第18回医療の質・安全学会学術集会開催
取材記事
2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より

「医療チームの立体構造を考える」と題して大会長講演を務めた辰巳氏。ノンテクニカルスキルの向上を目的としたTeamSTEPPS®の推奨,また心理的安全性の担保の重要性を訴えた。
第18回医療の質・安全学会学術集会(大会長=近畿大・辰巳陽一氏)が11月25~26日,「世界はチームでできている――多様性の森へようこそ」をテーマに神戸国際展示場(神戸市),他にて開催された。本紙では,パネルディスカッション「多職種で診断の質を改善する――診断エクセレンスの現場での実装の具体例」(企画提案=多摩総合医療センター・綿貫聡氏,座長=七条診療所・小泉俊三氏,名大・栗原健氏)の模様を報告する。
◆今や診断は,医師個人で行うものではなく,医療職がチームとして向き合うものに
セッションの開始に先立ち,国内外の診断エラー,診断エクセレンスの潮流について発表した栗原氏は,これまで医師個人に注目されがちであった診断エラー対策が,患者・家族や多職種による組織的な対策へと変化してきていることを年表(表)を示しながら解説し,診断の安全性の管理において医療安全管理者のさらなる関与が求められるとした。
「正確な診断は患者の治療や治療方針を決定する上で非常に重要であり,誤った診断は患者に深刻な影響を与える可能性がある」。診断の質を高める意義をこう述べた綿貫氏は診断エラー,診断エクセレンスの定義を次のように紹介した。
診断エラー1, 2)
●患者の健康問題について正確で適時な解釈がなされないこと,もしくはその説明が患者になされないこと
診断エクセレンス3)
●患者の状態について正確かつ的確な説明をするための最適な診断プロセス
こうした定義を踏まえた上で診断エラーが起こる理由として,①診断プロセスの複雑性,②認知バイアスの影響,③システム(環境)の影響を挙げ,特に②に起因するエラーについては多職種で情報統合をしていく過程で発生していることを共有し,参加者に注意を促した4)。
続いて登壇した木村泰氏(練馬光が丘病院)は,理学療法士の立場から診断の質を向上させるための方策を提案した。氏はまず,国際的な理学療法士の組織である世界理学療法連盟(World Physiotherapy)が公開する理学療法士のコンピテンシー5)の中で,医療の質の改善活動が求められていることを紹介。理学療法士が診断の質に貢...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。