「その人らしく生きる」を支えるアピアランスケア
藤間勝子氏に聞く
インタビュー 藤間勝子
2024.01.29 週刊医学界新聞(通常号):第3551号より

第4期がん対策推進基本計画における目標の一つである「がんとの共生」において,外見の変化に起因するがん患者の苦痛軽減を目的とした「アピアランスケア」の文言が追加され,独立した項目として取り上げられた。治療を継続しながら社会生活を送るがん患者が増加していることを背景に,治療に伴う外見変化に対するサポートの重要性が増す中,医療者は何ができるのか。国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センターセンター長の藤間氏に話を聞いた。
――初めに,がん対策におけるアピアランスケアの位置づけを教えてください。
藤間 アピアランスケアは治療に伴う外見の変化への対処であり,がんを治療していく上での支持療法の一つと当センターでは考えています。よく医療者の方は「外見の変化を受け入れる」という表現をしますが,患者さんが外見の問題を受容することはアピアランスケアの目標ではありません。外見の変化はそう簡単に受け入れられるものではありませんから。つらい中でも折り合いをつけ,少しでも患者さんがその人らしく生きられることをめざすのが,アピアランスケアです。
――その人らしく生きられるように,というのが目標なのですね。外見をきれいに整えるイメージが強かったために,今のお話は驚きました。
藤間 よくそのように誤解されます。アピアランスと言うと,女性の患者さんがウィッグやお化粧,マニキュアをして美しさを保つというイメージを持たれがちですが,実際はそうではありません。アピアランスケアは“ビューティーではなくサバイブ”のために行われるものです。男性でも,女性でも,子どもでも,高齢者でも,誰でも,外見が変わったことで生活しにくいことがないようにする支援全般を指します。
というのも,がんによる外見の変化はその症状だけが問題になるのではなく,症状を起点に心理・社会的な問題も生じるからです。外見の変化は自分にも他人にも見えてしまうものであり,見た目から,“がんだとわかってしまう”。患者さんは,外見から相手にがんだと知られてしまったら人間関係や社会的ポジションが変わるかもしれないと恐怖を感じたり,鏡を見るたびに「自分はがんだ」と直面させられてつらい思いをしたりしているのです。
目に映る外見の症状,自信の喪失や抑うつなどの心理的な問題,人間関係などの社会的な問題,これら全てに介入し,患者さんのQOLを向上させることをめざします(図)1)。

病院で相談して良いことを患者に啓発する
――アピアランスケアに関して,医療者はまず何をすべきなのでしょうか。
藤間 最も重要なのは,病院で外見の問題を相談できるという啓発です。実は,ウイッグや化粧品など物品やサービスの販売を伴わずに外見のことを相談できる場は,医療機関以外にはほとんどありません。ところが患者さんは「こんなことを相談してもいいんだろうか」と躊躇したり,忙しそうな医療者を見て遠慮してしまったりと,外見の悩みをなかなか病院で相談しにくい。ですから,病院で外見の悩みを相談しても良いことが患者に伝わること,どこに相談できるか周知することが大切です。相談先はがん相談支援センターでも,担当の診察科の看護師でも,担当医師でも構いません。そして相談された場合には,外見に関する問題を解決するための情報をエビデンスに基づいて提供すること。エビデンスがなければ,医学的なエキスパートオピニオンに基...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

藤間 勝子(とうま・しょうこ)氏 国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センター センター長
大学卒業後,化粧品会社に勤務。化粧行動の心理・社会的影響に興味を持ち,退職後に公認心理師,臨床心理士の資格を取得。2011年より国立がん研究センター中央病院でがん患者のアピアランスケアに携わるほか,高齢者や障害者に対する美容を用いたケアを実践。21年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。