Sweet Memories
転んだ数だけ立ち上がる 初めの一歩をいま踏み出そう
寄稿 山岸暁美,新井陽子,小笹由香,村岡修子,岩本大希,内橋恵
2024.05.14 医学界新聞(通常号):第3561号より

日勤でのひとり立ち,初めての夜勤。この春から入職した新人ナースの皆さんにとっては,毎日が不安や緊張,失敗と反省の連続ではないでしょうか。「先輩みたいに自分もテキパキ仕事ができるようになるのだろうか」「この仕事,自分に向いているのかな」と悩むこともあるかもしれませんが,それは誰もが通る道です。
多くの苦い経験から何度も立ち上がってきた先輩から,新人の皆さんへの応援歌が届きました。
こんなことを聞いてみました
①新人ナース時代の「今だから笑って話せるトホホ体験・失敗談」
②忘れ得ぬ出会い
③あの頃にタイムスリップ!思い出の曲とその理由
④新人ナースへのメッセージ

金髪のまま病棟にごあいさつ
山岸 暁美
コミュニティヘルス研究機構 機構長・理事長
慶應義塾大学公衆衛生学教室
①「明日までに髪を黒く染めてきます! 秩序を乱し申し訳ありませんでしたっ!」。師長会議で,顔厚忸怩,深々と頭を下げたのは,金髪の私でした。英国での半年余りの調査事業の任務を完了して帰国後,某ナショナルセンターにも籍を置きつつ,退院支援関連の実践と研究を担当することになった初日の話です。
そもそも,英国滞在中に白髪染めに美容院へ行ったところ,美容師さんから「私,黒髪を染めたことないけど,うん,きっと大丈夫」と言われた時点で「ヤバい!」と思いましたが,時すでに遅し,見事な金髪に! もろもろの事情により帰国が後ろ倒しになったことから,染め直す間もなく勤務初日を迎えてしまったのでした。
午前中,各病棟にごあいさつに回り,看護部長室に入るや否や「あ,あなた,その髪(絶句)」。この時の看護部長のハトが豆鉄砲をくらったようなお顔は一生忘れません。「『金髪の人は悪い人ではなさそうだが,あの髪は何とかしてもらわないと!』と電話が鳴りっぱなしよ」と言われました。
そんな訳で,師長会でお詫びして,その日のうちに美容院に駆け込んだのでした。
②心疾患を患い,入退院を繰り返していた企業戦士のAさん。ある退院を境にパタリと入院されなくなったのです。ある日,私は外来でAさんにバッタリお会いしました。「あなたが教育担当していた新人看護師のBさんいるでしょ(私がBさんのプリセプターだった)。Bさんはお元気ですか? 彼女が2年前の退院の際に,僕にいろいろ薬やら食事やら,最新の知見も交えて生活上の留意点を教えてくれたんですよ。僕は,『毎回,退院のたびに聞かされているし,また悪くなったら入院するのでよろしく』と,言わば投げやりに彼女に礼を言ったわけです。そしたら,彼女,目にいっぱい涙を浮かべて,『わかりました。でも,私は入院するほど苦しい思いをAさんにしてほしくありません。入院によってAさんのやりたいことや普段の生活が妨げられないよう,少しでも元気に過ごして欲しいんです。奥さまも入院のたびに心を痛めておられます。Aさんのことを大切に思い,またAさんの夢を応援したいという人たちが周りにもいらっしゃいます。私もその一人です』って声を震わせながら言われてね。そして,彼女,自宅での療養のポイントをまとめた手書きのパンフレットをそっと置いていった。それを読みながら,本当に思うところがあったよ……。僕が好きだと話したコスモスのイラストがあちこちにちりばめられていた。その退院から僕は,いろいろと生活を再構築する形で彼女の作ってくれたパンフレットの内容を遵守し,こうして元気に過ごしているってわけです。Bさんはあの頃,入職して半年くらいだったかと思うけど,彼女は今もなお,僕にとって最高の看護師さんなんです。僕ね,退院してから夢だった新規事業を立ち上げました。それが成功したら『あなたのおかげで僕は人生を仕切り直しできた』って彼女にお礼を言いに行きたいと思っています」。
B看護師は,人として真正面からAさんに向き合い,彼の心を動かしたのでしょう。私も「ケアとは何か」を新人だった彼女から改めて教わった気がします。
③職場に向かうため家のドアを開けた瞬間にイヤホンから流していたのはサザンオールスターズの『希望の轍』でした。イントロの疾走感のあるピアノソロと「Hey!」という桑田さんの声を聴いて,自分を鼓舞していました。過去を肯定して未来へ向かって走っていく爽やかさと切なさ,歩み,そしてできた轍は未来の希望につながっているのだと思わせてくれる,今も大好きな曲です。
④制度化,機械化が進み,効率化や生産性ばかりが問われる医療・ケア現場は「人間性に欠ける場」になってしまいがちです。さまざまな思いの中にいらっしゃる患者・利用者さんやそのご家族を慰め,励まし,癒すことのできる「ケア」を私たち看護師が軽視したり,手放したりすることがあってはならない。これが未来のケアを担う大切な存在である新人の皆さんにお伝えしたい私からのメッセージです。

