リードレスペースメーカーにドキッ!
寄稿 末光浩太郎
2023.02.06 週刊医学界新聞(通常号):第3504号より
いろいろなものが小さく軽くなり便利なものが増えましたが,そのせいでドキッとさせられた症例を読者の皆さんと共有したいと思います。
本症例はシャント作製術を受ける患者さんでした。当院では,ペースメーカーが植え込まれた患者さんに電気メス(モノポーラ)を使用するとき,術前に臨床工学技士か業者がペースメーカー設定の調整を行っています。そのため,手術予定のある患者さんにはペースメーカー植え込み歴の有無を確認しています。
さらにペースメーカーのリードにより鎖骨下静脈などの中心静脈が狭窄や閉塞を来しシャント作製後に静脈高血圧というトラブルを引き起こすことがあるため,シャントは基本的にペースメーカーが入っていない側の上肢に作製します。そのため当院でも,シャント作製前の血管評価をする際に「ペースメーカーは入っていますか?」と最初に確認しています。この問いに対して「いいえ」と答えた本症例の手術が始まりました。電気メスを使うと心電図モニターからアラームが鳴り,「おかしいな」と思って改めて調べると,リードレスペースメーカーが入っていることが発覚したのです。
◆なぜこのようなことになったのか? 2つのミス「リード」
①問診によるミスリード
リードレスペースメーカーのように体表からはわからないデバイスの場合には,患者さんはペースメーカーが入っているという自覚を持ちにくい可能性があります。
②入院時検査でのミスリード
当院では入院時に心電図検査や胸部X線写真(正面)撮影を行っています。しかし本症例はVVI50とい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

末光 浩太郎(すえみつ・こうたろう)氏 関西労災病院 内科(腎臓)副部長
2003年兵庫医大卒。14年より現職。専門は血液透析,シャント関連治療(手術,PTA)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。