第23回日本クリニカルパス学会学術集会開催
取材記事
2023.12.11 週刊医学界新聞(看護号):第3545号より
第23回日本クリニカルパス学会学術集会(会長=獨協医大埼玉医療センター・齋藤登氏)が,「パスは続くよどこまでも――多職種がともに学びあう未来へ向けて」をテーマにTHE MARK GRAND HOTEL(さいたま市)にて開催された。本紙では,パネルディスカッション「うちでは,これもパスです!」(座長=高崎総合医療センター・坂元一郎氏,せきもとクリニック・関本員裕氏)の模様を報告する。
◆創意工夫を凝らしてパスを作成・運用する
心不全急性期治療のクリニカルパスについて発表した高橋伸弥氏(高崎総合医療センター)は,心不全の患者背景や原因は多岐にわたるため急性期パスの運用報告が少ない中,軽症心不全に対する内服パスと,中等症に対する点滴パスを作成・運用していることを会場に共有した。また,検査・治療のみならず,心不全指導に関する項目もパスに加え,多職種で患者情報を共有していることも報告。パス導入により,中等症以下の初発心不全再入院率低下,さらに在院日数減少や検査の標準化により1日当たりの入院単価増加など,医療の質および経営の両面で好影響があったと結んだ。
尼崎総合医療センターの中橋達氏は,全国的に運用が進んでいない小児科パスを紹介した。年齢・体重で治療内容が大きく変わり,入院時点で診断がつかない疾患も多い小児科でのパス作成と運用の課題に対し,同センターは「腹痛・嘔吐症パス」といった症候別パスで対応。各症候で共通する指示・観察項目を中心に,アウトカムは「嘔吐症状なし」など抽象的な内容に限定し,治療は個別対応としていることを紹介した。プロトコルとの差別化に課題があるものの,アウトカム設定が困難な小児科においてこのパスは有効...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。