医学界新聞

取材記事

2023.04.03 週刊医学界新聞(通常号):第3512号より

 第50回日本集中治療医学会学術集会(2023年3月2~4日,京都市)が志馬伸朗会長(広島大大学院:右写真)のもと,「風光る」をテーマに開催された。

 1974年2月9日にICU研究会が発足したことに端を発する集中治療医学会は,2024年に創立50周年を迎える。50回の記念大会となる本学術集会では,集中治療の歴史を振り返り,社会における集中治療の存在意義と果たす役割を考察するプログラムが数多く企画された。本紙では,西田修氏(藤田医大病院)による理事長講演「集中治療と日本集中治療医学会:これまでのこと,これからのこと」の模様を報告する。

 「COVID-19パンデミックによってわが国の集中治療のレベルの高さが示される一方,その医療提供体制の脆弱性も露見することとなった」。コロナ禍の20年3月に理事長に就任した西田氏はこう振り返るとともに,集中治療に対する認知度の低さを痛感したという。例えば,一般市民・マスコミのみならず行政においても,「集中治療」と「救急医療」の区別がついていない状況があった。また,医師届出票や医療施設調査には「集中治療科」が含まれておらず,集中治療医療提供体制の実態を把握することも困難であった。

 そこで氏は,2020年4月の理事長声明を皮切りにCOVID-19集中治療体制の構築に向けた各種の提言を行い,国や行政への働きかけを強化。さらに学会......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook