金原一郎記念医学医療振興財団助成金
取材記事
2025.04.08 医学界新聞:第3572号より
◆第9回生体の科学賞は熊本大の中尾光善氏に
第9回生体の科学賞授賞式が3月6日,医学書院(東京都文京区)にて行われた。本賞は金原一郎記念医学医療振興財団(代表理事=上武大・澁谷正史氏)の基金をもとに,2016年度に創設。基礎医学医療研究領域における独自性と発展性のあるテーマに対して,研究費用全般への支援を目的に,1件500万円の助成を行うものである。
今回は,中尾光善氏(熊本大発生医学研究所)による「エピゲノム機構による細胞制御と病態の分子基盤」が受賞した。
あいさつに立った氏ははじめに,「健康とは何か」について考察。同じ遺伝素因を持つ人でも環境要因や生活習慣によって健康から病気まで幅広くバリエーションを生じるのは,エピゲノムで形成される体質に起因すると考えられるとした。受賞の契機となった研究では今後,環境因子が細胞・個体に作用してエピゲノムの特性を転換し,健康や疾患感受性につながる基本メカニズム,およびその評価・制御技術の創出をめざしていく。「エピジェネティクスは『生体の科学』そのものであり,今回の受賞をひときわ感慨深く思っている。本研究が進展することで,将来の医学・医療の進歩につながることを期待している」と語り締めくくった。
澁谷氏は代表理事の立場から,「研究者を取り巻く状況は厳しさを増すばかりだが,今回の受賞を糧として,中尾先生が大いに活躍されることを祈る」と激励の言葉を述べた。

◆第77回認定証(研究交流助成金・留学生受入助成金)贈呈式
金原一郎記念医学医療振興財団は3月6日,医学書院にて第77回認定証贈呈式を開催した。同財団は基礎医学の振興を目的に,助成金を年に2回交付している。下期である今回は,海外で行われる基礎医学医療に関する学会等への出席を助成する研究交流助成金と,基礎医学医療研究を目的に日本へ留学する大学院生等を助成する留学生受入助成金が交付された。今回の助成対象者は16人で,贈呈式には研究交流助成金対象者代表の石坂彩氏(東大医科研),野口玲氏(国立がん研究センター)の2人が出席した。
開会に際し,金原優同財団業務執行理事(医学書院)が,医学書院の創業者・金原一郎の遺志を継いで設立された同財団の概要を紹介。「今回の助成金を研究の増進・進展に役立て,今後さらに活躍してほしい」と呼びかけた。
研究交流助成金交付対象者を代表して,HIV感染症の進行における腸内細菌叢の役割について研究する石坂氏があいさつに立った。氏は本年3月にアメリカ・サンフランシスコにて開催されるThe 32nd Conference on Retroviruses and Opportunistic Infe ctionsへの参加を予定しており,「基礎研究と臨床研究の最新データが議論される活気ある学会で新しい情報を得ることを今後の研究の糧としたい」と意気込みを語った。
続いて,留学生受入助成金対象者を代表してKhurelbaatar Anir氏がビデオメッセージにてあいさつした。氏はモンゴル国立医科大学を卒業後,動物実験による脳のストレス応答系の基本的なメカニズムを研究するために2020年に来日。自治医科大学の神経脳生理学部門で博士号を取得し,この4月から同大学の博士研究員として研究を継続する。今回の助成金の交付に感謝の言葉を述べた後に,「日本で培った知識とスキルを生かし,母国の科学発展に貢献したい」と今後に向けた決意を表明した。

*同財団助成金の詳細については,同財団ウェブサイト掲載の助成事業募集要項を参照されたい。
第39回研究交流助成金助成金
No. | 氏名 | 所属機関(略称) | 助成対象 |
1 | 天野 永一朗 | 精神神経セ/神経研/免疫研究部 | アクトリムスフォーラム 2025 |
2 | 石坂 彩 | 東大医科研/感染症分野 | 第32回 レトロウイルス・日和見感染症会議 |
3 | 井上 実紀 | 久大/医学/解剖学講座 | アメリカアンドロロジー学会および国際アンドロロジー学会合同会議 |
4 | 北川 浩樹 | 広大/病院/感染症科 | 第35回 欧州臨床微生物感染症学術集会 |
5 | 瀬尾 拓志 | 北大学院/医学病院/皮膚科学教室 | 2025年米国研究皮膚科学会年次総会 |
6 | 高橋 弘喜 | 千大真核研/微生物資源分野 | 第17回 欧州真菌遺伝学会議 |
7 | 野口 玲 | 国立がん研セ/希少がん研究分野 | 第24回 ヒトプロテオーム学会世界大会 |
8 | 松田 潤 | 阪大学院/医学/腎臓内科学 | 第15回 国際ポドサイト・糸球体疾患会議 2025 |
9 | 水谷 夏希 | 阪大/蛋白研/超分子構造解析学 | 第40回 国際生理科学連合会議、欧州生理学会合同会議 |
10 | 八木 宏樹 | 東大病院/医学/循環器内科 | 第48回 欧州心臓病学会 |
11 | 山本 悠 | 遺伝研/多階層感覚構造研究室 | 欧州網膜研究会 2025 |
第39回留学生受入助成金
No. | 氏名 | 所属機関(略称) | 助成対象 |
1 | Aslam Muhammad Rahil | 富山大院/医/第一内科 | The role of Gut-microbiota in the regulation of adipocyte progenitors' fate and macrophage remodeling in the adipose tissue |
2 | Bat-Erdene Enkhjin | 産業医大/医学/神経内科学講座 | Elucidation of the pathophysiology of neurodegenerative diseases and development of treatment methods to suppress the pathophysiology by reducing the expression of disease-causing proteins |
3 | Khurelbaatar Anir | 自治医大/医/神経脳生理学 | Novel affective pain pathway to induce aversive learning - the role of the prolactin-releasing peptide receptor |
4 | Liu Meiou | 三重大院/医/個別化がん免疫治療学 | TCR機構のCARに対する機能優位性の解明とその応用 |
5 | Vu Quang Lam | 愛知医大/医/生化学 | Development of a novel anticancer therapy based on precise genome editing leveraging CRISPR/Cas9 variants |
第9回生体の科学賞
No. | 氏名 | 所属機関(略称) | 助成対象 |
1 | 中尾 光善 | 熊大/発生研/細胞医学分野 | エピゲノム機構による細胞制御と病態の分子基盤 |
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
レジデントのためのクリティカルケア入門セミナー
[第12回] 利尿薬の使いかた連載 2011.03.07
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。