患者の人生を豊かなものとするために
第31回日本医学会総会2023東京開催
取材記事
2023.05.22 週刊医学界新聞(通常号):第3518号より
会頭講演ではビッグデータとAIの活用による医療の効率化の可能性を挙げ,医療の効率化によって医療者に時間と心のゆとりが生まれることを通じて,個々の患者に寄り添う医療が実現することを期待。革新的技術の医療への実装に当たって,「“科学の樹”を育むのは社会であり,社会の信頼と合意のもとに医学・医療の進歩がある」と,医療者に社会との対話を求めた。
第31回日本医学会総会2023東京が2023年4月21~23日の3日間,春日雅人会頭(朝日生命成人病研究所)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)を含む4会場で開催された。テーマは「ビッグデータが拓く未来の医学と医療――豊かな人生100年時代を求めて」。本総会では,基本構想である5つの柱①ビッグデータがもたらす医学・医療の変革,②革新的医療技術の最前線,③人生100年時代に向けた医学と医療,④持続可能な新しい医療システムと人材育成,⑤パンデミック・大災害に対抗するイノベーション立国による挑戦に沿ったプログラムが企画され,ビッグデータに体現されるデジタル革命に伴う医学・医療の変革について議論が交わされた。
今回から,日本医師会認定産業医制度産業医学研修会(産業医セッション)は,全国にサテライト会場が設けられ,現地参加と同様に産業医の単位を取得できるようになった。市民博覧会「みんなで健康 みんなの医療 みんなが長寿」は4月15~23日まで東京国際フォーラムを中心とした丸の内・有楽町エリアで開かれ,5月31日まではオンライン博覧会も開催されている。

加速する認知症治療薬の開発
認知症の基礎疾患として最も頻度の高いアルツハイマー型認知症(Alzheimer's dementia:AD)の疾患メカニズムに即した認知症疾患修飾療法の実現が近づいている。治療薬開発への期待は2023年1月の内閣総理大臣施政方針演説でも取り上げられたことからも明らかだ。学術プログラム「認知症診療の現状と展望――アルツハイマー病の疾患修飾療法が現実味を帯びてきた中で」(座長=金沢大・小野賢二郎氏,京大・木下彩栄氏)では,ADの疾患修飾療法の導入を見据えた 議論が展開された。
最初に登壇した岩坪威氏(東大)は,ADの病態機序に基づいた治療法の開発について述べた。ADでは臨床症状が現れるよりも早い段階で,アミロイドβが蓄積し,次いでリン酸化タウ蛋白蓄積,神経細胞脱落の順で変性し,認知機能障害が進行する。このため無症候期での早期発見・治療が求められている。氏は,ADの超早期段階における的確な診断のために必要なアミロイドPETや血漿バイオマーカーといったツール,1万人規模の治験適格者から無症候期ADを抽出して治験に導くトライアル・レディ・コホート研究の概要を紹介し,無症候期段階での治療実現への期待を寄せた。
続いて小野氏は,上述の病態機序に基づいて開発された抗アミロイドβモノクローナル抗体を用いる疾患修飾療法について解説。2021年に世界で初めて米国で条件付き承認されたAD根本治療薬アデュカヌマブは,アミロイドβの成熟線維を主な標的としている。しかし,脳の浮腫や出血といった副作用から,日本では継続審議となっている現状が報告された。次に触れたのは,2023年1月に米国で承認されたレカネマブだ。同薬剤は,アミロイドβ線維形成過程の中間凝集体であるプロトフィブリルに対する抗体であり,アデュカヌマブより副作用が少なく,「日本でも優先的に承認審査されている」と紹介した。最後に氏は,レカネマブが標的とするプロトフィブリルより早期のアミロイドβオリゴマーを標的とする治療薬研究が進展していることも紹介し,その実現に期待を寄せた。
◆求められる生活介入と社会関係資本
発表冒頭,認知症の発症要因として,スポーツによって繰り返される軽微な頭部ダメージ,高血圧等を列挙した木下氏は認知症へのシームレスな介入の必要性を説明した。認知症の予防における運動習慣,睡眠,健康的な食習慣,認知予備能を向上させる教育の効果を挙げ,発症前から生活習慣に対してアプローチする重要性を訴えた。続けて氏は,「認知症発症後も自立した生活を可能にするため,使い方に馴染みのある家電製品を使用すること,文字情報を併用したわかりやすいデザインを活用することが大切」と発信。認知機能低下をカバーするため,産官学で環境調整を考えることが必要と訴えた。
「認知症患者に対してゆっくり大きな声で話すなどの特別な配慮をしていないだろうか」。医療職に対してこう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。