医学界新聞

寄稿 小林啓

2023.03.20 週刊医学界新聞(通常号):第3510号より

 インターネットとスマートフォンの普及により,多くの情報にアクセスすることが日常になりました。普段使っているスマートフォンアプリと,病院で使っている電子カルテなどを比べた時「どうしてこんな複雑で見づらい画面なんだろう?」と感じたことはないでしょうか? もし全く感じたことがなければ,それは「医療で扱う情報は複雑なもの」という固定観念に慣れきっているかもしれません。

 実際に医療は常に膨大な情報を扱い,診察や検査の情報を比較して難しい意思決定を下す仕事です。そのため,医療機器や医療コミュニケーションがある程度複雑になることは避けられません。しかし,こうした複雑なデザインをよりシンプルに,より伝わりやすくするための努力はできているでしょうか? たとえ情報が複雑であっても難解さを減らすことはできますし,不要な情報は確実に理解の妨げになります。

 「医療で扱う情報は複雑なもの」と割り切り,問題のあるデザインを放置してしまうと,将来の大きなリスクにつながってしまいます。

 複雑なデザインを放置することのリスクはいくつか挙げられますが,最も大きな懸念は医療ミスの増加です。医療で扱う情報は増えることはあっても,減ることはほとんどありません。また,電子カルテなどでめったに使わない機能でも「いつか誰かが必要になるかもしれない」と考え,つい残してしまいます。そうなると自ずとデザインは複雑になり,扱う医療者の認知負荷は高くなります。認知負荷が高まるほど判断を誤るリスクは増加し,医療ミスは当然人命にかかわります。デザインの考え方では「ミスの原因は犯した人間ではなく,不適切なデザインにある」とされており1),デザインを改善することで医療ミスと医療者のストレスを減らすことができます。

 もう一つの問題は,変化への対応が鈍くなることです。現代社会は非常に移り変わりが激しく,医療の世界でもデジタル化など多くの変化が求められています。しかし,医療を改善させるためのプロセスが複雑にデザインされているため,変化への対応は常に鈍く,莫大なコストも浪費してしまいます。あれもこれもしたいという詰め込み型の発想ではなく,無駄を見極めたシンプルなデザインをいかに開発の初期段階から構築していくかが未来の医療に求められます。

 ここまで,医療にシン...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3510_0203.png

株式会社CureApp UX/UIデザイナー

2009年京府医大卒。精神科専門医,医学博士。16年より医療者向けのスライドデザイン講座を開講し,19年に「医療スライドデザイン部」を立ち上げる。デザインと医療をつなげることに大きな可能性を見いだし,21年より現職に就く。近著に『医療者のスライドデザイン』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook