医学界新聞

寄稿 三原一郎

2024.01.29 週刊医学界新聞(通常号):第3551号より

 山形県鶴岡地区で運用しているNet4Uは,2000年に経産省の補正予算公募事業「先進的情報技術活用型医療機関等ネットワーク化推進事業――電子カルテを中心とした地域の医療情報化」に採択されたことを機に,「一地域・一患者・一カルテ」を基本コンセプトとして開発された地域電子カルテシステムである。当時はインターネットの黎明期で医療連携へのICT活用が期待され始めた時代であり,医療DXの先駆けとも言える事業であった。

 開発当時から,所見の記載のみならず,検査データの自動登録,画像の添付,訪問看護指示書や紹介状の作成・送付,多施設間の情報共有などの機能を有しており,わが国で最も歴史のある地域電子カルテシステムである。そして,現在に至るまで発展的に運用されており,2012年には病院から地域へという時代の変遷を見据え,「医療と介護をつなぐヘルスケアソーシャルネットワーク」として全面アップデートされ,医療のみならず,介護を含む多職種連携を支える情報共有ツールとして活用されている(図1)。

3551_0201.png
図1 Net4Uの利用者画面(サンプル事例)

 また,当地区におけるNet4Uの運用面の特徴として,運用費を同地区医師会が負担していること,事務局が同地区医師会地域医療連携室「ほたる」に設置されていること,開発ベンダーが鶴岡市に常駐していること,鶴岡二次医療圏全域で利用されていることなどが挙げられる。

 Net4Uは,主に在宅医療におけるさまざまな患者情報を多職種,多施設間で共有することを可能とし,そこにかかわる多職種相互のコミュニケーションを拡大することで,在宅医療を支えるツールとして着実に成果を上げてきた。現在,Net4Uには医療施設のみならず,訪問看護ステーション,居宅介護支援事業所,地域包括支援センター,老人保健施設などが参加しており,ICTを利用した医療・介護情報共有基盤として,鶴岡地区は全国的に見ても成果が出ている地域と評価されている。

 参加施設は154件であり,参加職種の割合は,看護師が47%,介護職26%,リハ職10%,医師9%,薬剤師6%,歯科医師1%である。看護師と介護職でおよそ4分の3を占め,Net4Uの利用を見ても看護師の書き込み数は他職種を圧倒しており,看護師が発信する情報を他の職種が参照している現状がうかがわれる。さらに,職種ごとのユーザー数の年次推移においても看護師と介護職の伸びが著しい(図2)。

3551_0203.png
図2 職種別ユーザー数の推移

 背景には,在宅医療の主な担い手である訪問看護師と介護職が,在宅医療を支えるツールとしてNet4Uを活用していることが考えられる。在宅医療におけるNet4Uの効果は以下の点が挙げられる。①医師への報告,相談などがお互いの都合が良い時間帯で確認でき,さらには記録として残ることから,電話やFAXと比べ個人情報保護の観点からも利便性が高い点。②病院の緩和ケア,褥瘡,認知症などに対応する認定看護師とNet4Uを介して協働することで,お互いのレベルアップに役立っている点。③患者・家族参加型ツールであるNote4U()を利用することで,患者家族が遠方に住んでいる場合のサポートに役立っている点...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3551_0202.jpg

三原皮膚科 院長 / 山形県鶴岡地区医師会 連携・情報担当理事

1976年慈恵医大卒業後,同大皮膚科に入局する。米ニューヨーク大への留学などを経て,93年に郷里の山形県鶴岡市に皮膚科医院を開業し現在に至る。鶴岡地区医師会理事,山形県医師会常任理事,日本医師会IT関連委員会委員,鶴岡地区医師会会長を歴任。20年に旭日双光章を受章する。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook