医学界新聞

寄稿 秋山和宏

2023.04.24 週刊医学界新聞(看護号):第3515号より

 当院の排便サポートチームは褥瘡対策チームから派生した。2019年より始まり,今年で4年目に突入したことになる。難治性下痢に起因する失禁関連皮膚炎は,褥瘡回診時に遭遇することが多く,創の悪化原因となることが知られている。院内の褥瘡保有患者が減少するなかで,下痢をはじめとする排便管理は臨床上とても重要で,古くて新しい問題であると気づいた。実際,現場で排便管理の問題を取り上げると,さまざまな課題が浮き彫りとなる。これは昔からある課題に時代的な恩恵を駆使することで新たな展開が生まれることを指す。

 慢性便秘症患者は健常人と比較してQOLが低下し,死亡率が高まることもわかってきた1)。長期使用により習慣性や効力低下がみられる刺激性下剤が長年使われてきたが,昨今の各種下剤の新規保険収載や「慢性便秘症診療ガイドライン」の登場は,排便ケアに再考を促す格好の機会となった。また,超音波診断装置の進歩が便の観察を可能にしつつある。

 臨床の現場で課題が見つかった場合,チーム医療で対応するのが得策である。単独の職種や部署でアプローチするのは時間と労力の無駄になることが多いからだ。また,当院で発足した排便サポートチームのように前例の無いチームを新たに編成する場合,メンバーの選抜には自発性を優先すべきである。上長からの任命制でやってくるメンバーの士気は標準以下のことが多く,初動時の難局を乗り切るには心もとない。皆で楽しみながら諸課題を乗り越えていかなければならないため,当院では放課後の部活動の感覚で参画してもらうようにしている。

 チーム医療にはすり合わせ型と組み合わせ型の2つの型がある。チーム医療といえば多職種による回診シーンを思い浮かべる方が多いと思うが,回診はすり合わせ型のチーム医療に過ぎず,回診前の各職種による情報収集など,組み合わせ型のチーム医療を疎かにしてはならない。各職種が専門的視点で集めた情報を電子カルテ上に記載し,回診前に情報共有を行う(組み合わせ型)。その上で,回診しながら多職種でディスカッションをして治療方針を決めていくのである(すり合わせ型)。両輪となる2つの型を連動させてこそ,チーム医療の本来の力が発揮されるのだ。この場合のシナジー効果は医療の質向上,効率化にとどまらない。紙面の関係で今回は触れないが,特にメンバーの士気向上の効果を見逃してはならない。

 排便サポートチームのメンバーは,医師,看護師,薬剤師,管理栄養士,作業療法士,臨床検査技師とした。特に看護師の役割は極めて重要だ。日々,排便管理の課題と向き合ってきた当事者だからである。専門家としての皮膚・排泄ケア認定看護師(以下,WOCナース)はもちろんであるが,きめ細かい情報収集と日々のケアを実践する病棟看護師の存在が成功を左右すると考えている。

 薬剤師は下剤選択における情報提供者であり,主たる処方箋決定者でもある。以前は刺激性下剤中心の処方であったが,新規薬剤の保険収載によって排便サポートにおける手練手管が豊富となった。薬剤の効用は一律ではなく,年齢,性別のみならず,日々刻々と変化する患者状態に左右される。病棟薬剤師の参画により,きめ細かい適時の対応が可能になっている。われわれはチームの薬剤師を“下剤ソムリエ”と呼称し,質の高いテーラーメードの下剤処方を提案してもらっている。

 管理栄養士については,既に栄養サポートチームの普及によって適正なエネルギー,蛋白摂取に貢献してもらっているが,排便サポートチームにおいては新たにシンバイオティクスの提案という役割が加わった。これも最先端の医学的知見の恩恵であろう。作業療法士にはADL評価と見通しを意見してもらっている。エコー担当者としての臨床検査技師...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3515_0402.png

東葛クリニック病院 副院長/東葛クリニックみらい 院長

1990年防衛医大卒。東京女子医大消化器病センター外科,至誠会第二病院外科,東葛クリニック病院外科勤務を経て現職。2007年多摩大大学院経営情報学研究科修了。MBA。一般社団法人みんながみんなで健康になる(旧 チーム医療フォーラム)代表理事,シンクタンク・ソフィアバンク イノベーター。著書に『人生100年時代の養生訓』(亜紀書房),『医療システムのモジュール化』(白桃書房)など。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook