医学界新聞

取材記事

2024.05.14 医学界新聞(通常号):第3561号より

3561_0401.png

 第76回日本産科婦人科学会学術講演会(学術集会長=東大・大須賀穣氏,右写真)が4月19~21日,大須賀穣会長(東大:右写真)のもと,「ともに歩む,広がる産婦人科の未来へ」をテーマにパシフィコ横浜ノース(横浜市)で開催された。本紙では,生涯研修プログラム「産婦人科における遺伝学的検査」(座長=東大・織田克利氏)の模様を報告する。

 

◆さらなるエビデンスの拡充と運用体制の整備が望まれる遺伝学的検査の実態

 最初に登壇した昭和大の小出馨子氏は,非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)に関連する制度および実施体制を主題に発表した。NIPTは2013年に運用が開始されて以降,未認証施設での実施や認証施設の地域偏在が問題視されてきた。こうした課題を解決すべく2022年7月より開始された新たな実施体制下では,出生前検査を希望する妊婦に正しい情報提供と遺伝カウンセリングに基づいたNIPTの提供をより多くの施設で行えるよう制度設計がなされた。

 新体制開始後は認証施設数増により検査へのアクセスは改善された一方,妊婦とその家族が出生前検査について正しく理解した上で適切な選択ができるような,継続的かつ専門的なケアの充実については課題が残ると同氏は指摘し,行政や医療機関が妊婦を中心においたサポート体制を構築することが重要だと語る。リーフレットを活用した適切な情報提供,妊婦の不安をくみ取りながらしっかりと受け止め,非指示的な態度で自律的な決定プロセスに寄り添う遺伝カウンセリングマインドを携えた傾聴の姿勢が全ての産科医療機関に求められていると参加者に訴え,発表を終えた。

 レディスクリニックコスモス高知の桑原章氏は,着床前遺伝学的検査(PGT)の実施に関するこれまでの経緯と課題を説明した。PGTは重篤な遺伝性疾患の判別を目的としたPGT-M,胚移植1回当たりの妊娠継続率向上を目的として胚...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook