医療者が知っておきたいトランスジェンダーに関する知識
中塚幹也氏に聞く
インタビュー 中塚幹也
2024.03.04 週刊医学界新聞(通常号):第3556号より

2018年にお茶の水女子大学がトランスジェンダー学生の受け入れを発表した後,欧米での議論に続く形で,日本においてもトランスジェンダーに関する議論が活発化し,SNSを中心にいまだ定期的に話題をさらっている。インターネット上には正確でなかったり,トランスジェンダー当事者に対して攻撃的であったりする情報が散見される中,当事者を患者として診療する可能性のある医療者は何を意識する必要があるのか。押さえておきたい基本的な知識について,トランスジェンダー医療に長年携わってきた中塚氏に話を聞いた。
――中塚先生はトランスジェンダー医療に長年取り組まれてきました。初めに,どういった経緯で携わるようになったのかを教えてください。
中塚 私は産婦人科医で,生殖医療・内分泌を専門としています。医学部を卒業して10年ほどは,生理がこない方や更年期の方にホルモン投与を行ったり,性分化疾患患者への造膣手術やホルモン療法を行ったりしてきました。1997年に当時の精神科教授から用件を知らされないまま呼び出され話を聞くと,性同一性障害の方が以前から精神科に通院しているけれど,今後は関連する複数の科でチームとして治療に当たりたいと考えているとのこと。ちょうど,埼玉医科大学で性別適合手術が行われたことが報じられた直後でした。翌98年にジェンダークリニックという名称で,精神科受診を窓口に,当院産科婦人科,泌尿器科に加えて,川崎医科大学の形成外科を加えたチームでの診療を開始したという流れです。
――ジェンダークリニックを開設後,受診者は増えたのでしょうか。
中塚 どんどん増えていって,われわれも驚きました。特に,2001年に当院での第一例の性別適合手術が報道されてからは,加速度的に受診者が増えたのを覚えています。
ジェンダークリニックを受診するトランスジェンダーとは
――トランスジェンダーとはどのような人たちのことを指すのでしょうか。身体の性と心の性が一致しないとの定義をよく耳にします。
中塚 “出生時に割り当てられた性別と心の性が異なることで性別違和感を持つ状態”という定義が一般的です。身体の性と心の性(性自認,ジェンダーアイデンティティ)とが一致していない状態は「性同一性障害」(gender identity disorder:GID)とされ,これはICD-10での定義です。GIDの後継概念として,DSM-5の「性別違和」(gender dysphoria)やICD-11の「性別不合」(gender incongruence)が登場し,世界的には「障害」ととらえない「脱病理化」が進んでいます。わが国の医療においては現在移行期で,電子カルテなどはいまだICD-10を用いているのが現状です。私が理事長を務めるGID学会の名称に関しても変更を予定しており,会員からの意見も募りました。
――「出生時に割り当てられた性別」とはどういうことでしょうか。
中塚 性別が社会の中にあることを反映した表現です。人によって性別違和感の強さは異なりますが,われわれ医療者は,ホルモン療法や外科的な手段を用いてそうした性別違和感を軽減するよう努めます。しかし,それだけで事は収まりません。出生時からその後の人生のさまざまな場面に至るまで,自分が女性なのか男性なのかを常に問われる社会に私たちは生きています。日本社会では,新しく生まれた赤ちゃんが女性なのか男性なのかをはっきりさせようとする力が働いており,そうして指定されるに至った性別が「出生時に割り当てられた性別」です。ですから当事者にとっては,生活する中で自身の実感する性,性自認に即した扱いを周囲から受けることなど,社会的な性別移行がうまくいくことが必要となります。ICDにおける定義の変更は,病院の中で身体の性を心の性に近づけるだけでは問題が解決し得ないことを,医療の側から宣言したようなものですね。
――ICD-10で定義されたGIDの項目には「ジェンダーアイデンティティ」との表現があります。性自認と読み替えてよいのでしょうか。
中...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

中塚 幹也(なかつか・みきや)氏 岡山大学学術研究院保健学域 教授
1986年岡山大医学部卒。同年同大病院産科婦人科,92~95年米国国立衛生研究所(留学)。98年から産婦人科医として診療に携わる傍ら,岡山大ジェンダークリニックで性別違和感を抱える患者の対応に当たる。2006年同大医学部保健学科教授等を経て,07年より現職。専門は生殖医学。GID(性同一性障害)学会理事長を務める。同学会認定医。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。