医学界新聞

寄稿 葛谷雅文

2023.03.06 週刊医学界新聞(通常号):第3508号より

 現在わが国はどの国も経験したことがない超高齢社会に突入している。今後はさらなる高齢者,特に後期高齢者の増加が見込まれており,高齢期においてできる限り心身の自立の維持をめざすこと,言い換えるといかに健康寿命を延伸するかが極めて重要である。

 フレイルの対策は,今まで介護予防という観点でハイリスクな対象者をターゲットとしてきたものの,今後膨大な数の後期高齢者が増加する中でハイリスクアプローチだけでは十分でなく,広い裾野を考慮したポピュレーションアプローチが重要である。近年,専門職にはよく知られるようになったこの「フレイル」だが,国民に必ずしも広く周知されているわけではない。したがって,専門職だけでなく国民にこの概念を十分に理解してもらう。さらには,産官学民連携のまちづくりにおけるフレイル予防・対策の具体的な実践が,健康寿命延伸の鍵となる。

◆フレイル予防のポピュレーションアプローチに関する声明と提言の発表

 上記の考えのもとに,一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会を事務局としてさまざまな分野の専門家からなる「フレイル予防啓発に関する有識者委員会......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3508_0301.jpg

名鉄病院 院長/フレイル予防啓発に関する有識者委員会 委員長

1983年大阪医大(当時)卒。89年名大大学院(老年医学)修了。91年米国立老化研究所に留学。名大医学部(老年科)助手,講師,助教授を経て,2011年名大大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学分野教授。14年より名大未来社会創造機構教授を兼任する。22年4月より現職。フレイル予防啓発に関する有識者委員会で委員長を務める。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook