医学界新聞

寄稿

2008.09.01



【寄稿】

英国の腫瘍センターと地域,そして緩和ケアとの連携(後編)
医療現場の限界をつなぎあわせる-サポートチームの育成

加藤恒夫(かとう内科並木通り診療所)


2793号よりつづく

クリスティ病院腫瘍センター外来と地域のかかわり

 Dr. Wendy Makinはマンチェスターにあるクリスティ病院腫瘍センターの緩和ケア専門医であり,緩和ケアチームの責任者でもある。最初は放射線治療医として勤めていたが,1991年ニューカッスルのSt Oswald's Hospiceに移り,5年間緩和ケアのトレーニングを積んだ。1995年,Macmillan Cancer Reliefがクリスティ病院にConsultantのポジションを提供したのをきっかけに,同病院に帰ってきた。

 同院の病床数は230床(かつてはもっと多かったが,最近では縮小し可能な限り外来でケアする方針としており,平均在院日数は8.7日)で,マンチェスター周辺地域(対象人口約180万人)の中心的ながん治療病院であり,特に外来化学療法センターはヨーロッパでは最大。その主役は看護師である。

 同地域の化学療法と放射線治療はすべて同院で集中管理されており,患者は,病状と地区の能力に応じて,患者の自宅近くの病院にも振り分けられる。外来化学療法は週あたり平均600人。特殊な外来が集中する火曜日と木曜日はとりわけ忙しく,1日に100-120人の化学療法を実施している。また,ライナックが12機稼動している。

 化学療法は,ほとんどが外来ベースで行われており,化学療法室は3つのフロアに分かれ,それぞれ異なった管理体制が敷かれている。患者はそれぞれの治療必要時間とレジメごとの監視必要度により,治療場所(フロア)が振り分けられる。それらは,(1)単純なレジメによる医療管理度の低い1-2時間のコース(個室で,患者回転が速い),(2)4-6時間程度のコース(リクライニングではないソファでの治療),(3)6-8時間を要するコース(ベッドでの治療)。

 患者の振り分けはOncology Nurse Specialist(腫瘍専門看護師)が担い,彼らの監視のもとに日々の化学療法が行われる。特に腫瘍専門看護師は24時間体制で緊急相談に備えている。そして緊急時には,状況に応じたケアの提供先を指示する(患者の近くの病院で対処できる場合はそちらへ連絡,センターに搬送しなければならない場合は緊急車両の手配等)。

院内緩和ケアチームの構成と役割
──Nurse ConsultantとGPのかかわり

 次に,同院の緩和ケアチームについて記す。ConsultantはDr. Makinともう1人の兼任医師。Palliative care Nurse Consultantが1人,4人の緩和ケア専門看護師。また,該当地域の緩和ケアに興味のあるGPSI(GP with a special interest in palliative medicine,註1)が1人いて,週1回のチームミーティングに参加し,地域ケアの立場から意見を述べる。

 Dr. Makinの方針は,チームの専用ベッドを持たないこと。その理由は病棟を持つと,他の診療科の医師が緩和ケアチームに患者を任せてしまう傾向になり,緩和...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook