RED-Sを知ってアスリートの疲労骨折を防ごう
寄稿 鳥居俊
2023.05.22 週刊医学界新聞(通常号):第3518号より
疲労骨折は無月経の女性長距離走選手に多く,低骨密度を呈し摂食障害を合併しやすいために,20世紀には女性選手の三徴(Female Athlete Triad:FAT)1)とまとめられ,トレーニングによる心身への高い負荷が視床下部性の内分泌異常を引き起こすという発生メカニズムが考えられていた。
しかし最近では,男性選手においても低骨密度や男性ホルモンの低下がみられ,視床下部性の内分泌抑制が男女共通で生じていることが明らかとなった。さらにその背景には,摂食障害という精神心理疾患だけでなく,トレーニングによる消費エネルギーと食事等による摂取エネルギーとのバランスが負に傾いた相対的エネルギー不足(Relative Energy Deficiency in Sport:RED-S)が存在するとの考えが提唱されている2)。実際,長距離走選手では今なお疲労骨折が多発している。例を挙げれば,箱根駅伝に出場する8大学の選手339人(回答者:283人)に,2015年4月~2017年3月までの2年間における疲労骨折既往歴を調査したところ,81人(28.6%)が該当し,109件もの疲労骨折が発生していることがわかった3)。
激しいトレーニングを続けるアスリートでは,持久系,瞬発系を問わず摂取エネルギー不足に陥ることが少なくない。毎日のトレーニングによる身体への負荷は,筋や骨など運動器の疲労損傷を生じさせる。損傷の修復には栄養摂取と睡眠などの休養が必要であり,これらが行われることでトレーニング継続が可能となる。し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

鳥居 俊(とりい・すぐる)氏 早稲田大学スポーツ科学学術院 教授
1983年東大医学部卒。同大整形外科学教室に入局後,静岡厚生病院,都立豊島病院,虎の門病院,東大病院などでの勤務を経て,93年東芝林間病院整形外科医長。98年早大人間科学部スポーツ科学科助教授。2003年同大スポーツ科学学術院准教授。19年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。