医学界新聞

寄稿 光山 瑞穂

2023.02.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3505号より

◆院内での教育の現状について

 現在,入院中の子どもたちの学習には院内学級が大きな役割を果たしています。一方で院内学級の設置率の低さや学籍を移さなくては通えない等の制度上の壁もあり,入院中思うような学習支援を受けられない子どもたちも存在します。また,入院中の子どもたちは病気への不安,家族や友達と離れて暮らすさみしさを常に感じています。加えて学習の遅れに焦りを感じる子もおり,院内の教育ではそういった子どもたちの気持ちに寄り添いながら学習支援を行う難しさがあります。さらに,同年代の子どもたちと同様の経験が得にくいという面もあります。これらを踏まえると,院内での教育をより充実させるためには多方向からの支援が必要だと考えられます。

 学生ボランティア団体one by ONEは,院内学級の対象とはなりづらい高校生や,学籍を移していない短期入院患者など,現在の院内学級制度では支援が届きにくい子どもたちに学習の機会を届けたいとの思いから2018年12月に発足しました。現在は神奈川県,愛知県内の5病院で活動しており,対象病床数は約1500床に上ります。本稿では私たちの活動内容を紹介します。

◆Zoomを通じた個別授業で学びの場と楽しい時間を届ける

 one by ONEは,入院中の小学生から高校生を対象に,週1回1時間を原則としてZoomを用いた個別授業を行っています。学校から出された課題から英検の対策まで希望に沿った科目・内容を扱っており,「学校の勉強についていけなくなるのではないか」のような学習面の不安に寄り添うことをめざしています。団体発足以来の授業回...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3505_0303.jpg

横浜市立大学医学部医学科6年/one by ONE共同代表

横市大医学部医学科在籍中。学生ボランティア団体one by ONE 共同代表を務める。学習支援や家族支援の観点から,オンライン家庭教師事業や家族とともに参加できる思い出作りのイベントを企画し,子どもたちの入院に伴う学習の遅れや心理的な不安の改善に取り組んでいる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook