看護師が実験研究を始めるには
研究を行う意義と注意すべきポイント
寄稿 山上 優紀
2021.12.13 週刊医学界新聞(看護号):第3449号より
臨床での疑問を実験研究で明らかにしたいと興味を持つものの,「難しそう」と躊躇している方は多いと思います。本稿では,実験研究を行うメリットと注意点を初学者向けに概説します。
なぜ実験研究が必要か
まず実験研究とは,「理論や仮説が正しいかを人為的な変化を加えて確かめる研究」を指します。実験研究で加える人為的な変化を「介入」と呼びます。看護では患者に提供する全ての行動を介入と見なすことができます。
実験研究が重要とされる理由は,実験研究はエビデンスレベルが高い,つまり研究によって得られる結論の強さの度合いが高い点にあります。実験研究の中でもランダム化比較試験(RCT)は最もエビデンスレベルの高い研究です。実験研究は研究者が効果を調査したい介入を行う群(介入群)と,介入を行わない/もしくは別の介入を行う群(対照群)に対象者を割り付けます。RCTはこの割り付けを無作為(ランダム)に行い,対象者の年齢や性別などの背景特性を均等に近づけます。それによって介入以外の要因が結果へ及ぼす影響(交絡)を最小限にできます。
では看護学領域における実験研究の実施は,世界的にどのような状況にあるのか見ていきましょう。
【看護学領域における実験研究の現状】
●実験研究の割合
2000~06年に,看護学領域に影響力の高い国際雑誌〔インパクトファクター(IF)が上位10の雑誌〕で発表された実験研究は7%(168/2574件)だった1)。比較対象として2005~09年にLancetなど医学領域の上位3雑誌で発表された実験研究は31%(174/562件)だった2)。
●臨床研究の割合
2007年に欧州の看護学領域の3大雑誌に発表された実験研究のうち,臨床で行われた研究は12%(62/517件)だった3)。
●各国の実験研究の状況
2009~16年に看護学領域のIFが1.5以上の雑誌に実験研究を発表した国の上位3か国は米国(70件),台湾(45件),中国(37件)で,日本は1件だった4)。
少し古い文献になりますが,これらの結果から看護学領域の実験研究,特に臨床で行う研究の割合が世界的に低いことがわかります。
臨床で実験研究を行うのは難しい?
実験研究は果たして看護に不必要なものなのでしょうか? 確かに看護は1か0で割り切れない場面や,介入ができず実験研究に適さない事象もあります。しかし,医学や心理学など他の領域でも同じです5)。厳密に行われた実験研究(特にRCT)やRCTを再分析するシステマティックレビューのように,エビデンスレベルと質が高い研究は明確な看護の指針となり,看護師の臨床上の意思決定に影響を及ぼします6)。皆さんが臨床の疑問を解決するために行った実験研究の成果は,世界中の看護師の手助けとなるかもしれません。
実験研究の中でも特にRCTを行うのは難しいと思う方もいるでしょう。でも,安心してください。実験研究は臨床の看護師向きの研究だからです。理由は次の通りです。
1)病院所属の場合,対象者(患者)の募集が容易
2)統計検定が容易(t検定orウィルコクソンの順位和検定が主)
3)結果が明瞭で発表が容易
4)得られた知見をすぐに患者に還元可能
......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
山上 優紀(やまがみ・ゆうき)氏 奈良県立医科大学医学部医学科疫学予防医学講座 助教
看護師として大学病院に勤務後,2018年阪大大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程修了。博士(保健学)。日本学術振興会特別研究員を経て,18年より現職。現在は住環境コホート(平城京スタディ)のデータを用いて,身体活動や騒音が健康へ及ぼす影響を調査している。「簡潔明瞭な形で結果が出るのが実験研究の醍醐味です。多くの看護師が取り組み,臨床に生かしてほしいです」。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。