学会SNSワーキンググループが発足
                                                                    
第21回日本臨床腫瘍学会学術集会の話題より                                                            
                            取材記事
2024.03.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3557号より
第21回日本臨床腫瘍学会学術集会(会長=愛知県がんセンター・岩田広治氏)が2月22~24日,「Break the Borders and Beyond――for our patients」をテーマに名古屋国際会議場(名古屋市)にて開催された。本紙では,学会SNSに関するシンポジウムを報告する。
◆JSMO SNS元年,欧米学会の活況をめざして
日本臨床腫瘍学会(JSMO)では,広報渉外委員会の下部組織として,専攻医からがん薬物療法専門医まで幅広い世代のJSMO会員から成る「SNSワーキンググループ(SNS-WG)」が2023年4月に発足。会員のSNS利用を活発にするための環境整備,医学生・研修医や一般市民に向けた腫瘍内科・JSMOの認知度向上,JSMOの国際化を主目的として活動している。委員会企画 「SNS-WGシンポジウム」(司会=滋賀県立総合病院・後藤知之氏)では新たな試みとして,写真撮影・SNS投稿(ハッシュタグ:#JSMO2024)を推奨する形で開催された。
「JSMO SNS元年」と題して登壇した山口祐平氏(名古屋医療センター)は学会としてのSNS利用指針の作成など,WGのこれまでの活動を報告した。さらに現在進行中のプロジェクトとして,SNSへの学会発表スライド投稿許可申請の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
