複雑な医療をシンプルにデザインする
寄稿 小林啓
2023.03.20 週刊医学界新聞(通常号):第3510号より
医療は複雑なデザインに溢れている
インターネットとスマートフォンの普及により,多くの情報にアクセスすることが日常になりました。普段使っているスマートフォンアプリと,病院で使っている電子カルテなどを比べた時「どうしてこんな複雑で見づらい画面なんだろう?」と感じたことはないでしょうか? もし全く感じたことがなければ,それは「医療で扱う情報は複雑なもの」という固定観念に慣れきっているかもしれません。
実際に医療は常に膨大な情報を扱い,診察や検査の情報を比較して難しい意思決定を下す仕事です。そのため,医療機器や医療コミュニケーションがある程度複雑になることは避けられません。しかし,こうした複雑なデザインをよりシンプルに,より伝わりやすくするための努力はできているでしょうか? たとえ情報が複雑であっても難解さを減らすことはできますし,不要な情報は確実に理解の妨げになります。
「医療で扱う情報は複雑なもの」と割り切り,問題のあるデザインを放置してしまうと,将来の大きなリスクにつながってしまいます。
シンプルなデザインを求める理由
複雑なデザインを放置することのリスクはいくつか挙げられますが,最も大きな懸念は医療ミスの増加です。医療で扱う情報は増えることはあっても,減ることはほとんどありません。また,電子カルテなどでめったに使わない機能でも「いつか誰かが必要になるかもしれない」と考え,つい残してしまいます。そうなると自ずとデザインは複雑になり,扱う医療者の認知負荷は高くなります。認知負荷が高まるほど判断を誤るリスクは増加し,医療ミスは当然人命にかかわります。デザインの考え方では「ミスの原因は犯した人間ではなく,不適切なデザインにある」とされており1),デザインを改善することで医療ミスと医療者のストレスを減らすことができます。
もう一つの問題は,変化への対応が鈍くなることです。現代社会は非常に移り変わりが激しく,医療の世界でもデジタル化など多くの変化が求められています。しかし,医療を改善させるためのプロセスが複雑にデザインされているため,変化への対応は常に鈍く,莫大なコストも浪費してしまいます。あれもこれもしたいという詰め込み型の発想ではなく,無駄を見極めたシンプルなデザインをいかに開発の初期段階から構築していくかが未来の医療に求められます。
まずはプレゼンテーションのデザインから始めたい
ここまで,医療にシンプルなデザインをもたらす大切さをお伝えしました。それでは,私たち医療者一人ひとりがデザインの視点を持つことで医療にどう貢献できるでしょうか? 電子カルテのデザインを刷新することや,新しい医療機器を作ることは個人の力ではなかなかできません。しかし,ほとんどの医療者が直面するデザインの課題があります。それがプレゼンテーションです。
すでにデザインを学ばれ,素晴らしいプレゼンテーションができる医療者も多くいますが,デザインの基本的な発想を取り入れることで,改良できる余地がまだまだあります。
例えば,図1のスライドをシンプルにするにはどう考えればいいでしょうか?
①情報の重要度をトリアージする
自分の持っている情報を全てスライドに書き込むのではなく,どの情報が伝えたいのかを整理していく作業が大切です。伝えたい情報を一度書き出して客観視し,重要度を選別していきましょう。
②メッセージを強調する
スライドに文字を書けば聴講者に伝わるわけではありません。情報が多くなるほどどれが大切な情報かわからなくなり,読み疲れるばかりで全く伝わらなくなります。一枚のスライドに対して最も伝えたいメッセージを定め,そのメッセージが強調されるデザインにしましょう。最も強い強調の方法は「そのメッセージ以外を書かないこと」です。
③スライドに頼らない
スライドに書かれた文字を棒読みするプレゼンテーションはもうやめましょう。プレゼンテーションは視覚と聴覚による情報伝達です。特にオンラインでは,聴覚への意識が高くなります。スライドをどう作るかよりも,プレゼンターが何をどう話すかを徹底して作り込むことが大切です。スライドが必要ないほど話の完成度を高めることができれば,自然にスライドはシンプルなものになります。
上記の視点を基に作成し直したのが図2です。情報をシンプルにすることで,最も伝えたい内容が格段に伝わりやすくなります。
プレゼンテーションを作る過程では,情報の整理,ユーザーを中心とした設計,人間の認知の理解など,さまざまなデザインの要素を知ることができます。
こうした私の持つデザインのテクニックを『医療者のスライドデザイン』(医学書院)という本にまとめました。プレゼンテーションに悩む全ての医療職の方,医学生の方にぜひお読みいただけると嬉しいです。また,医療スライドデザイン部のFacebookグループでは,医療者同士のスライドデザインに関するピアスタディを行っています。こちらもお立ち寄りください。
医療とデザインの可能性について,一緒に考えていきましょう。
参考文献
1)岡本明,他(訳).「誰のためのデザイン?」増補・改訂版.新曜社;2015.
小林 啓(こばやし・けい)氏 株式会社CureApp UX/UIデザイナー
2009年京府医大卒。精神科専門医,医学博士。16年より医療者向けのスライドデザイン講座を開講し,19年に「医療スライドデザイン部」を立ち上げる。デザインと医療をつなげることに大きな可能性を見いだし,21年より現職に就く。近著に『医療者のスライドデザイン』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第7回]SNS担当者の2大困りごと その2:ネタがない!
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.12.13
-
取材記事 2024.12.11
-
連載 2024.12.11
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。