第38回日本がん看護学会学術集会開催
取材記事
2024.03.25 週刊医学界新聞(看護号):第3559号より
第38回日本がん看護学会学術集会が2月24~25日,鈴木久美会長(大阪医薬大:右写真)のもと,「コラボレーション――深化・進化するがん看護」をテーマに神戸国際展示場(神戸市),他にて開催された。本紙では,シンポジウム「次世代のがん医療を支える“多職種協働型人材養成”」(座長=兵庫県立大・川崎優子氏,徳島大大学院・今井芳枝氏)の模様を報告する。
◆がん看護の質向上をめざした「がんプロフェッショナル養成プラン」
本シンポジウムは,がん医療を担う医療人の養成推進をめざし,国公私立大学から申請された優れた育成プログラムに対して文科省が財政支援を行う「がんプロフェッショナル養成プラン(がんプロ)」をテーマに開かれた。
最初に登壇した文科省の菊池博之氏は,政府が策定した「がん対策推進基本計画」を踏まえて2007年よりがんプロが始動したこと,これまでがん対策推進基本計画の改定に対応する形で見直され,2023年度から第4期が開始されたことを説明。看護師だけでなく多職種が受講し,第3期までの15年間で正規課程,インテンシブコース合わせて10万人以上を受け入れ,がん看護専門看護師数もがんプロが開始された2007年より急激に増加したと,その成果を報告した。第4期では,①医療現場で顕在化した課題への対応,②がん予防の推進,③新たな治療法の開発をテーマに,各地域11大学を拠点に全国76大学がそれぞれの教育コースを設けていることを紹介し,全国でがんの専門資格を有する看護師が増加し,がん医療・看護のさらなる質の向上,均てん化推進に期待を寄せた。
第1期よりがんプロに参画する高知県立大の藤田佐和氏は,第4期がんプロからわが国のがん医療・地域医療の先を見据えて在宅リエゾン看護を新たに取り入れ,講義,演習,実習それぞれの科目で教育内容を拡充していることを会場に共有した。次に氏は,がん看護実践に携わる看護職を対象としたリカレント教育を紹介した。同大では,地域のがん医療に携わるがん診療連携拠点病院,訪問看護ステーション,在宅支援診療所等の看護職や他職種,教育機関の講師...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。