教育の効果・効率・魅力を高めるために
第15回日本医療教授システム学会総会学術集会の話題より
取材記事
2023.04.10 週刊医学界新聞(レジデント号):第3513号より
第15回日本医療教授システム学会総会学術集会(3月16~17日,東京都品川区)が淺香えみ子会長(東京医歯大病院:右写真)のもと,「15年目の節目として,医療教授システム学」をテーマに開催された。本紙では,教育活動の効果・効率・魅力を高めるための手法・プロセスであるインストラクショナル・デザイン(ID)について取り扱ったシンポジウム「インストラクショナル・デザインの普及と効果」(座長=熊本大・鈴木克明氏,慈恵医大病院・万代康弘氏)の模様を報告する。
◆インストラクショナル・デザインを活用し,継続的な授業改善を
はじめに登壇した杉木大輔氏(獨協医大埼玉医療センター)は,教育効果・効率の向上と指導医の負担軽減のためには診療の標準化と可視化が必要であると分析し,所属する救命救急センターで行った研修医教育の取り組みを紹介した。同センターでは,作成した診療プロトコルを学習管理システム(LMS)とグループウェア上で共有,プロトコルを随時アップデートすることで診療を標準化。全ての指導医が診療プロトコルを参照しながら指導を行うことで,指導内容の抜け漏れが減少し,研修の均てん化が促進されたと話す。また診療プロトコル以外にも,課題や業務マニュアルなどの資料をLMS上で研修前に共有しておくことで,研修医に自主学習を促し,OJTの時間を確保しているとの工夫を挙げた。今後に向けて氏は,「知識だけでなく,救急基本手技の習得にもLMSを活用していきたい」と目標を語った。
愛知県立大の河邉紅美氏は,看護管理者の立場から医療者教育に携っており,ID活用事例として①組織へのID普及事例,②他職種へのIDを取り入れた研修の設計事例,③新人看護師のOJT教育への応用の3例を挙げた。とりわけOffーJTでの学びをOJTで生かすためには日々の業務の振り返りが大切であると話す氏は,③新人看護師のOJT教育への応用において,日常的に行いやすい短時間の振り返りを,デブリーフィングとしてGAS法(情報収集,分析,まとめ)を用いて行ったと説明。デブリーフィングによって相手を褒め,認めることは自己効力感やモ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。