看護理工学アプローチから臨床課題解決法を考える
寄稿 雨宮歩
2023.02.27 週刊医学界新聞(看護号):第3507号より
筆者は身体拘束を減らすことを目的に,看護理工学アプローチの一つであるケア機器の開発に取り組んでいる。看護理工学アプローチは難しい数式や特別な方法を用いるわけではなく,やる気になれば誰でも取り組むことができる。本稿では,「やってみよう!」と思ってもらえるよう,どのように取り組みを始めたのかを中心に紹介する。
臨床課題・ニーズを認識する
身体拘束は医療保険適用病床の9割以上で行われており1),患者の精神的苦痛だけでなく,関節拘縮・褥瘡・心肺機能低下2),時には死につながることもある3)。患者の基本的人権を侵害すると理解しながらも,「患者の生命と安全を守るため」「人員不足のため」実施せざるを得ないと語る医療者は少なくない4)。認知症ケア加算などの診療報酬改定により,現場では「身体拘束ゼロ」の実現に向け,「全員の強い意志でチャレンジを」との指針が掲げられるが,意志だけでは難しいことは,なかなか身体拘束が減らないことからも明らかである。
私自身,臨床看護師として勤務していた中で,多くの看護師同様,身体拘束に対する問題意識を持っていたが,具体的な行動には移せていなかった。その後,大学院で看護理工学を学び,「無いなら創る」という理念の下に行われる研究を間近で見て,さまざまなセンサに触れる中で,ケア機器の開発により身体拘束を減らすことができるのではないかと考えた。
臨床課題・ニーズを分析する
身体拘束は主に,①転倒・転落防止,②医療用カテーテル等の自己抜去防止のために実施されている。前者に対してはさまざまな離床検知センサが開発・研究されてきた。しかし,もう一つの要因である医療用カテーテル等の自己抜去を防止するためのセンサは,抜去を早期に発見できるセンサがいくつか存在するのみで,身体拘束を減少させる効果は乏しい。なぜなら抜去後の発見では遅く,抜去前に見つけなければ身体拘束を減らすことにはつながらないからだ。そのため,自己抜去前に検知する機器を作製しようと考えた。「無いなら創る」である。
自己抜去前に検知する方法を検討するため,自己抜去が行われる状況を整理し,大きく二つに分けた。①認知機能低下などによりカテーテルを挿入していることを忘れ,何かを確かめるため触れているうちに自己抜去してしまう場合,②せん妄などで興奮状態となり強い力で引き抜く場合である。②の興奮状態にある場合にはリスクをアセスメントしやすく,そもそも興奮状態への対応が必要であるため,今回の自己抜去防止は①の認知機能が低下した患者に焦点を当てることにした。さらに,認知機能が低下した患者が何度も刺入部付近を触れる動作を臨床でよく見ていたため,カテーテルを気にし始めたことを検知するために,刺入部付近の手の接触を検出することにした。
プロジェクトをどのように始めたのか
アイデアを具現化するためにまずは研究費が必要だと考え,いくつか助成金申請に挑戦したが,全て不採択となった。このテーマに関する自身の実績がなかったことが一因だろうと今では考えるが,当時は自身のアイデアの意義を疑った。周囲の看護師に意見を聞いて回り,自身の臨床経験を思い返し,やはりどう考えてもこの機器が必要だと再認識し,できる範囲で動き出すことにした。
まずは手の接触検知方法に関するアイデアである。エレベータのボタンや電灯のスイッチで手を近づけると反応する仕組みにヒントを得て,静電容量センサというものにたどり着いた。さらに調べていくと,静電容量センサでスイッチを作成できるキットが秋葉原にあること...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

雨宮 歩(あめみや・あゆみ)氏 千葉大学大学院看護学研究院 講師
2004年千葉大看護学部卒。同年より7年間,東大病院勤務。東大大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士・博士課程修了。14~15年日本学術振興会特別研究員(DC2)。16年千葉大大学院看護学研究院助教を経て,22年10月より現職。21年より千葉大フロンティア医工学センター兼務。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。