「この発表にCOIはありません」で済ませていませんか?
寄稿 南郷栄秀
2024.08.13 医学界新聞(通常号):第3564号より
患者の健康と安全を最優先に考え職務を遂行することが医師の使命である。しかし,医療の現場や研究活動において企業や外部組織とのかかわりが増える中,利益相反(Conflict of Interest:COI)は避けて通れない問題となっている。医療の信頼性や透明性を揺るがす可能性のあるCOIについては,医師一人ひとりがその重要性を理解し,適切に対処することが求められる。最近の学会発表では,タイトルスライドに続いて「本発表にCOIはありません」「演者に開示すべきCOI関係となる企業等はありません」などと掲げるのがお決まりになりつつあるが,発表時間を惜しむあまり,一瞬サブリミナル的に表示するだけで次のスライドに移ってしまう演者もよく見かける。
もはや広く知られるようになったCOIであるが,その開示のあるべき姿について,今一度本稿で考えたい。
米国医学研究所(現・全米医学アカデミー)の定義によると,COIとは「主要な利益に関する専門的な判断や行動が,副次的な利益によって不当に影響されるリスクを生じさせる一連の状況」を指す1)。COIには経済的COIと学術的COIがあり,さらには個人のCOIだけでなく,組織のCOIもある。
経済的COI:経済的COIは,一般的にもイメージしやすく,金銭の授受を伴うCOIである。医師が患者にもたらす利益と,医師が第3者からもたらされた利益が衝突する状態,これが経済的COIである。例えば,ある患者の診療において,A薬を処方することが最適な判断であると仮定する。別のB薬を製造している製薬会社から研究費や講演料などの金銭的な利益を得ている医師が,その患者にA薬ではなくB薬を処方した時を考えよう。患者にとってベストな判断ではないB薬を処方した理由が,製薬会社から金銭を受け取ったためかどうか,実際のところは誰にもわからない。しかし,その可能性があるという状態がCOIであり,それならば製薬会社から金銭を授受しているという事実はオープンにするのがフェアであるというのがCOI開示の考え方である。
学術的COI:COIは金銭が関係するものばかりではない。人は自身の立場や経験,これまで力を入れてきたものなどを重視する傾向にあり,それらが発言や行動に影響し得る。このようなCOIを学術的COI(または知的COI)と呼ぶ。学術的COIには,専門分野,専門医等の資格,所属学会・組織,各種委員,従事してきた研究,作成に関与した診療ガイドラインなどが含まれる。聴衆は,演者の肩書や経歴といったバックグラウンドを把握した上で講演を聴くことで,その内容にどのようなバイアスが含まれ得るかを判断できる。そういう意味で,学術的COIの開示も不可欠である。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
南郷 栄秀(なんごう・えいしゅう)氏 聖母病院総合診療科 部長
1998年東京医歯大卒。虎の門病院,東京北医療センターなどを経て,21年より現職。総合診療専門医。日本プライマリ・ケア連合学会理事,日本医学教育学会理事。専門は総合診療,EBM,医学教育。長年に渡り全国各地でEBM実践教育に携わる。日本プライマリ・ケア連合学会では利益相反委員会委員長を務める。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。