医学界新聞

書評

2023.01.23 週刊医学界新聞(看護号):第3502号より

《評者》 日本医療大助教・精神看護学

 本書のpp.64-65に,患者さんとの話題の暗さに耐えられなくなった新人看護師が,唐突に「最近やりたいことありませんか?」と聞いて話を切ってしまう場面が出てきます。その行動に落ち込む新人看護師に,先輩は,プロセスレコードを書いて振り返ることを勧めます。これを読んだ時,自分が受け持った学生があまりに酷似した経験をしているので驚いてしまいました。

 学生Aさんは,30年間入院している統合失調症の患者さんを受け持ちました。ベッドサイドで患者さんは,発症のきっかけになった職場での苦労や長い入院生活でのつらい経験を語り,どんどん暗くなりました。「どうしよう,このまま暗い話が続いたらどう返答していいかわからなくなる」と考えたAさんは,急に「今年の抱負って,ありますか?」と質問しました。正月明けの実習だったので,ふと頭をよぎった言葉が「今年の抱負」でした。患者さんはしばらく沈黙し,「ないな」と答えて横になってしまいました。

 このやりとりをプロセスレコードに起こしグループで検討した際に,メンバーからは「気持ちはわかるけど,唐突すぎ」「せっかく患者さんが話してくれたんだから,そこは大事に受け取って,何か返答しようよ」と率直な意見が出されました。それを受けて学生Aさんも,「『お仕事では苦労されましたね。そして入院生活も長くつらい思いをたくさんされてきたんですね』とまずは言葉にすればよかった」と振り返っていました。

 その数日後のことです。病棟指導者さんから受けた報告に驚きました。なんとその患者さんが夜勤の看護師に,「学生さんから抱負を聞かれて,『ない』って答えたけど,考えたらあるな~,社会復帰!!」と話したとのことでした。そしてそれを機に病棟でチームカンファレンスが設けられ,この患者さんのグループホームへの退院を含めた検討が始まったというのです。

 学生Aさんの質問は確かに唐突でしたが,学生にはプロセスレコードを通した学びがあり,また意外な方向へ進んだ「おまけ」がついたエピソードでした。

 この例のように,本書には学生や新人が経験する場面が満ち溢れています。精神疾患を持つ人と向かい合うということがどんなに繊細な意識のもとに行われるか,そしてそこに先人たちが築き上げた看護理論が存在すること,また経験に基づく感性と理論をどう結び付ければよいか,ということも。これを読めば,本当に伝えたかった精神看護の面白さも深さも伝えられる,と思いました。

 さらにマンガ仕立てであるため,活字離れをしている若い世代もすんなり入れるだろうと思いました。看護理論の要点が,マンガで理解できてしまうのも魅力です。教科書を読まない学生にポンと手渡し,「読んでごらん!」と言おうと思っています。

  • 終末期ディスカッション 外来から急性期医療まで 現場でともに考える

    終末期ディスカッション 外来から急性期医療まで 現場でともに考える

    • 平岡 栄治,則末 泰博 著
    • A5・頁284 
      定価:4,070円(本体3,700円+税10%) MEDSi
      https://ww

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook