,St. Mary's病院と廊下続きの院内助産院だからこそ可能であると言えます。

Oxford Brookes大学の助産学教育・助産システム

 Oxford Brookes大学助産学部における助産教育の1つめの特徴は,麻酔分娩はせず,産婦のリラックスのためにアロマセラピーを全員が学び,正常分娩ケアやハイリスクケアを学んで自然出産促進の演習をすることです。

 2つめの特徴は,2コースの助産カリキュラムです。第1コースは20か月の講義で,看護師資格ありの学生が対象です。第2コースは,3年間の講義で,看護師資格なしの広い学生層のダイレクトエントリーとスクールリーバーコースです。科目は,(1)助産師トレーニング,(2)看護師トレーニング,(3)理学療法トレーニング等の「モジュールコース(1テーマが完結できるよう基本化された課程)」が設置されています。1年間は実技も含め45週間で,半分は病院ユニットと助産師のみのユニットで,分娩介助100例と妊婦ケア100例の実習を行います。

 第3の特徴は「パートナーシップモジュールコース」と呼ばれるOTやPTとの合同講義です。学際的に女性への対応を学ぶことが設定され,OTやPT学生(男性も可)も助産の「モジュールコース」を履修し単位を積み,年末の実技試験に合格すると,大学の学部長が英国の看護・助産師委員会へ助産師免許交付の申請を行い,認められると助産師活動ができます。

 現在,大学病院での出産は帝王切開25%,正常産48%,鉗子分娩27%となっています。2008年9月に3つの水中分娩タブを備え,分娩台を使用しない院内助産院がオープンするのですが,背景には産科医不足があります。一般に医師回診はなく,会陰縫合は助産師が行っているという現状です。水中分娩は5%(英国平均1%)で,分娩は年間5500件で5%が自宅分娩(同1%),助産師90人が3交代,臥床モニタリングはなく必要時テレメトリー装着し,よく歩きます。

 見学日,Oxford Brookes大学関連のバースセンターで午前2時に4000gの児を出産した母親が,17時に夫と退院しました。ここでは6人のマタニティ・アシスタント(助産師によって6週間訓練)が,母親の心や母乳ケアも行います。21時以後は主にマタニティ・アシスタントが産婦に対応し,お産には助産師を呼びます。助産師3人は一般医の嘱託医を持ち,17時までは大学病院が,その後は嘱託医が対応します。2007年は311件の分娩中11%が病院搬送でした。また2003年には「Baby Friendly Hospital」の認証も受けました。

 英国の助産は,自律的に確かな助産技術を備え,文化を大切にし,産婦が自然な身体のサインに気づくようwell-beingな視点で新しい命の誕生に寄り添うことができる環境が整っているようでした。


内藤直子氏
1969年阪大医学部附属看護学校・助産婦学校卒。吹田市民病院産科で勤務の後,助産所を開設し,新生児訪問や子育て教室を主催。ベルランド看護助産学校や奈良医大看護短大の開設後,2000年より現職。カルガリー大家族看護学へ文部省在外研究員短期留学。イェール大家族看護研究の後,香川大医学部看護学科長,副医学部長を歴任。医学博士。東大医学部家族看護客員研究員。共著書に助産学講座「地域母子保健」(医学書院)など,多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook