医学界新聞

寄稿 前田幹広

2023.06.05 週刊医学界新聞(通常号):第3520号より

 医療安全において,薬剤は重要な位置を占める。特に集中治療室(ICU)では,多くの薬剤を投与開始し,その上患者の病態が常に変動するリスクがあるため,薬剤の有害事象は起きやすい。

 ICUにおいては,限られたルートの中で多数の静注薬を同時に投与せざるを得ない状況があり,「配合変化の有無」はルート選択する上で大きな要因のひとつである。そのため,ルート管理を行う上で配合変化情報は必須であり,その情報提供に薬剤師が貢献することができる。2020年に日本集中治療医学会「集中治療における薬剤師のあり方検討委員会」(現在の「薬剤委員会」)が策定した「集中治療室における薬剤師の活動指針」では,「注射薬を投与する場合は,薬効や配合変化,投与速度を考慮して投与ルートの選択を提案する」と記載がある1)

 配合変化は薬剤による有害事象のひとつであり,薬剤師のかかわりが重要であることは言うまでもないが,医師・看護師などと配合変化の考え方を共有することで,共通言語を用いたチームでのルート管理を行うことが可能となる。本稿では,配合変化の基本的知識を概説した後,多職種で検討可能な対策を紹介する。

 配合変化とは,2種類以上の注射剤を混合した際に,その主薬や添加物によって生じる変化である。1対1で混ぜた際に起こり目に見える変化である「物理的配合変化」と,同じバッグやシリンジに混注した際に起こる力価の低下である「化学的配合変化」に分けられる。配合変化による影響としては,①混濁・沈殿によりルートのつまりや力価の低下を起こすもの,②着色かつ成分分解により効果減弱するもの,③見た目には変化がないが成分分解による効果が減弱するもの,の大きく3つに分類される。

 側管投与の場合には,少なくとも物理的配合変化がないことの確認が必要だが,バッグやシリンジに一緒に混注する場合には,物理的配合変化だけではなく,化学的配合変化がないことの確認も必要となる。物理的配合変化の要因は,溶解性,吸着,収着などであり,化学的配合変化の要因は,pH,光分解,凝析,塩析,酸化-還元反応,加水分解などである。

 ICUでは多剤,特に静注薬を同時に使用することが多く,限られたルートの中で配合変化を確認しながらルートの選択をする必要がある。さらに,ICUで使用する静注薬の多くが配合変化を起こしやすい薬剤(表1)であることも,ルート選択を複雑化させている要因である。ICUにおける配合変化の頻度は2~8.5%で起きているとされている2)。配合変化の弊害は,力価の低下やルートの閉塞だけではなく,まれではあるものの過去には肺塞栓の報告もある。

3520_0302.jpg
表1 配合変化を起こしやすい薬剤の例

 一方で,配合変化は奥が深い。病院薬剤師ならば(新人であっても)誰しもが病棟スタッフから受ける代表的な質問であるが,実は確認する資料によって,あるいはひとつの資料でも見方によって回答が異なる可能性がある。その理由としては,配合変化は,薬剤濃度,希釈液,製薬会社,混注時間など複数の要因によってデータが異なる場合があるのだ。

 薬剤濃度を例に挙げると,異なるアミオダロンの濃度(1.8 mg/mLと3 mg/mL)を同じ希釈液に溶解し,同じ濃度のアルガトロバン(同じ希釈液)と側管で投与したところ,1.8 mg/mLでは配合変化が見られ,3 mg/mL......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3520_0301.jpg

聖マリアンナ医科大学病院薬剤部 課長補佐

2002年東京理科大薬学部薬学科卒。08年に米Nova Southeastern University Pharm.D.課程を修了。米国で薬剤師免許取得後にTemple University Hospitalにて臨床薬学一般レジデント,University of Maryland Medical Centerにて集中治療専門薬剤師レジデント。10年より聖マリアンナ大病院薬剤部に入職し,救命救急センターICU/HCUの病棟担当薬剤師として従事。23年度より日本集中治療医学会薬剤委員会委員長を務める。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook