第14回日本PC連合学会開催
取材記事
2023.06.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3521号より
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(大会長=藤田医大・大杉泰弘氏:右写真)が5月12~14日,「プライマリ・ケアのニューノーマル――プライマリ・ケアの卓越性と次世代医療との融合」をテーマにポートメッセなごや(名古屋市),他にて開催された。本紙では,医療従事者のウェルビーイング,およびかかりつけ医の制度化に関するシンポジウムの模様を報告する。
自身の健康を守り,生き生きと働き続けるために
医療従事者も一人の“労働者”である――。患者のため,医学・医療の発展のため,日々身を粉にして働く医療従事者は,この前提を時に忘れてしまっているのではないか。こうした問題提起に基づき,シンポジウム「仲間を救う! 医療従事者のためのウェルビーイング」(座長=大阪医薬大・鈴木富雄氏,千葉大・鋪野紀好氏)では,医療者自身のケアや医療チームのウェルビーイングを保つための方策について議論が展開された。
まず登壇したのは,米国内科学会(ACP)日本支部のPhysicians' Well-being Committeeの委員長として医師のウェルビーイング向上をめざし活動する牧石徹也氏(島根大)。下記に示す事例をもとに,バーンアウト症候群について解説した。
事例
救急専門医として市中病院救急部に勤務する30代女性のA氏。仕事ぶりは「まじめで明るい」と周囲からの評価も高い。独身で子どもはいなかった。一方で職場は慢性的に人手不足。週2回の一人当直があり,当直明けは入院患者対応を行うため離院は昼過ぎと多忙を極めた。また,同僚の女性医師は子育てのために時短勤務,自己主張の強い若手医師が在籍しており,職場にはギスギスした雰囲気が漂う。
ある日突然,A氏は出勤をしなくなった。
バーンアウト症候群は,過度なストレスによる情緒的な消耗が原因となって起こる労働意欲の喪失と定義され,主症状は情緒的消耗。医療従事者は,高いバーンアウトのリスクに常にさらされ,とりわけ医師の有病率は30~50%と他職種よりもリスクが高いことが紹介された(Mayo Clin Proc. 2019[PMID:30832797])。また,「バーンアウトは個人のキャリアを大きく変容させてしまうだけでなく,労働意欲の喪失に伴って生産性の低下や離職といった医療システムにも影響を及ぼし,提供される患者ケアの質低下にもつながる」ことを氏は危惧する。個人・職場・病院の単位で働き方を工夫(Mayo Clin Proc. 2017[PMID:27871627])していく必要性,そしてMini-Z(Intern Med. 2021[PMID:33612686],日本語版はACP日本支部のWebサイトにて近日公開予定)などの評価尺度を用いた定期的なバーンアウトの評価の重要性を語り,発表を終えた。
続いて,日本プライマリ・ケア連合学会の予防医療・健康増進・産業保健委員会で産業保健チームリーダーを務める産業医・労働衛生コンサルタントの安藤明美氏(安藤労働衛生コンサルタント事務所)は,プライマリ・ケア領域の医療従事者が働く環境課題に言及した。診療所固有の課題として①コミュニティが小さく,プライバシー保護が難しいこと,②産業保健スタッフが不在であることを挙げ,「メンタルヘルスの不調で休職する,あるいは不調から復職する際は,職場環境の専門家である産業保健と連携し,適切な支援へとつなげるべき」との見解を示した。
富田医院の院長としてプライマリ・ケア診療に携わりながら嘱託産業医としても30年以上のキャリアを有する富田さつき氏は,「診療所のリーダーである院長には,地域の患者,そして勤務するスタッフのウェルビーイングを守る責務があるものの,一人で対応するには負担が大きすぎるのではないか」と指摘する。「診療中,机をバンと叩いて何もかも放り投げたい衝動に駆られた」と自身のバーンアウト経験が診療所内の組織づくりを見直すきっかけになったことに触れ,院長の負担を軽減...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。