社会的処方の現在地とこれから
対談・座談会 近藤尚己,平沼仁実,守本陽一,柴垣維乃
2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より
地域の多様なケアの担い手との連携を深めて患者の社会的課題へ対応する「社会的処方」が,地域医療従事者の間で盛り上がりを見せている。一方で,患者の社会的課題は複合的に絡み合い個別性が高いため,社会的処方のノウハウやメソッドは共有されづらい。今後国内で普及させていくにはどうすればよいか。日本プライマリ・ケア連合学会における「健康の社会的決定要因検討委員会」で副委員長を務める近藤尚己氏を司会に,社会的処方を各地で実践する3氏と共に議論が展開された。
近藤 医療機関において患者の貧困や孤立といった健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health:SDH)に対応する取り組みが各地で展開されています。英国の公的医療保険サービス(National Health Service:NHS)がそうした活動を「社会的処方(social prescribing)」と銘打って全国展開を始めたことが発端となり,社会的処方は今や世界各地で盛り上がりを見せています。日本でも活動が活発化する中で,本領域に関心があっても取り組み方がいまいちわからない医療者も少なからずいるでしょう。そこで本日は,社会的処方の実践者である皆さんと共に,さらなる普及に向けた課題などをお話しできればと思います。
近藤 議論を始める前に定義を整理しておきます。「社会的処方」の語が指す範囲は幅広く,議論が錯綜することもしばしば経験します。そこで今回は,医療機関を起点とした社会的処方を「患者の社会的課題を診療現場で把握し,解決が必要な場合に地域と共同して対応していくプロセス」と定義します。日本における社会的処方の在り方を検討した「社会的処方白書」1)では,その手順を①対象者の社会・経済的課題を発見する,②地域社会につなげる,③生活に伴走する,の3段階に分けています。私見ですが,「③生活に伴走する」のは当然ながら医療者だけでは難しく,かつそれは望ましい状況ではないため,医療者が行うべきなのは,通常は①②までと考えます。英国の一部の地域では社会的処方の役割やリンクワーカー(註1)の種類について,①②のような患者さんの紹介をヘルスコネクター,③のようなつながりを創出する活動をコミュニティコネクターと呼び,分けているようです。本座談会でもこの二者は分けて考えるものとします。
それでは,まず初めに皆さんが行う活動の概要を教えてください。
守本 私は医学生時代から地域診断や健康なまちづくりに関心があり,知人たちと手作りの屋台を引きながらコーヒーやお茶を配りつつ地域住民の健康相談に乗る「YATAI CAFÉ(モバイル屋台de健康カフェ)」を運営していました。その後,総合診療医として活動する傍ら,図書館型地域共生拠点「だいかい文庫」を2020年より開業し,ソーシャルワーカーを配置して,本を軸としたコミュニティ形成と来訪者や医療福祉機関から紹介された方を地域コミュニティにつなげる活動を行っています(写真)。他にも医師として豊岡健康福祉事務所(他の都道府県での保健所に相当)にも所属し,社会的処方モデル事業や重層的支援体制整備事業など,地域の保健医療福祉に関する施策の企画支援なども行っています。
平沼 私は家庭医として従事する中で,診察室ではつくることができない健康の存在や,医療の枠を越えて患者さんと関係性を築く重要性を日々実感していました。こうした想いから焼き芋を販売しながら地域の方と健康について気軽に話し合う「医師焼き芋」の活動を2021年より開始しています(写真)。
柴垣 三重県名張市の地域包括支援センターでは,保健福祉に関する身近な相談窓口として「まちの保健室」を市内15か所に設置し,総合相談支援や地域住民の健康づくりをサポートしています。他にも,医師会と地域包括支援センターとの情報連携による患者の社会生活面への支援や,地域住民を対象としたリンクワーカー養成研修などを行っており,全世代における地域包括ケアの実現をめざしています。
近藤 それぞれの手法でつながりを創出していて素晴らしいですね。皆さんの活動は医療機関の枠を越えている点で,ヘルスコネクターの役割に加えて,先に述べたコミュニティコネクターの役割を果たしていると感じました。社会的処方の面白さや醍醐味はどういった点なのでしょう。
守本 メンタルヘルスの不調を抱え不登校になっていた学生が地域とのつながりを持った結果,生き生きした姿になっていくのを経験したことがあります。こうした瞬間を目の当たりにすると,地域のつながりの重要性に改めて気づかされると同時に,社会的処方の面白さを感じます。
平沼 活動を経て感じたことではっきりと言えるのは,私自身が元気になっていることです。診療所で診察しているだけでは出会えなかった人たちとのつながりが,自身の活力になっています。
柴垣 まさにその通り! 社会的処方の面白さは,地域住民だけでなく支援者側である職員も含め皆が元気になっていくことです。地域のつながりを持ってエンパワメントされるには,支援者⇔要支援者という概念を超えていく必要があり,その過程における自由度の高さが社会的処方の醍醐味なのかもしれません。
近藤 英国の社会的処方ネットワークという団体では,社会的処方の活動を進める際に重要な3つの点として,①人間中心性(Person-Centeredness),②エンパワメント(Empowerment),③共創(Co-Production)を挙げています2)。エ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
近藤 尚己(こんどう・なおき)氏 京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 社会疫学分野 教授
2000年山梨医大(当時)卒。05年同大大学院博士課程修了。06年米ハーバード大公衆衛生大学院研究フェロー,10年山梨大大学院社会医学講座講師,12年東大大学院医学系研究科健康教育・社会学分野/保健社会行動学分野准教授などを経て,20年より現職。日本プライマリ・ケア連合学会の健康の社会的決定要因検討委員会副委員長。著書に『健康格差対策の進め方』(医学書院),『実践SDH診療』(中外医学社)など。
平沼 仁実(ひらぬま・ひとみ)氏 武蔵国分寺 公園クリニック
2007年福島医大を卒業後,河北総合病院に入職する。千葉大病院を経て16年より現職。家庭医として従事する中で医療の枠を越えた患者との関係性の大切さを感じたことから,国分寺市協働事業「こくぶんじカレッジ(こくカレ)」に参加し,21年より焼き芋を販売しながら対話の場をつくる「医師焼き芋」の活動を始める。
守本 陽一(もりもと・よういち)氏 一般社団法人 ケアと暮らしの編集社 代表理事
2018年自治医大を卒業後,公立豊岡病院にて初期研修。学生時代から地域医療に関心があり,屋台を引きながらコーヒーやお茶を配り歩くYATAI CAFEを始める。20年公立豊岡病院出石医療センター総合診療科。同年に一般社団法人ケアと暮らしの編集社を設立し,図書館型地域共生拠点「だいかい文庫」を開設。22年からは兵庫県豊岡健康福祉事務所にも所属し,地域共生社会の構築に尽力する。
柴垣 維乃(しばがき・ゆきの)氏 三重県名張市 福祉子ども部 地域包括支援センター センター長
保健師として大阪府大東市役所を経て,2008年三重県名張市役所に入職。18年福祉子ども部地域包括支援センター係長を経て22年より現職。20年度より「リンクワーカー養成研修」に取り組み,地域住民の保健福祉に関する身近な相談窓口である「まちの保健室」や「名張市地域福祉教育総合支援ネットワーク」など重層的な相談支援体制を通して,誰一人取り残されない地域の実現をめざす。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。