私だけが生まれたての赤ちゃんを素手で
新井 陽子
群馬大学大学院保健学研究科 教授
①今から約30年前の新人時代……。すでに忘却の彼方となっていますが,その中でも記憶に残っているのは,ある週末の朝の,路上で墜落産した母子の搬送依頼にまつわる体験です。新人の私は,先輩にサポートしていただきながら対応することになりました。救急隊からの情報は「母親は当院未受診の初産婦であり,生まれた赤ちゃんは元気に泣いている」との情報だけでした。私は,妊娠週数不明であること,生まれた赤ちゃんが低体温の可能性があることなどを想定し,すぐに小児科医の診察とNICUへの入室準備の必要性を考えました。血液検査をしていないことは明白なので,感染症の可能性を考えて,分娩室の準備も行いました。そう,ここまでは1年生なりに頑張って考えていたのです。
その後,救急隊が到着したと連絡があり,病棟の入口で待っていました。救急隊が移送しているストレッチャーには母親が横たわり,保温用のアルミシートにくるまって元気に泣く赤ちゃんがいました。すぐに赤ちゃんを預かり新生児科医と状況を確認してNICU病棟に移送し,分娩室に戻ってきました。その時に,ふと周りを見ると,先輩はガウンと手袋をしています。私は素手で赤ちゃんを触っていました……。当時は,現在行われているような標準予防策(スタンダードプリコーション)という考えがまだなかったので,出血や羊水にまみれた状態の赤ちゃんを素手で触っていました。とはいえ,今回は感染症未検査です。生まれたての赤ちゃんを目の前に慌ててしまい,普段通り素手で対応してしまいました。
新人の自分に対して,「アセスメントは頑張ったのに,最後の最後にツメが甘かった!」と今なら笑って言えますが,その当時は,不安でしょうがなかった私がいます。皆さん,緊急時こそ基本に忠実に対応することが重要です!
②先輩方との出会いは忘れ得ぬ出会いです。最初の夜勤の時,準夜勤のあとに食事に連れて行っていただいたこともあります。夜の12時を過ぎての食事,それもかなりヘビーな中華や串揚げなどです。でも,夜勤後はどんなにつらい思いをしても先輩方と話すことでクールダウンでき,気持ちを切り替えて帰宅できたことを覚えています。そして,その先輩方は私たち新人が失敗すると,上司には「自分の指導が悪かった」と謝罪してくださっていました。先輩に申し訳ないと思いながら,自分自身を省みる機会としていました。自分もそんな先輩になりたいと,今でもロールモデルにしています。
③米米CLUBの『浪漫飛行』。長期休暇がもらえるようになったら,CMのように綺麗な海がある場所に旅行に行きたいと憧れていたのを思い出します。カールスモーキー石井さんの声も好きでした。
④初めての時は上手くいかないこともたくさんあります。安心して周囲を頼ってください。今たくさんできるように見える先輩たちも最初は何もできませんでした。先輩たちも同じ道を通っていますので安心してくださいね。そして,on/offの切り替えはしっかりと! お休みの日は,全てを忘れて遊びましょう。気分転換は仕事をしていく上でとても大切な要素だと思います。ちなみに,私はライブに行くのが今でも楽しみです。

自信がなかったら,口に出して聞いてみよう!
小笹 由香
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 准教授
①助産師として勤務しようと意気込んでいた新人の私は,あっさり内科病棟に配属となりました。毎日ナースステーションの本棚から参考書を取り出し,新しく入院となる患者さんに関する情報収集を試みる日々でした。そしてある時,事件は起こりました。先輩が親切にも,「糖尿病の患者さんの自己注射,見たことないよね? とりあえずインシュリン用意してきて!」と,ケアに同席するよう声を掛けてくれたのです。「インシュリンって冷蔵庫にあるよね。自己注射の注射器って細いし,針もすごく細いはず。もしかしたら患者さんのところにある注射器に移し替えるのかな」と考え,18Gの針でインシュリンをバイアルから全量(10 mLくらい)吸出し,意気揚々とベッドサイドに行きました。病室に着くなり私が手に持つシリンジを見て,親切な先輩の顔がみるみる赤黒くなりました。患者さんも驚いているなと思った瞬間,「とりあえずナースステーションに戻って!!!」と,すごい剣幕で言われました。ナースステーションに戻ってからは,もちろん大目玉です。「小笹さん,患者さんを殺す気なのっ!」。そうですよね。さすがに新人の私でも全量を注射しようとは考えていませんでしたが,先輩や患者さんからすれば,そのように見えても不思議はありません。しどろもどろになりながら何とか弁明したところ,先輩がホッとした顔をして「わからないことがあったら,ちゃんと事前に聞いたり,準備したりしなくちゃ。患者さんだってビックリするもの」と言われました。取り...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。