医学界新聞

寄稿 中山法子,中嶋裕

2023.03.27 週刊医学界新聞(看護号):第3511号より

 筆者は診療看護師(NP)として,2つの医療機関でNP業務や行政の糖尿病重症化予防事業,地域でのフットケア活動を行なっている。本稿では,週1日勤務するへき地診療所におけるプライマリ・ケア医との協働について紹介する。

 山口県の中山間部へき地の山口市徳地地区では,地域の医療を担ってきた高齢医師による個人院が閉院するタイミングで,2021年5月に日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医資格を持つ中嶋裕医師が管理者となる診療所が開設された。筆者は開院当初から週1日のNP外来を担当している。

 筆者の勤務日は2診体制で,第二診察室をNP外来として運用している。筆者は問診・身体診察・アセスメントの後に第一診察室の中嶋医師に連絡,中嶋医師が第二診察室に移動し,患者さんに体調等について直接話を聞き,筆者に診察内容を確認する。必要に応じて検査や治療に関して筆者に指示を出した後に,中嶋医師は退室する。指示内容を踏まえて筆者が検査計画や処方の代行入力,患者教育,次回診察の予約をして診察は終了し,その後中嶋医師がカルテ内容を承認・確定して会計となる。

 NP外来受診者の平均年齢は76.1(±14.6)歳で男性43%,女性57%。ほとんどの方が多疾患併存状態で,1時間当たり3~4人の患者を担当している。疾病管理だけでなく,基本的な生活が維持できているかを確認したり,人生の終末期に関する思いを共有したりするなど,診察のたびに対話を重ねながら対象理解に注力している。また,1日の終わりには,NP外来全患者の振り返りを中嶋医師と共に行い,筆者への医学的な指導だけでなく,診察時には十分伝えられなかった情報の共有や,治療やケア方針に関してディスカッションを行う時間を設けている()。

3511_0301.jpg
 プライマリ・ケア医と診療看護師の協働

 NP外来受診者の実例を紹介する。Aさん:60歳代女性,両側股関節痛,高血圧症。

◆既往:ロキソニン®錠の長期服用

 40歳頃に両側股関節痛で整形外科を受診した際,「そのうち歩けなくなる」と医師から説明あり(注:Aさん側の理解)。その後怖くなって整形外科の受診ができなくなり,前医で定期的にロキソニン®錠(60 mg,1回1錠,1日3回)が長年処方されていたが,閉院に伴い処方の継続を希望して当院を受診。

◆NP外来初回:患者さんの気持ちを尊重

 長期服用のリスクについて筆者から確認したところ,複数の医療機関で何度も同じ説明を受けており,悪影響の可能性があると理解していること,定期的に服用しても仕事中に痛みを感じることについて,Aさんが強い口調でこちらをにらむように回答したことをよく覚えている。他の鎮痛薬への変更について打診したが,ロキソニン®しか効かないと継続処方を強く希望された。「この薬がAさんの生活の支えなんですね。わかりました。同じ薬にしておきますね」と返答し,カルテに入力した途端にAさんの表情が和らいだ。

 その後,消化器症状の有無や食事の摂取状況,定期の血液検査などの問診を進めると,朝食は摂る習慣がないこと,仕事の前後と痛む時に鎮痛薬を服用していること,職場では健診がなく定期採血していないことを回答してくれた。筆者からは採血の必要性と朝食について生活指導を行ったところ,笑顔はなかったが「次回もあなたの外来に来ていいですか?」とその後は毎月NP外来を受診した。まずはAさんとの信頼関係の構築を目標に設定した。

◆経過:痛みの原因解明に向けて

 診療を繰り返す中で,Aさんは整形外科を受診する気持ちはないこと,鎮痛薬で長く生活を維持したいと思っていることを筆者は把握した。中嶋医......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook