母性内科とジェネラリストの親和性
寄稿 河原加奈枝,三島就子
2023.06.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3521号より
母性内科という分野をご存じでしょうか。母性内科は平たく言うと,「妊婦さんのための内科」です。妊娠中だけでなく,妊娠前から産後,そして次の妊娠や更年期に向けて,女性の健康を内科的側面から全力で支えることで,より良い妊娠転帰と長期的な母児の健康維持をめざします1)。
私(河原)は,多摩総合医療センターでの内科後期研修中に母性内科の存在を知り,卒後7年目のタイミングで国立成育医療研究センター母性内科に6か月間の短期研修をする機会に恵まれました。本稿では,母性内科研修を通して学び得る知見を報告します。
◆妊娠変化に合わせた診療
多摩総合医療センターでは,総合診療科の中に母性内科部門2)が展開されています。同センターでの研修では妊娠高血圧症候群を中心に,貧血,喘息,胸やけ,頭痛など,妊娠中に偶発的に出てきた症状への対処法を学びました。母体のおなかに隠れた「子」の存在を意識しながらの診療は,さながら上級医の援助が常に必要な初期研修医時代に戻った気分でした。毎日の血圧測定や内服,体重管理など,わが子のために自己管理を頑張ってきた妊婦さんが無事に出産し,お母さんになっていく姿を見ることがとても嬉しく,母性内科診療にやりがいを感じるようになりました。
そして,母性内科をさらに深く知るため,2022年4~9月に国立成育医療研究センター母性内科3)で診療部長の 金子佳代子先生,日本母性内科学会理事長である村島温子先生4)のもとで研修させていただきました。同センターは妊娠にかかわる診療ガイドライン作成の中心になっており,各科で専門性の高い妊娠症例を管理していました。土地柄もあり,多摩総合医療センターの母性内科と比べると受診者は40歳以上の女性や不妊治療後の妊娠例が多く,必然的に妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病での管理を要する症例も多い印象でした。さらにC...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
河原 加奈枝(かわはら・かなえ)氏 東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療科 母性内科部門
2016年筑波大卒。同年東京都立多摩総合医療センター初期臨床研修医,18年同院総合内科専攻医。22年より現職。
三島 就子(みしま・しゅうこ)氏 東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療科 母性内科部門
2009年福岡大卒。同年天理よろづ相談所病院総合診療教育部研修医,14年同院総合診療教育部/総合内科医員。15年国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科フェロー。19年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。